EDH 死相の否命
2018年8月13日 Magic: The Gathering コメント (2)今調整中のデッキ、死相の否命についての解説。
ネット上ではリストもほとんど無いですが、交流会では一定の人気はある。
デッキリストの後にコンボやちょいテクも書いておきます。
ジェネラル:死相の否命
【土地33】
沼 20
フェッチ 4
Lake of the Dead
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
古の墳墓
魂の洞窟
ファイレクシアの塔
アガディームの墓所
母聖樹
泥炭の沼地
Bazaar of Baghdad
【スピリット22】
胆汁小僧
霊光の追跡者
恐血鬼
冥界の影
冥界の裏切り者
灰色肌のずべら
墓所の怪異
Krovikan horror
死者の嘆き、崩老卑
叫び回るバンシー
吠えたけるバンシー
墓生まれの詩神
飢えたるもの、卑堕硫
死蔵の世話人、死零
初めて苦しんだもの、影麻呂
戦慄聖歌隊のバンシー
モークラットのバンシー
夜の星、黒瘴
墓起こし
鼠の守護神
奈落の君、苦弄
夜のスピリット
【マナ加速19】
魔力の墓所
金属モックス
水蓮の花びら
Jeweled Amulet
魔力の櫃
太陽の指輪
厳かなモノリス
連合の秘宝
Songs of the Damned
Sacrifice
弱者選別
暗黒の儀式
陰謀団の儀式
Soldevi Adnate
Basal Thrull
熱心すぎる弟子
沼の妖術使い
血の臣下
基底スリヴァー
【サーチ12】
Demonic Consultation
吸血の教示者
探検の地図
Demonic Tutor
Grim Tutor
腹黒い夢
魔性の教示者
高まる野心
悪魔の談合
最後の別れ
アンデッドの大臣、シディシ
来世の警告
【リアニ5】
生ける屍
総帥の召集
黄昏の呼び声
汚らわしき者バルソー
恐ろしい徴兵
【妨害2】
無のロッド
集団的蛮行
【1パン用3】
魂の悲鳴
食屍鬼の饗宴
夜の咆哮獣
【その他3】
隻眼の将軍 夏侯惇
アスフォデルの灰色商人
墓所のタイタン
――ここまでリスト――
基本方針は3ターン目位までに否命出して、その後に全部リアニです。
そうそう上手く行かないのがmtgなので、誤魔化しつつやるテクを以下で。
【基本プラン1-3】
1.否命をアドカードとして使う
否命を埋めた後に得られるアドは、Krovikan horrorが手札、冥界の影、
土地置くと恐血鬼、自軍のクリーチャーが死んだ時に黒で冥界の裏切り者、
と言ったところ。。。微妙。
Krovikan horrorで雑魚を投げつつ黒マナ払って冥界の裏切り者を
投げ続けると序盤を誤魔化せたりするので上手くやって下さい。
Songs、アガディームがあれば20マナ近く出せるので、
場のクリーチャーのほとんどを焼けるはず。
2.否命で1パンする
魂の悲鳴、食屍鬼の饗宴、夜の咆哮獣を使って1パン。
ほとんどのプレイヤーが否命はCIPしかないと思っている。そこを突きます。
前2枚はインスタントなのでブロック指定後にキャスト出来るのもポイント。
もちろんこれだけでは勝てないですが、カウンターを持っていそうな
プレイヤーへの牽制としても優秀。
2マナでカウンターを引き出して、その後全リアニするとテクい。
この3枚はEDHでは滅多に無いようで、テキスト確認された時は脳汁出ますね。
私自身も魂の悲鳴を見つけた時は興奮しすぎて4時まで眠れませんでした。
3.純粋ビートダウン
RIPや墓地対策を置かれても諦めずに戦いましょう。
否命より先置きされた場合は、スピリット軍の内、圧力が弱いものを
全部墓地に送り、デッキの完成度を高めます。
幸い、マナ加速やサーチは潤沢に含まれているので黒タイタン→灰色商人
→黒瘴の順でキャストして黒単ビートダウンを食らわせて下さい。
戦慄聖歌隊のバンシーの無尽とかも割と圧があって良い。
(墓地対策された時のプラン解説ですが、ちょいテクとして。)
RIPの先置きが無い場合や、屍肉あさりの地が置かれている場合は
1ターンの内に否命→全リアニが出来るように手札を調整して
ぶっ放すようにしても割と勝てます。
普通はマナが足りませんが大丈夫。そう、あなたの否命ならね。
Soldevi Adnate、Sacrifice、弱者選別、Songs、アガディーム、
Lake of the Dead等の馬鹿なマナ加速を上手く使ってぶっぱして下さい。
ちょいテクやカード解説など
○死相の否命
ブロック宣言されなかったら1パンしていこうな!
イラストの影響か、初見の人は飛行持ってると思っている人も多い。
リアニしそうな黒や墓地対策ある時には全種埋めないプレイングも重要。
○フェッチ4種
スピリットも圧縮するデッキですし、土地の圧縮もしたい派。
○Lake of the Dead
探検の地図やDemonic Tutorからいきなりマナ加速出来たりと優秀加速。
○魂の洞窟
Lakeとの関係で沼と迷ったけど否命ありきなデッキというのと、
スピリット指定するのは理にかなっているので採用。
○ファイレクシアの塔
微マナ加速。このためにカスみたいな1マナスピリットも何枚か採用してます。
否命後、湧いてきた冥界の影、恐血鬼をサクるなど結構便利。
○アガディームの墓所
多分、あらゆるデッキの中でアガディームの墓所を一番使い倒せるデッキです。
EDHのバルソーも持ってるけどあっちは7マナ位でしょ。
○母聖樹
全リアニやサーチカードを押し通すため。
サーチカードから持っていて置いてみるのも一つの手。
○Bazaar of Baghdad
主に否命CIP後の圧縮したデッキを掘り進む。
否命前にも手札に来てしまったゴミ(スピリット)を有効牌に
変換してくれたり、アガディームやSongsと合わせて序盤からマナ加速も。
Krovikan horroがある状態で使うと2枚ルーターになるのでガツガツ
掘り進もう!(遷延する幻影を採用すれば手札を増やす事も、、、弱ぇ)
○胆汁小僧
弱者選別、ファイレクシアの塔でマナ加速出来る1マナ勢の中ではかなり優秀。
地味だけど死零とコンボしているのに気付いてくれ!(毎ターン1点)
○霊光の追跡者
これも1マナでは破格。魂力使って手札破壊も覚えておいて下さい。(ガチ)
○恐血鬼
えっ今日はヴィンテージ、レガシー級カードを採用していいのか!!
いつもKrovikan horrorから射出されてる。
○冥界の影、冥界の裏切り者
いつも射出されてる。
○灰色肌のずべら
死零環境下で苦弄ビームを撃ち続けろ。
○墓所の怪異
やっとプレイアブルになってきた感じですね。
言わずと知れたマナ加速。
○Krovikan horror
種族追加を神に感謝するレベルのユーティリティカード。
前述のBazaarとの相性も抜群です。
○死者の嘆き、崩老卑
4マナ4/4飛行とゴミの中では割とやれる子。
基本的には他のプレイヤーを利用して除去が必要なクリーチャーを
除去するのに使いましょう。
全リアニした時は、苦弄1点ビームで相手クリーチャーを全滅させた後、
こいつにビームを撃ちこんで自軍を固定するのをお忘れなく。
○叫び回るバンシー
最序盤に出てきた漁る軟泥はこいつを含めたごく限られたカードでしか
対処出来ないので、初手にある場合には使い所を良く考えましょう。
○吠えたけるバンシー
全リアニした後のキーカード。(1/5)
死零環境下でこいつに苦弄ビームを撃ち続けてライフを削ってやりましょう。
○墓生まれの詩神
プレイアブルカード。普通に先置きも許容される。
デッキの構築上、ゾンビは墓所のタイタンが連れてくるゾンビと、バルソー
以外出てこないので、全リアニした後でも安心ですね。
○飢えたるもの、卑堕硫
全リアニした後のキーカード。(2/5)
Songsかアガディーム後にマナがある状態なら全員の手札検閲は忘れずに。
その時使うのは前述したパワー1以下のゴミがお勧めです。ずべらとも相性良。
手札に来た時は6マナの強要として活用する事で即死コンボを牽制!(迫真)
○死蔵の世話人、死零
全リアニした後のキーカード。(3/5)
苦弄ビームで0/0にして殺した自軍クリーチャーは終了時に戻ってくるので
その辺を悪用。黒瘴とかもエグいダメージ叩き出せます。
○初めて苦しんだもの、影麻呂
全除去の部分上手く使って行きましょう。
緑相手に加速して出すと黙るので、否命より優先される状況が存在するッ!!
○戦慄聖歌隊のバンシー
5マナ4/4って、スピリットでこんな恵体許されるんすね。
がら空き野郎を殴り続けましょう。
手札破壊もあるから、墓地対策後にはこいつに頼らないといけない時もある。
○モークラットのバンシー
サクってマナ加速する系から上手く使おう。
○夜の星、黒瘴
いつでもキーカード。(4/5)
苦弄&死零コンボでもこいつだけ異常な高効率。
黒瘴さんのおかげでライフも心配なくなって苦弄ビーム撃ち続けられるだけ
なので黒瘴が追放された場合にはコンバットで勝ちましょう。
○墓起こし
平成のマジックにスピリットが!
最近のカードだけあって異常なスペックですよ。
墓起こし、Songs、夏候惇で無限マナ発生させてから墓地のクリーチャーを
全部リアニするっていう小技もあるけど、決まった事無し。
○鼠の守護神
恵体と信心で入ってる感。
対戦相手がパーマネント落とすと1点も仕事してくれる。
今のリストでは採用していないですけど、否命デッキで採用されうる
墓石の階段と併用する場合にはご注意下さい。
守護神を相手にリアニされてしまうと殴る間もなく2ターンでこっちが死ぬ。
併用する場合は守護神を公開領域に出さない事ですかね。
○奈落の君、苦弄
いつでもエース。9マナで出しても強い。もちろんキーカード。(5/5)
○夜のスピリット
速攻がついてるのは偉い。リアニ後にすぐ殴れるぞ。
○金属モックス
このデッキ、手札に来たゴミはほぼ無価値なので使用感はモックスジェット。
○Songs of the Damned
射精する位のマナが出ます。夏候惇で使いまわして40マナとかも。
○Sacrifice
○Soldevi Adnate
否命以前のマナ加速に使っても良いけど余裕があれば否命用に温存すると良。
否命をサクるとリアニカード唱える位のキャッシュバックを得られるので、
召喚とリアニを同時にする場合にはご一考を。
○弱者選別
1,2マナのクリーチャーを上手く使えると良い。否命後は冥界系を。
○熱心すぎる弟子
○沼の妖術使い
手札を捨てられるのが偉い。全リアニ前に手札からこそっと捨てていこう。
○Demonic Consultation
主要な連中が追放されると勝ちにくいので、否命後まで使用を我慢しましょう。
もし撃つなら沼しかあるまい。圧縮後はSongsか全リアニをサーチ。
軽さとアドを失わないのでその点は最強のサーチに思える。
○探検の地図
Lake、墳墓、アガディーム、Bazaarと状況に応じてサーチ先に困る事はなし。
○腹黒い夢
スピリットが捨てられる点と、マナ加速リアニを連続して詰めるのもポイント。
ほとんどないと思うけど手札に余裕があればBazzar→マナ加速→リアニ、
という流れで良いかと。
○高まる野心
○悪魔の談合
この2枚は6マナ準備して撃てば1枚で勝てる(語弊あり)。
高まる野心はSongsからマナ加速して、全リアニをサーチ。
悪魔の談合はバイバックがあれば良いけどどうせスピリットが手札に
滞留しているのでそれを切り飛ばして、2回目のサーチでリアニをサーチ。
○最後の別れ
こちらはアスフォデルの灰色商人を埋めながらサーチ出来る点が魅力。
○来世の警告
Songs、花びら、リアニカードで簡単マジック!
墓地対策されてたら黒タイタン、アスフォデル、黒瘴とかで良いのでは?
○生ける屍
軽い上に墓掘りの檻から脱獄が可能。
初手に来た場合には安易な全除去としての使用も想定しよう。
緑には効きますよ。
○総帥の召集
やはり軽さは正義。と言いたいんだけれど、絶対にアスフォデルは
リアニ出来ないため、ドレインで一気に殺す時はサーチ先として考えては×。
○黄昏の呼び声
インスタントタイミングで釣りあげると盛り上がる。勝てるとは言っていない。
○汚らわしき者バルソー
実質7マナソーサリーなのでこの位置。
ソーサリーカウンターで打ち消されない強みがありながらも、
どうせその前のSongsを打ち消されているはずなので無駄な議論。
ちょいネタとしては、否命が着地した後に魂の洞窟を引いたら
ゾンビを指定するとカウンターされないリアニカードになるのでは?
○恐ろしい徴兵
墓掘りの檻の脱獄用アイテム2。
あまり知られていないですが、徴兵は余示を行うために処理に追放を挟みます。
妄想レベルでの墓掘りの檻からの脱獄として、
1.墓地に苦弄、死零含むクリーチャー21体埋めて21マナ出す。
2.徴兵で残り14マナ
3.苦弄と死零表へ
4.次アップキープで苦弄自身にビーム9回撃って0/0で死亡(死零予約)
5.墓堀マンに20体で殴りかかる。死亡。
6.ターン終了時に苦弄が戻るので、余示黒瘴にビーム撃って次ターン戻す。
7.ビームで余示を戻し続ける。
というので何とかなるはず。馬鹿みたいな妄想だけど墓掘りの檻を置かれたら
このくらいしかやれる事ありません。
蛇足として、大量リアニのカードで処理中に追放を挟むものとして
骨塚協議もあるのですが、5体選んだところで勝てないで不採用です。
○無のロッド
ガチ勢を殺す為採用。
こちらは上質のファクトと黒のマナ加速に頼っているのでそこまで被害なし。
○集団的蛮行
少ないマナで数アクション出来るカードが弱い訳もなく。
何度も言っているように手札のスピリットは不要なのでその辺を切り捨てて
2モードとするのが良さげ。ほぼ100%-2/-2と手札破壊で運用しています。
手札確認した後、カウンター捨てるかどうかはその時の状況次第なところも。
白系デッキに手札破壊を撃ちこんでRIP持っていないか確認する使い方もあり。
○魂の悲鳴
否命のオリカ1
CIPで仕事が終わった否命とこのカードだけで一人退場させられる。
殴る相手は墓地対策、カウンター、展開してるなど何でも良いと思います。
対象になったクリーチャーがターン終了時に生贄に捧げられる関係で
自分のクリーチャーにしか使えないのは使い勝手悪し。
○食屍鬼の饗宴
否命のオリカ2
2マナになった代わりにクリーチャーが死なないのでどこにでも撃てるように。
否命へ使っても良いし、他のプレイヤーががら空き君を狙った時とかに
使うと次ターン以降のサンドバッグが1人減って良いぞ。
あとは他人の感染クリーチャーなんかをドーピングするのもお勧め。
○夜の咆哮獣
墓所の力は不確定カード3枚が墓地に行ってしまうので不採用にしてこちらへ。
ついてる奴が死んでも20/20位で場に居座るから及第点ではないかと。
実はリスト載せる直前に採用したので実戦での使用経験なくてすいません。
○隻眼の将軍 夏侯惇
サーチ使いまわしたりSongs使いまわしたり。
○アスフォデルの灰色商人
こいつとスピリットを埋めて全リアニする事で即座に勝てるんじゃ!
スピリットの意味とは?。。。(哲学)
○墓所のタイタン
墓地対策する奴らが悪い。
さいとうさんと議論して墓所タイタンでドつくのが板。となった。
RIP対策ならヘルムも良いかなとも思っている。サーチは潤沢ですから。
~~全リアニした後の計算~~
自分でも落ち着いて計算した事がなかったので、全リアニ決まった後の
クロックを計算してみる。
リアニしたターンのライフ減らし
吠えたけるバンシー:各プレイヤー‐3点
黒瘴:自分‐5点→+15点 差分10点
:対戦相手‐5点
速攻:夜スピ5点
冥界の影1点
冥界の裏切り者1点
胆汁小僧:プレイヤー1人だけ1点
リアニ後の次ターン以降、毎ターンのライフ減らし
吠えたけるバンシー(終了時):自分‐3点+-3点 合計-6点
対戦相手‐3点
黒瘴:自分‐5点→+15点 差分10点
:対戦相手‐5点
胆汁小僧:プレイヤー1人だけ1点
自分から見て最下家のアップキープまでに減らせるライフは24点+黒瘴5点の
29点。そこに速攻7点分+全てのターンの胆汁小僧を入れて4点で計40点。
最下家はドロー前に殺せるので、卑堕硫で手札を検閲する枚数が少ない場合は
2番、3番の対戦相手の手札を確認していきましょう。
他にも何か気付いたら追記しますが、今日書けるのはここまで。
感想、ご意見お待ちしております。
以上。
ネット上ではリストもほとんど無いですが、交流会では一定の人気はある。
デッキリストの後にコンボやちょいテクも書いておきます。
ジェネラル:死相の否命
【土地33】
沼 20
フェッチ 4
Lake of the Dead
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
古の墳墓
魂の洞窟
ファイレクシアの塔
アガディームの墓所
母聖樹
泥炭の沼地
Bazaar of Baghdad
【スピリット22】
胆汁小僧
霊光の追跡者
恐血鬼
冥界の影
冥界の裏切り者
灰色肌のずべら
墓所の怪異
Krovikan horror
死者の嘆き、崩老卑
叫び回るバンシー
吠えたけるバンシー
墓生まれの詩神
飢えたるもの、卑堕硫
死蔵の世話人、死零
初めて苦しんだもの、影麻呂
戦慄聖歌隊のバンシー
モークラットのバンシー
夜の星、黒瘴
墓起こし
鼠の守護神
奈落の君、苦弄
夜のスピリット
【マナ加速19】
魔力の墓所
金属モックス
水蓮の花びら
Jeweled Amulet
魔力の櫃
太陽の指輪
厳かなモノリス
連合の秘宝
Songs of the Damned
Sacrifice
弱者選別
暗黒の儀式
陰謀団の儀式
Soldevi Adnate
Basal Thrull
熱心すぎる弟子
沼の妖術使い
血の臣下
基底スリヴァー
【サーチ12】
Demonic Consultation
吸血の教示者
探検の地図
Demonic Tutor
Grim Tutor
腹黒い夢
魔性の教示者
高まる野心
悪魔の談合
最後の別れ
アンデッドの大臣、シディシ
来世の警告
【リアニ5】
生ける屍
総帥の召集
黄昏の呼び声
汚らわしき者バルソー
恐ろしい徴兵
【妨害2】
無のロッド
集団的蛮行
【1パン用3】
魂の悲鳴
食屍鬼の饗宴
夜の咆哮獣
【その他3】
隻眼の将軍 夏侯惇
アスフォデルの灰色商人
墓所のタイタン
――ここまでリスト――
基本方針は3ターン目位までに否命出して、その後に全部リアニです。
そうそう上手く行かないのがmtgなので、誤魔化しつつやるテクを以下で。
【基本プラン1-3】
1.否命をアドカードとして使う
否命を埋めた後に得られるアドは、Krovikan horrorが手札、冥界の影、
土地置くと恐血鬼、自軍のクリーチャーが死んだ時に黒で冥界の裏切り者、
と言ったところ。。。微妙。
Krovikan horrorで雑魚を投げつつ黒マナ払って冥界の裏切り者を
投げ続けると序盤を誤魔化せたりするので上手くやって下さい。
Songs、アガディームがあれば20マナ近く出せるので、
場のクリーチャーのほとんどを焼けるはず。
2.否命で1パンする
魂の悲鳴、食屍鬼の饗宴、夜の咆哮獣を使って1パン。
ほとんどのプレイヤーが否命はCIPしかないと思っている。そこを突きます。
前2枚はインスタントなのでブロック指定後にキャスト出来るのもポイント。
もちろんこれだけでは勝てないですが、カウンターを持っていそうな
プレイヤーへの牽制としても優秀。
2マナでカウンターを引き出して、その後全リアニするとテクい。
この3枚はEDHでは滅多に無いようで、テキスト確認された時は脳汁出ますね。
私自身も魂の悲鳴を見つけた時は興奮しすぎて4時まで眠れませんでした。
3.純粋ビートダウン
RIPや墓地対策を置かれても諦めずに戦いましょう。
否命より先置きされた場合は、スピリット軍の内、圧力が弱いものを
全部墓地に送り、デッキの完成度を高めます。
幸い、マナ加速やサーチは潤沢に含まれているので黒タイタン→灰色商人
→黒瘴の順でキャストして黒単ビートダウンを食らわせて下さい。
戦慄聖歌隊のバンシーの無尽とかも割と圧があって良い。
(墓地対策された時のプラン解説ですが、ちょいテクとして。)
RIPの先置きが無い場合や、屍肉あさりの地が置かれている場合は
1ターンの内に否命→全リアニが出来るように手札を調整して
ぶっ放すようにしても割と勝てます。
普通はマナが足りませんが大丈夫。そう、あなたの否命ならね。
Soldevi Adnate、Sacrifice、弱者選別、Songs、アガディーム、
Lake of the Dead等の馬鹿なマナ加速を上手く使ってぶっぱして下さい。
ちょいテクやカード解説など
○死相の否命
ブロック宣言されなかったら1パンしていこうな!
リアニしそうな黒や墓地対策ある時には全種埋めないプレイングも重要。
○フェッチ4種
スピリットも圧縮するデッキですし、土地の圧縮もしたい派。
○Lake of the Dead
探検の地図やDemonic Tutorからいきなりマナ加速出来たりと優秀加速。
○魂の洞窟
Lakeとの関係で沼と迷ったけど否命ありきなデッキというのと、
スピリット指定するのは理にかなっているので採用。
○ファイレクシアの塔
微マナ加速。このためにカスみたいな1マナスピリットも何枚か採用してます。
否命後、湧いてきた冥界の影、恐血鬼をサクるなど結構便利。
○アガディームの墓所
多分、あらゆるデッキの中でアガディームの墓所を一番使い倒せるデッキです。
EDHのバルソーも持ってるけどあっちは7マナ位でしょ。
○母聖樹
全リアニやサーチカードを押し通すため。
サーチカードから持っていて置いてみるのも一つの手。
○Bazaar of Baghdad
主に否命CIP後の圧縮したデッキを掘り進む。
否命前にも手札に来てしまったゴミ(スピリット)を有効牌に
変換してくれたり、アガディームやSongsと合わせて序盤からマナ加速も。
Krovikan horroがある状態で使うと2枚ルーターになるのでガツガツ
掘り進もう!(遷延する幻影を採用すれば手札を増やす事も、、、弱ぇ)
○胆汁小僧
弱者選別、ファイレクシアの塔でマナ加速出来る1マナ勢の中ではかなり優秀。
地味だけど死零とコンボしているのに気付いてくれ!(毎ターン1点)
○霊光の追跡者
これも1マナでは破格。魂力使って手札破壊も覚えておいて下さい。(ガチ)
○恐血鬼
えっ今日はヴィンテージ、レガシー級カードを採用していいのか!!
いつもKrovikan horrorから射出されてる。
○冥界の影、冥界の裏切り者
いつも射出されてる。
○灰色肌のずべら
死零環境下で苦弄ビームを撃ち続けろ。
○墓所の怪異
やっとプレイアブルになってきた感じですね。
言わずと知れたマナ加速。
○Krovikan horror
種族追加を神に感謝するレベルのユーティリティカード。
前述のBazaarとの相性も抜群です。
○死者の嘆き、崩老卑
4マナ4/4飛行とゴミの中では割とやれる子。
基本的には他のプレイヤーを利用して除去が必要なクリーチャーを
除去するのに使いましょう。
全リアニした時は、苦弄1点ビームで相手クリーチャーを全滅させた後、
こいつにビームを撃ちこんで自軍を固定するのをお忘れなく。
○叫び回るバンシー
最序盤に出てきた漁る軟泥はこいつを含めたごく限られたカードでしか
対処出来ないので、初手にある場合には使い所を良く考えましょう。
○吠えたけるバンシー
全リアニした後のキーカード。(1/5)
死零環境下でこいつに苦弄ビームを撃ち続けてライフを削ってやりましょう。
○墓生まれの詩神
プレイアブルカード。普通に先置きも許容される。
デッキの構築上、ゾンビは墓所のタイタンが連れてくるゾンビと、バルソー
以外出てこないので、全リアニした後でも安心ですね。
○飢えたるもの、卑堕硫
全リアニした後のキーカード。(2/5)
Songsかアガディーム後にマナがある状態なら全員の手札検閲は忘れずに。
その時使うのは前述したパワー1以下のゴミがお勧めです。ずべらとも相性良。
手札に来た時は6マナの強要として活用する事で即死コンボを牽制!(迫真)
○死蔵の世話人、死零
全リアニした後のキーカード。(3/5)
苦弄ビームで0/0にして殺した自軍クリーチャーは終了時に戻ってくるので
その辺を悪用。黒瘴とかもエグいダメージ叩き出せます。
○初めて苦しんだもの、影麻呂
全除去の部分上手く使って行きましょう。
緑相手に加速して出すと黙るので、否命より優先される状況が存在するッ!!
○戦慄聖歌隊のバンシー
5マナ4/4って、スピリットでこんな恵体許されるんすね。
がら空き野郎を殴り続けましょう。
手札破壊もあるから、墓地対策後にはこいつに頼らないといけない時もある。
○モークラットのバンシー
サクってマナ加速する系から上手く使おう。
○夜の星、黒瘴
いつでもキーカード。(4/5)
苦弄&死零コンボでもこいつだけ異常な高効率。
黒瘴さんのおかげでライフも心配なくなって苦弄ビーム撃ち続けられるだけ
なので黒瘴が追放された場合にはコンバットで勝ちましょう。
○墓起こし
平成のマジックにスピリットが!
最近のカードだけあって異常なスペックですよ。
墓起こし、Songs、夏候惇で無限マナ発生させてから墓地のクリーチャーを
全部リアニするっていう小技もあるけど、決まった事無し。
○鼠の守護神
恵体と信心で入ってる感。
対戦相手がパーマネント落とすと1点も仕事してくれる。
今のリストでは採用していないですけど、否命デッキで採用されうる
墓石の階段と併用する場合にはご注意下さい。
守護神を相手にリアニされてしまうと殴る間もなく2ターンでこっちが死ぬ。
併用する場合は守護神を公開領域に出さない事ですかね。
○奈落の君、苦弄
いつでもエース。9マナで出しても強い。もちろんキーカード。(5/5)
○夜のスピリット
速攻がついてるのは偉い。リアニ後にすぐ殴れるぞ。
○金属モックス
このデッキ、手札に来たゴミはほぼ無価値なので使用感はモックスジェット。
○Songs of the Damned
射精する位のマナが出ます。夏候惇で使いまわして40マナとかも。
○Sacrifice
○Soldevi Adnate
否命以前のマナ加速に使っても良いけど余裕があれば否命用に温存すると良。
否命をサクるとリアニカード唱える位のキャッシュバックを得られるので、
召喚とリアニを同時にする場合にはご一考を。
○弱者選別
1,2マナのクリーチャーを上手く使えると良い。否命後は冥界系を。
○熱心すぎる弟子
○沼の妖術使い
手札を捨てられるのが偉い。全リアニ前に手札からこそっと捨てていこう。
○Demonic Consultation
主要な連中が追放されると勝ちにくいので、否命後まで使用を我慢しましょう。
もし撃つなら沼しかあるまい。圧縮後はSongsか全リアニをサーチ。
軽さとアドを失わないのでその点は最強のサーチに思える。
○探検の地図
Lake、墳墓、アガディーム、Bazaarと状況に応じてサーチ先に困る事はなし。
○腹黒い夢
スピリットが捨てられる点と、マナ加速リアニを連続して詰めるのもポイント。
ほとんどないと思うけど手札に余裕があればBazzar→マナ加速→リアニ、
という流れで良いかと。
○高まる野心
○悪魔の談合
この2枚は6マナ準備して撃てば1枚で勝てる(語弊あり)。
高まる野心はSongsからマナ加速して、全リアニをサーチ。
悪魔の談合はバイバックがあれば良いけどどうせスピリットが手札に
滞留しているのでそれを切り飛ばして、2回目のサーチでリアニをサーチ。
○最後の別れ
こちらはアスフォデルの灰色商人を埋めながらサーチ出来る点が魅力。
○来世の警告
Songs、花びら、リアニカードで簡単マジック!
墓地対策されてたら黒タイタン、アスフォデル、黒瘴とかで良いのでは?
○生ける屍
軽い上に墓掘りの檻から脱獄が可能。
初手に来た場合には安易な全除去としての使用も想定しよう。
緑には効きますよ。
○総帥の召集
やはり軽さは正義。と言いたいんだけれど、絶対にアスフォデルは
リアニ出来ないため、ドレインで一気に殺す時はサーチ先として考えては×。
○黄昏の呼び声
インスタントタイミングで釣りあげると盛り上がる。勝てるとは言っていない。
○汚らわしき者バルソー
実質7マナソーサリーなのでこの位置。
ソーサリーカウンターで打ち消されない強みがありながらも、
どうせその前のSongsを打ち消されているはずなので無駄な議論。
ちょいネタとしては、否命が着地した後に魂の洞窟を引いたら
ゾンビを指定するとカウンターされないリアニカードになるのでは?
○恐ろしい徴兵
墓掘りの檻の脱獄用アイテム2。
あまり知られていないですが、徴兵は余示を行うために処理に追放を挟みます。
妄想レベルでの墓掘りの檻からの脱獄として、
1.墓地に苦弄、死零含むクリーチャー21体埋めて21マナ出す。
2.徴兵で残り14マナ
3.苦弄と死零表へ
4.次アップキープで苦弄自身にビーム9回撃って0/0で死亡(死零予約)
5.墓堀マンに20体で殴りかかる。死亡。
6.ターン終了時に苦弄が戻るので、余示黒瘴にビーム撃って次ターン戻す。
7.ビームで余示を戻し続ける。
というので何とかなるはず。馬鹿みたいな妄想だけど墓掘りの檻を置かれたら
このくらいしかやれる事ありません。
蛇足として、大量リアニのカードで処理中に追放を挟むものとして
骨塚協議もあるのですが、5体選んだところで勝てないで不採用です。
○無のロッド
ガチ勢を殺す為採用。
こちらは上質のファクトと黒のマナ加速に頼っているのでそこまで被害なし。
○集団的蛮行
少ないマナで数アクション出来るカードが弱い訳もなく。
何度も言っているように手札のスピリットは不要なのでその辺を切り捨てて
2モードとするのが良さげ。ほぼ100%-2/-2と手札破壊で運用しています。
手札確認した後、カウンター捨てるかどうかはその時の状況次第なところも。
白系デッキに手札破壊を撃ちこんでRIP持っていないか確認する使い方もあり。
○魂の悲鳴
否命のオリカ1
CIPで仕事が終わった否命とこのカードだけで一人退場させられる。
殴る相手は墓地対策、カウンター、展開してるなど何でも良いと思います。
対象になったクリーチャーがターン終了時に生贄に捧げられる関係で
自分のクリーチャーにしか使えないのは使い勝手悪し。
○食屍鬼の饗宴
否命のオリカ2
2マナになった代わりにクリーチャーが死なないのでどこにでも撃てるように。
否命へ使っても良いし、他のプレイヤーががら空き君を狙った時とかに
使うと次ターン以降のサンドバッグが1人減って良いぞ。
あとは他人の感染クリーチャーなんかをドーピングするのもお勧め。
○夜の咆哮獣
墓所の力は不確定カード3枚が墓地に行ってしまうので不採用にしてこちらへ。
ついてる奴が死んでも20/20位で場に居座るから及第点ではないかと。
実はリスト載せる直前に採用したので実戦での使用経験なくてすいません。
○隻眼の将軍 夏侯惇
サーチ使いまわしたりSongs使いまわしたり。
○アスフォデルの灰色商人
こいつとスピリットを埋めて全リアニする事で即座に勝てるんじゃ!
スピリットの意味とは?。。。(哲学)
○墓所のタイタン
墓地対策する奴らが悪い。
さいとうさんと議論して墓所タイタンでドつくのが板。となった。
RIP対策ならヘルムも良いかなとも思っている。サーチは潤沢ですから。
~~全リアニした後の計算~~
自分でも落ち着いて計算した事がなかったので、全リアニ決まった後の
クロックを計算してみる。
リアニしたターンのライフ減らし
吠えたけるバンシー:各プレイヤー‐3点
黒瘴:自分‐5点→+15点 差分10点
:対戦相手‐5点
速攻:夜スピ5点
冥界の影1点
冥界の裏切り者1点
胆汁小僧:プレイヤー1人だけ1点
リアニ後の次ターン以降、毎ターンのライフ減らし
吠えたけるバンシー(終了時):自分‐3点+-3点 合計-6点
対戦相手‐3点
黒瘴:自分‐5点→+15点 差分10点
:対戦相手‐5点
胆汁小僧:プレイヤー1人だけ1点
自分から見て最下家のアップキープまでに減らせるライフは24点+黒瘴5点の
29点。そこに速攻7点分+全てのターンの胆汁小僧を入れて4点で計40点。
最下家はドロー前に殺せるので、卑堕硫で手札を検閲する枚数が少ない場合は
2番、3番の対戦相手の手札を確認していきましょう。
他にも何か気付いたら追記しますが、今日書けるのはここまで。
感想、ご意見お待ちしております。
以上。
コメント
私も狙ってます(アタルカ使用時)。
多人数プレイを楽しめるところですよね。
誰にどのように撃っても良い、ってのは自由度高くて悩みますけど良いプレイが
出来た時は脳汁出ますよね。
そんちょうさんのアタルカと同卓した時には注意しときますw