バルソーのリストとLotusさん動画紹介
2021年1月11日 Magic: The Gathering明けましておめでとうございます。
今年も統率者戦を盛り上げていきましょう。
早速ですが昨年末、YoutubeのLotusさんのチャンネルに出演させて貰いました。
https://youtu.be/tdx34RsLH5Y
炎上する事や叩かれる事が無かったので安心しました。
最後、諦めかけていたところに生き埋めが降ってきて仕掛けられたのは秘密だよ。
動画で使用していたリストは
https://www.moxfield.com/decks/K_-9k-tj9kSWaSXdaxlzsA
の、敵対工作員をファイレクシアの発掘者へ変更したリストです。
今回は苦弄の起動能力を使った事でなんとか勝てました。
バルソーのリストで苦弄と黒死病の悪魔を採用していないリストも散見されますが、是非入れてみて下さい。太いプラン取った時には絶対的な強さがある。
あと、仲間内でEDHの統計を取りはじめていまして、動画映えする対戦はYoutubeにアップしているのでそちらも見て貰えたら嬉しいです。
https://www.youtube.com/channel/UCRR2EWRQdtTwfz2-pcw9aDA
リストをmoxfieldに委託すると記載する事が少なくなりますね。
今回はこんなもんで。
以上。
今年も統率者戦を盛り上げていきましょう。
早速ですが昨年末、YoutubeのLotusさんのチャンネルに出演させて貰いました。
https://youtu.be/tdx34RsLH5Y
炎上する事や叩かれる事が無かったので安心しました。
最後、諦めかけていたところに生き埋めが降ってきて仕掛けられたのは秘密だよ。
動画で使用していたリストは
https://www.moxfield.com/decks/K_-9k-tj9kSWaSXdaxlzsA
の、敵対工作員をファイレクシアの発掘者へ変更したリストです。
今回は苦弄の起動能力を使った事でなんとか勝てました。
バルソーのリストで苦弄と黒死病の悪魔を採用していないリストも散見されますが、是非入れてみて下さい。太いプラン取った時には絶対的な強さがある。
あと、仲間内でEDHの統計を取りはじめていまして、動画映えする対戦はYoutubeにアップしているのでそちらも見て貰えたら嬉しいです。
https://www.youtube.com/channel/UCRR2EWRQdtTwfz2-pcw9aDA
リストをmoxfieldに委託すると記載する事が少なくなりますね。
今回はこんなもんで。
以上。
【EDH】汚らわしき者バルソーM21済
2020年7月14日 Magic: The Gatheringバルソーのリスト更新は実に1年ぶり。
以前のリストからの変更点には★マークを付けています。
仲間内でやっている会でも平均位は取れています。
https://survivonmelon.diarynote.jp/202007051608317818/
https://survivonmelon.diarynote.jp/202007121023211644/
以下、変更したカードを中心に紹介していきます。
変更の目的として序盤から有効な動きが狙え、かつ長期戦に
なった時でも最低限クリーチャー戦では押し負けないようにしています。
★血の取引者、ヴィリス
以前のリストではシェオルドレッドだった枠。
シェオルドレッドも強いのですが、単騎決戦にした場合に青にコピーされたりコントロールを奪われてしまうと仕事をしないだけではなく、自分も不利になるので選手交代となった。
ご存知の通り、再活性でリアニメイトすると8ドローが行える事や、最悪コントロールが奪われても奪った先のプレイヤーは利益を享受できない事が多い(と思い込んでいる)ため優秀。
納墓&ヴィリスがあまりにも強く、その動きの亜種を作りたかったので動く死体とファイレクシアの発掘者も採用しています。
★動く死体
ヴィリスはじめとして大型クリーチャーを釣って場を制圧する用。
再活性と比較してライフが減らないので苦弄を釣り上げ、疑似的なFire Covenantとして利用するなど色々活用方法は多い。
後述のファイレクシアの発掘者と合わせて戦線を充実させる事も出来る。
★ファイレクシアの発掘者
2枚目の再活性。デカ物が多いので5マナでも十分なリアニメイトカードとして機能してくれている。
本リストには採用していませんが、息詰まる忌まわしきものを上手く運用するなら必須だと思っている。
★残忍な騎士
インスタントの除去枠
バルソーユーザーにはおなじみですが、バルソーではほぼ詰みのクリーチャーが何体か存在します。
一部だと思いますがすぐに思い出すのはエリシュ・ノーン、リンヴァーラ、漁る軟泥、封じ込める僧侶等。
特に前者3体はバルソー起動(ノーンだけ着地)までに除去しないと話にならないのでバルソー発動までに確定除去を持っておきたいという要望があり、これまで叫び大口、チュパカブラ、害悪の機械巨人が採用されるリストが多く見られました。
本リストでも叫び大口、チュパカブラは採用していますが、機械巨人は重たいので代わりを探していたところに残忍な騎士が発表されたので採用となりました。
墓生まれの詩神等のゾンビシナジーを取り入れた型においても使い易い一枚です。
切削で落ちた場合には墓地に居ますが、ループ中はライブラリーの底に戻っていくのでその点だけ注意。
(はしゃぎ回りも脳内採用しましたがバルソー出した後に撃つと対応で除去される事が怖い点と墓地に落とした時にクリーチャーカウントにならない点が怖くて採用していません。)
★貪る禿鷹
★屍術士の助手
高速卓では3ターン目には勝つか盤面を固定して勝ちを揺るぎないものにしたいという要望があるため、CIP誘発で切削するカードはマナコストを3以下にしています。
精神壊しの悪魔を試した時期もありましたが、遅きに失する感が凄まじく抜けて行きました。
(同マナ域のケンタウロスと蟲については試行していませんが同理由により不採用)
★スランの医師、ヨーグモス
ライフが必要ですがカウンターでの修正である点とドロー促進出来るため、馬鹿強い。
能力の内上のものがあまりにも強く、加ミケウスが付与する不死とのコンボも形成するために忘れられがちですが、共鳴者効果で増殖が出来るためそこも忘れないように。
泥炭の沼地のカウンターを増やして場を和ませたり、爆発域のカウンターを増やして1ターン早く呪われたトーテム像やRIPを割って場を凍りつかせましょう。
★墓破りのラミア
死体の鑑定人の上位互換に見えて蘇生の方が強い盤面もあるため完全な優劣は着かないmanいやwoman。
かなりライフを払い気味のデッキになっているので絆魂でのライフゲインも結構重要です。
★深淵への覗き込み
バルソーでのコンボは②黒黒黒黒黒の計7マナと墓地を肥やすという異なるステップが必要なところ、深淵への覗き込みでは④黒黒黒の計7マナ支払だけでそのまま勝てるというアホスペル。
刹那的なマナ加速は潤沢に取っているため、3ターン目にも撃てる事がおおいので偏向はたきされない様にぶっこんでみましょう。
お勧めは他プレイヤーのジェネラル不在2家までの3ターン目までか、負け確状態の時です。
黒1マナを浮かせておくか、花びら、金属モックスから捻出してスカージの使い魔or歌&LEDで決め手になります。
★ヨーグモスの息子、ケリク
黒単最強ジェネラルが弱い訳もないため採用。
ヴィリスと組み合わせてドローソースとしても良し、マナ加速としても良し!
ラミアの項で触れたように絆魂も有効活用していきましょう。バルソーキャスト+ロード能力で2点多くゲットだ。
★ロークスワイン城
土地でドロー出来るの強い!
★爆発域
土地で壊せるの強い!
以上。
以前のリストからの変更点には★マークを付けています。
仲間内でやっている会でも平均位は取れています。
https://survivonmelon.diarynote.jp/202007051608317818/
https://survivonmelon.diarynote.jp/202007121023211644/
【統率者】
汚らわしき者バルソー
【土地】30
沼×14
フェッチ×5種
★ロークスワイン城
二クスの祭殿、ニクソス
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
古の墳墓
アガディームの墓所
高級市場
泥炭の沼地
Lake of the Dead
ファイレクシアの塔
★爆発域
Bazaar of Baghdad
【アーティファクト】8
ライオンの瞳のダイアモンド
魔力の墓所
水連の花びら
金属モックス
太陽の指輪
探検の地図
黒玉の大メダル
無のロッド
【黒いカード】残り
忌むべき者の歌
sacrifice
弱者選別
暗黒の儀式
縫い師への供給者
伝国の玉璽
吸血の教示者
納墓
再活性
ブラッド・ペット
悪魔の教示者
陰謀団の儀式
soldevi adnate
心なき召喚
★動く死体
Basal Thrull
不気味な教示者
生き埋め
ギックスの僧侶
真夜中の死神
闇告げガラス
不気味な腸卜師
フェアリーの忌みもの
★残忍な騎士
疫病造り師
熱心すぎる弟子
沼の妖術使い
★貪る禿鷹
★屍術士の助手
血の臣下
基底スリヴァ―
貪欲なチュパカブラ
隻眼の将軍 夏侯惇
精神を刻むもの
壊死のウーズ
ボーラスの信捧者
ディミーア家の護衛
★スランの医師、ヨーグモス
破滅を囁くもの
★墓破りのラミア
死体の鑑定人
夜の具現
くぐつ師の徒党
生ける屍
叫び大口
★ファイレクシアの発掘者
アンデッドの大臣、シディシ
救われぬ者、クラヴ
スカージの使い魔
虐殺のワーム
不浄なる者、ミケウス
絞り取る悪魔
陰謀の悪魔
墓所のタイタン
★深淵への覗き込み
★ヨーグモスの息子、ケリク
ルーン傷の悪魔
汚れた血、ラザケシュ
★血の取引者、ヴィリス
黒死病の悪魔
奈落の君、苦弄
以下、変更したカードを中心に紹介していきます。
変更の目的として序盤から有効な動きが狙え、かつ長期戦に
なった時でも最低限クリーチャー戦では押し負けないようにしています。
★血の取引者、ヴィリス
以前のリストではシェオルドレッドだった枠。
シェオルドレッドも強いのですが、単騎決戦にした場合に青にコピーされたりコントロールを奪われてしまうと仕事をしないだけではなく、自分も不利になるので選手交代となった。
ご存知の通り、再活性でリアニメイトすると8ドローが行える事や、最悪コントロールが奪われても奪った先のプレイヤーは利益を享受できない事が多い(と思い込んでいる)ため優秀。
納墓&ヴィリスがあまりにも強く、その動きの亜種を作りたかったので動く死体とファイレクシアの発掘者も採用しています。
★動く死体
ヴィリスはじめとして大型クリーチャーを釣って場を制圧する用。
再活性と比較してライフが減らないので苦弄を釣り上げ、疑似的なFire Covenantとして利用するなど色々活用方法は多い。
後述のファイレクシアの発掘者と合わせて戦線を充実させる事も出来る。
★ファイレクシアの発掘者
2枚目の再活性。デカ物が多いので5マナでも十分なリアニメイトカードとして機能してくれている。
本リストには採用していませんが、息詰まる忌まわしきものを上手く運用するなら必須だと思っている。
★残忍な騎士
インスタントの除去枠
バルソーユーザーにはおなじみですが、バルソーではほぼ詰みのクリーチャーが何体か存在します。
一部だと思いますがすぐに思い出すのはエリシュ・ノーン、リンヴァーラ、漁る軟泥、封じ込める僧侶等。
特に前者3体はバルソー起動(ノーンだけ着地)までに除去しないと話にならないのでバルソー発動までに確定除去を持っておきたいという要望があり、これまで叫び大口、チュパカブラ、害悪の機械巨人が採用されるリストが多く見られました。
本リストでも叫び大口、チュパカブラは採用していますが、機械巨人は重たいので代わりを探していたところに残忍な騎士が発表されたので採用となりました。
墓生まれの詩神等のゾンビシナジーを取り入れた型においても使い易い一枚です。
切削で落ちた場合には墓地に居ますが、ループ中はライブラリーの底に戻っていくのでその点だけ注意。
(はしゃぎ回りも脳内採用しましたがバルソー出した後に撃つと対応で除去される事が怖い点と墓地に落とした時にクリーチャーカウントにならない点が怖くて採用していません。)
★貪る禿鷹
★屍術士の助手
高速卓では3ターン目には勝つか盤面を固定して勝ちを揺るぎないものにしたいという要望があるため、CIP誘発で切削するカードはマナコストを3以下にしています。
精神壊しの悪魔を試した時期もありましたが、遅きに失する感が凄まじく抜けて行きました。
(同マナ域のケンタウロスと蟲については試行していませんが同理由により不採用)
★スランの医師、ヨーグモス
ライフが必要ですがカウンターでの修正である点とドロー促進出来るため、馬鹿強い。
能力の内上のものがあまりにも強く、加ミケウスが付与する不死とのコンボも形成するために忘れられがちですが、共鳴者効果で増殖が出来るためそこも忘れないように。
泥炭の沼地のカウンターを増やして場を和ませたり、爆発域のカウンターを増やして1ターン早く呪われたトーテム像やRIPを割って場を凍りつかせましょう。
★墓破りのラミア
死体の鑑定人の上位互換に見えて蘇生の方が強い盤面もあるため完全な優劣は着かないmanいやwoman。
かなりライフを払い気味のデッキになっているので絆魂でのライフゲインも結構重要です。
★深淵への覗き込み
バルソーでのコンボは②黒黒黒黒黒の計7マナと墓地を肥やすという異なるステップが必要なところ、深淵への覗き込みでは④黒黒黒の計7マナ支払だけでそのまま勝てるというアホスペル。
刹那的なマナ加速は潤沢に取っているため、3ターン目にも撃てる事がおおいので偏向はたきされない様にぶっこんでみましょう。
お勧めは他プレイヤーのジェネラル不在2家までの3ターン目までか、負け確状態の時です。
黒1マナを浮かせておくか、花びら、金属モックスから捻出してスカージの使い魔or歌&LEDで決め手になります。
★ヨーグモスの息子、ケリク
黒単最強ジェネラルが弱い訳もないため採用。
ヴィリスと組み合わせてドローソースとしても良し、マナ加速としても良し!
ラミアの項で触れたように絆魂も有効活用していきましょう。バルソーキャスト+ロード能力で2点多くゲットだ。
★ロークスワイン城
土地でドロー出来るの強い!
★爆発域
土地で壊せるの強い!
以上。
前回の紹介以降にご意見をもらったり、修正箇所を指摘されたので修正も兼ねて追加分を書きました。
まず、前回紹介した「オルゾフの御曹子、テイサ+真に暗き時間」は成立しない点、訂正してお詫び致します。申し訳ございません。(以前の記事は本記事更新と同時に修正済みです。)
※20200527追記
テイサ使いの方から、「テイサ本体のサクり効果は成立しないが、他のサクり台と併用する事で十分な効果を発揮する。」と教示頂きました。ありがとうございます。
ご指摘の通りなので元文章とこちらに追記しておきます。
以下は追加分のご紹介。
【ここから分かり易い枠】
他のデッキには入ってないけど、見つけやすいので意外性はそこまでの相棒達。
周辺で言われているものは出し尽くした感がありましたのでまた統率者が補充された時期に追加します。
以上。
まず、前回紹介した「オルゾフの御曹子、テイサ+真に暗き時間」は成立しない点、訂正してお詫び致します。申し訳ございません。(以前の記事は本記事更新と同時に修正済みです。)
※20200527追記
テイサ使いの方から、「テイサ本体のサクり効果は成立しないが、他のサクり台と併用する事で十分な効果を発揮する。」と教示頂きました。ありがとうございます。
ご指摘の通りなので元文章とこちらに追記しておきます。
以下は追加分のご紹介。
統率者
Kydele, Chosen of Kruphix / クルフィックスに選ばれし者、キデール (2)(緑)(青)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
(T):このターンにあなたが引いていたカード1枚につき(◇)を加える。
共闘(両方が共闘を持つなら、あなたは2体の統率者を使用できる。)
2/3
相棒①
Immobilizing Ink / 固めの墨 (1)(青)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、それのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
エンチャントされているクリーチャーは「(1),カードを1枚捨てる:このクリーチャーをアンタップする。」を持つ。
相棒②
Singing Bell Strike / 鐘音の一撃 (1)(青)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
鐘音の一撃が戦場に出たとき、エンチャントされているクリーチャーをタップする。
エンチャントされているクリーチャーは、それのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
エンチャントされているクリーチャーは「(6):このクリーチャーをアンタップする。」を持つ。
解説
追加一発目から限界感がありますね。キデールはドロー効果を使う構築になりますが、マナ能力が1回しか使えないのが物足りないと思う方はこの潤滑油を使うとスムーズになるのでは?
統率者
Silvar, Devourer of the Free / 自由を貪るもの、シルヴァー (3)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — 猫(Cat) ナイトメア(Nightmare)
《自由の勇者、トリン/Trynn, Champion of Freedom》との共闘(このクリーチャーが戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは「自分のライブラリーから《自由の勇者、トリン/Trynn, Champion of Freedom》を自分の手札に加え、その後切り直す。」を選んでもよい。)
威迫
人間(Human)1体を生け贄に捧げる:自由を貪るもの、シルヴァーの上に+1/+1カウンターを1個置く。ターン終了時まで、これは破壊不能を得る。
4/2
相棒
Bloodsoaked Champion / 血に染まりし勇者 (黒)
クリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)
血に染まりし勇者ではブロックできない。
強襲 ― (1)(黒):あなたの墓地にある血に染まりし勇者を戦場に戻す。この能力は、このターンにあなたが攻撃していたときにのみ起動できる。
2/1
解説
シルヴァーの相棒はトリンだと思っていたのですが、トリンよりも相性良さそうなカードのご紹介。人間の癖に何故か墓地から自力で戻ってくる能力のアンバランスさや能力の関係からか強襲誘発後の起動が1度に限定されていないのがポイント高いと思います。自分で見つけたから恣意的にあげていますが、強いかは別問題。
統率者
Zirilan of the Claw / 鉤爪のジィーリィーラン (3)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー — ヴィーアシーノ(Viashino) シャーマン(Shaman)
(1)(赤)(赤),(T):あなたのライブラリーからドラゴン(Dragon)・パーマネント・カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。そのドラゴンはターン終了時まで速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。
3/4
相棒②(前回の記事でも紹介している統率者だったので②)
Molten Echoes / 溶鉄の残響 (2)(赤)(赤)
エンチャント
溶鉄の残響が戦場に出るに際し、クリーチャー・タイプ1つを選ぶ。
その選ばれたタイプでありトークンでないクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、そのクリーチャーのコピーであるトークンを1体生成する。そのトークンは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。
解説
このカード訳分からないですが、赤単で「世界喰らいのドラゴン」を使って無限マナを発生させられます。残響がある状態でジィーリィーランを終了ステップに起動→マナを注いでプレイヤーにダメージを与えるドラゴン踏み倒し→ターン跨ぎ→ジィーリィーランを起動→世界喰らいのドラゴン着地★→世界喰らいの追放効果をスタックの下に積み、上に残響の効果を乗せる→世界喰らいのドラゴントークンのETBで他の自パーマネント追放→乗っていた本物の世界喰らいのドラゴンETBでトークンが追放→残響、世界喰らいのドラゴンが同時に戻る。→★に戻る。この間に土地等からマナを出して先出ししていたドラゴンにつぎ込めばGGです。
統率者
Chainer, Dementia Master / 狂気を操る者チェイナー (3)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ミニオン(Minion)
ナイトメア(Nightmare)・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
(黒)(黒)(黒),3点のライフを支払う:墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に出す。そのクリーチャーは黒であり、それの他のクリーチャー・タイプに加えてナイトメアである。
狂気を操る者チェイナーが戦場を離れたとき、すべてのナイトメアを追放する。
3/3
相棒
Faceless Butcher / 顔なしの解体者 (2)(黒)(黒)
クリーチャー — ナイトメア(Nightmare) ホラー(Horror)
顔なしの解体者が戦場に出たとき、顔なしの解体者以外のクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。
顔なしの解体者が戦場を離れたとき、その追放されたカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
2/3
解説
墓地から釣り上げて何度も使える除去という基本動作は当たり前として、顔なしの解体者の部族がナイトメアである事が大切。との事。チェイナーが他プレイヤーに奪われた場合は顔なしの解体者ETBで追放→チェイナーが追放されたので全ナイトメア追放効果→顔なしの解体者が場を離れる効果でチェイナーが(オーナーの下で)復帰という使い方は唯一無二!
統率者
Vilis, Broker of Blood / 血の取引者、ヴィリス (5)(黒)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — デーモン(Demon)
飛行
(黒),2点のライフを支払う:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-1/-1の修整を受ける。
あなたがライフを失うたび、その点数に等しい枚数のカードを引く。(ダメージによりライフは失われる。)
8/8
相棒
Faith of the Devoted / 信者の確信 (2)(黒)
エンチャント
あなたがカードを1枚サイクリングするか捨てるたび、あなたは(1)を支払ってもよい。そうしたなら、各対戦相手はそれぞれ2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。
解説
ヴィリスで100%採用されている「スカージの使い魔」は他のデッキにも採用されているため、相棒とは言いにくいと思いますが、「信者の確信」は唯一性、能力どれをとっても相棒。惜しむらくは使い魔含めての3枚コンボって事でしょうか。スマートなフィニッシュ手段なのは間違いない。
統率者
Keranos, God of Storms / 嵐の神、ケラノス (3)(青)(赤)
伝説のクリーチャー エンチャント — 神(God)
破壊不能
あなたの青と赤への信心が7未満であるかぎり、嵐の神、ケラノスはクリーチャーではない。
あなたの毎ターン、あなたが最初に引くカードを公開する。これによりあなたが土地カードを公開するたび、カードを1枚引く。これによりあなたが土地でないカードを公開するたび、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。嵐の神、ケラノスはそれに3点のダメージを与える。
6/5
相棒
Reality Scramble / 現実混ぜ (2)(赤)(赤)
ソーサリー
あなたがオーナーであるパーマネント1つを対象とし、それをあなたのライブラリーの一番下に置く。そのパーマネントと共通のカード・タイプを持つカードが公開されるまで、あなたのライブラリーの一番上からカードを1枚ずつ公開する。そのカードを戦場に出し、残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
回顧(あなたはあなたの墓地から、このカードを、他のコストの支払いに加えて土地カード1枚を捨てることで唱えてもよい。)
解説
本当にケラノスの相棒か怪しいですが、全知を直接場に出せる動きは唯一性があるのでエントリー。確かにこの2色を含む組み合わせじゃないとやる意味も価値も無いですね。今後出てくる伝説のクリーチャー・エンチャントでも同様の技は使えるので小技として覚えておいて良いかもしれませんね。
【ここから分かり易い枠】
他のデッキには入ってないけど、見つけやすいので意外性はそこまでの相棒達。
統率者
Rielle, the Everwise / 常智のリエール (1)(青)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
常智のリエールは、あなたの墓地にありインスタントやソーサリーであるカード1枚につき+1/+0の修整を受ける。
各ターン内で初めてあなたがカードを1枚以上捨てるたび、その枚数に等しい枚数のカードを引く。
0/3
相棒
Firestorm / 炎の嵐 (赤)
インスタント
この呪文を唱えるための追加コストとして、カードをX枚捨てる。
X個のクリーチャーとプレインズウォーカーとプレイヤーの組み合わせを対象とする。炎の嵐は、それらにX点のダメージを与える。
解説
リエールで使うと強いし他のデッキではまず使われないのですが、、、分かり易過ぎて感動が薄い。他フォーマットで割りかし見るカードだから?「荒れ狂う夢」の方がオンリーワン感は強い。「トレイリア西部」も強いです。
統率者
Godo, Bandit Warlord / 山賊の頭、伍堂 (5)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) バーバリアン(Barbarian)
山賊の頭、伍堂が戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーから装備品(Equipment)カードを1枚探し、それを戦場に出してもよい。そうした場合、あなたのライブラリーを切り直す。
山賊の頭、伍堂が各ターンに最初に攻撃するたび、それとあなたがコントロールするすべての侍(Samurai)をアンタップする。このフェイズの後に、追加の戦闘フェイズ1つを加える。
3/3
相棒
Helm of the Host / 多勢の兜 (4)
伝説のアーティファクト — 装備品(Equipment)
あなたのターンの戦闘の開始時に、装備しているクリーチャーが伝説であってもそのトークンは伝説ではないことを除き、装備しているクリーチャーのコピーであるトークンを1体生成する。そのトークンは速攻を得る。
装備(5)
解説
間違いなく相棒なので紹介しますが、あまりにも強すぎる&お手軽なので他の統率者デッキにも組で混入の恐れがあるカップリング。
統率者①
Okaun, Eye of Chaos / 混沌の目、オカウン (4)(赤)
伝説のクリーチャー — サイクロプス(Cyclops) 狂戦士(Berserker)
《知恵の目、ゼンドスプルト/Zndrsplt, Eye of Wisdom》との共闘(このクリーチャーが戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは「自分のライブラリーから《知恵の目、ゼンドスプルト/Zndrsplt, Eye of Wisdom》を自分の手札に加え、その後切り直す。」を選んでもよい。)
あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたがコイン投げに負けるまでコイン投げをする。
プレイヤーがコイン投げに勝つたび、ターン終了時まで、混沌の目、オカウンのパワーとタフネスを2倍にする。
3/3
統率者②
Zndrsplt, Eye of Wisdom / 知恵の目、ゼンドスプルト (4)(青)
伝説のクリーチャー — ホムンクルス(Homunculus)
《混沌の目、オカウン/Okaun, Eye of Chaos》との共闘(このクリーチャーが戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは「自分のライブラリーから《混沌の目、オカウン/Okaun, Eye of Chaos》を自分の手札に加え、その後切り直す。」を選んでもよい。)
あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたがコイン投げに負けるまでコイン投げをする。
プレイヤーがコイン投げに勝つたび、カードを1枚引く。
1/4
相棒
Krark’s Thumb / クラークの親指 (2)
伝説のアーティファクト
あなたがコインを1枚投げる場合、代わりにコインを2枚投げ一方を無視する。
解説
分かり易い能力には分かり易いカードが合致する訳で、、、実際に強いので結構やるコンビ。「熱狂のイフリート」も専用カードだけど「熱狂スリヴァ―」は成立しないので注意です。
統率者
Pir, Imaginative Rascal / 空想小僧、ピール (2)(緑)
伝説のクリーチャー — 人間(Human)
《空想の友人、トゥーシー/Toothy, Imaginary Friend》との共闘(このクリーチャーが戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは「自分のライブラリーから《空想の友人、トゥーシー/Toothy, Imaginary Friend》を自分の手札に加え、その後切り直す。」を選んでもよい。)
あなたのチームがコントロールしているパーマネント1つの上にカウンターが1個以上置かれるなら、代わりにそのパーマネントの上にその種類のカウンターをその個数に1を足した個数置く。
1/1
Toothy, Imaginary Friend / 空想の友人、トゥーシー (3)(青)
伝説のクリーチャー — イリュージョン(Illusion)
《空想小僧、ピール/Pir, Imaginative Rascal》との共闘(このクリーチャーが戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは「自分のライブラリーから《空想小僧、ピール/Pir, Imaginative Rascal》を自分の手札に加え、その後切り直す。」を選んでもよい。)
あなたがカードを1枚引くたび、空想の友人、トゥーシーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
空想の友人、トゥーシーが戦場を離れたとき、これの上に置かれている+1/+1カウンター1個につきカードを1枚引く。
1/1
相棒
Jace, the Living Guildpact / ギルドパクトの体現者、ジェイス (2)(青)(青)
伝説のプレインズウォーカー — ジェイス(Jace)
[+1]:あなたのライブラリーの一番上から2枚のカードを見る。それらのうちの1枚をあなたの墓地に置く。
[-3]:他の土地でないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
[-8]:各プレイヤーは自分のライブラリーに自分の手札と墓地を加えて切り直す。あなたはカードを7枚引く。
5
解説
カウンター多く乗って出てくりゃそりゃ強いンだわ、、、意外性があるかは別の問題ですがETBと能力起動1回で似非TT圏内なのは評価もの。似非TTの能力でトゥーシーにカウンターが乗るのも若干のシナジーを感じますね。
統率者
Jhoira of the Ghitu / ギトゥのジョイラ (1)(青)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
(2),あなたの手札にある土地でないカードを1枚追放する:その追放されたカードの上に時間(time)カウンターを4個置く。それが待機を持っていない場合、それは待機を得る。(あなたのアップキープの開始時に、時間カウンターを1個取り除く。最後の1個を取り除いたとき、それをそのマナ・コストを支払うことなく唱える。それがクリーチャーである場合、それは速攻を持つ。)
2/2
相棒
Timecrafting / 時操術 (X)(赤)
インスタント
以下から1つを選ぶ。
・パーマネント1つか待機状態のカード1枚を対象とし、その上から時間(time)カウンターをX個取り除く。
・パーマネント1つか待機状態のカード1枚を対象とし、その上に時間カウンターをX個置く。
解説
確かに相棒ではありますが、分かり易すぎて衝撃はない。「憤怒の魔除け」とかも同様です。
周辺で言われているものは出し尽くした感がありましたのでまた統率者が補充された時期に追加します。
以上。
【EDH】EDHにおける「相棒」について2/2
2020年5月12日 Magic: The Gathering続き→2/2
あなたの統率者にも「相棒」が見つかる事を祈念致します。
以上。
統率者
K’rrik, Son of Yawgmoth / ヨーグモスの息子、ケリク (4)(黒/Φ)(黒/Φ)(黒/Φ)
伝説のクリーチャー — ホラー(Horror) ミニオン(Minion)
((黒/Φ)は(黒)でも2点のライフでも支払うことができる。)
絆魂
コストに含まれる(黒)1つにつき、あなたはそのマナを支払うのではなく、2点のライフを支払ってもよい。
あなたが黒の呪文を唱えるたび、ヨーグモスの息子、ケリクの上に+1/+1カウンターを1個置く。
2/2
相棒①
Leshrac’s Sigil (黒)(黒)
エンチャント
対戦相手1人が緑の呪文を唱えるたび、あなたは(黒)(黒)を支払ってもよい。そうした場合、そのプレイヤーの手札を見てその中からカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
(黒)(黒):Leshrac’s Sigilをオーナーの手札に戻す。
相棒②
Blood Celebrant / 血の執行司祭 (黒)
クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)
(黒),1点のライフを支払う:好きな色のマナ1点を加える。
1/1
解説
ケリクの特性上、相棒2枚は非常に色拘束が濃くなっています。Leshrac’s Sigilは無限キャストのお供として。黒マナのみでキャストでき、黒マナのみで自動的に手札に戻せる奇跡のデザインです。相棒②の執行司祭は黒い背信のオーガとして不特定マナ支払いにせっせと暗躍してくれます。
統率者
Teysa, Orzhov Scion / オルゾフの御曹子、テイサ (1)(白)(黒)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) アドバイザー(Advisor)
白のクリーチャーを3体生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。
あなたがコントロールする他の黒のクリーチャーが死亡するたび、飛行を持つ白の1/1のスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークンを1体生成する。
2/3
相棒
Darkest Hour / 真に暗き時間 (黒)
エンチャント
すべてのクリーチャーは黒である。
解説クリーチャー無限に除去るマン。正確にはここからコンボなりで勝つのですがそこに至る前提のカードとして。
※20200527追記
テイサの常在型能力と他サクり台の効果でサクり効果を無限に使用可能!テイサの除去効果を使い続けられれば申し分なかったですが、黒含むジェネラルということで他サクり台も十分な効果を得られると思います。※すいません。真に暗き時間の効果は黒1色にするためこの組み合わせは成立しないとの事。20200523修正。
※更に20200527修正
テイサ使いの方から、「テイサ本体のサクり効果は成立しないが、他のサクり台と併用する事で十分な効果を発揮する。」と教示頂きました。ご指摘の通りなので元文章とこちらを修正しておきます。
統率者
Derevi, Empyrial Tactician / 浄火の戦術家、デリーヴィー (緑)(白)(青)
伝説のクリーチャー — 鳥(Bird) ウィザード(Wizard)
飛行
浄火の戦術家、デリーヴィーが戦場に出るたび、またはあなたがコントロールするクリーチャー1体がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、パーマネント1つを対象とする。あなたはそれをタップまたはアンタップしてもよい。
(1)(緑)(白)(青):統率領域にある浄火の戦術家、デリーヴィーを戦場に出す。
2/3
相棒
Seaside Haven / 海辺の安息所
土地
(T):(◇)を加える。
(白)(青),(T),鳥(Bird)1つを生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
解説
安息所とは名ばかりで鳥を〆る〆る。他の鳥ジェネラルが現れても、戦場へ出すコストの安さから相棒の座は譲らないものと思われる。
統率者
Zirda, the Dawnwaker / 黎明起こし、ザーダ (1)(赤/白)(赤/白)
伝説のクリーチャー — エレメンタル(Elemental) 狐(Fox)
相棒 ― あなたの開始時のデッキに入っている各パーマネント・カードが、それぞれ起動型能力を持っていること。(このカードがあなたの選んだ相棒であるなら、あなたは1回のみゲームの外部からこれを唱えてもよい。)
あなたがマナ能力でない能力を起動するためのコストは(2)少なくなる。この効果は、そのコストに含まれるマナの点数を1点未満に減らせない。
(1),(T):クリーチャー1体を対象とする。このターン、それではブロックできない。
3/3
相棒
Cogwork Assembler / 歯車組立工 (3)
アーティファクト クリーチャー — 組立作業員(Assembly-Worker)
(7):アーティファクト1つを対象とし、それのコピーであるトークンを1つ生成する。そのトークンは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。
2/3
解説
ザーダと言えば玄武岩のモノリスや厳かなモノリスとの組み合わせで無限マナを発生するのが有名ですが、モノリス2種は他のデッキでも採用率が高く、特に唯一性はないですね。その点、歯車組立工であれば5マナで人様のモノリスをコピーして無限マナ発生→歯車組立工のコピーを無限に出して殴って終了という芸術的な動きが出来ます(まだザーダで強いかはテスト前ですので理屈だけ)。
統率者
Nekusar, the Mindrazer / 精神破壊者、ネクサル (2)(青)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie) ウィザード(Wizard)
各プレイヤーのドロー・ステップの開始時に、そのプレイヤーはカードを追加で1枚引く。
対戦相手がカードを1枚引くたび、精神破壊者、ネクサルはそのプレイヤーに1点のダメージを与える。
2/4
相棒
Sigil of Sleep / 眠りの印形 (青)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーがプレイヤーにダメージを与えるたび、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
解説
こんなん良く見つけたな枠。毎ターンのドローステップにクリーチャー2体戻されたらまともにゲーム出来ないのでは?ネクサルは「無理強いた成果」「権謀術数」というマニアックなドローカードもありますが、直接的過ぎる効果なので名前だけの紹介に留めさせてもらいます。
統率者
Heartless Hidetsugu / 無情の碑出告 (3)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー — オーガ(Ogre) シャーマン(Shaman)
(T):無情の碑出告は各プレイヤーに、そのプレイヤーの総ライフの端数を切り捨てた半分に等しい点数のダメージを与える。
4/3
相棒
Dark Sphere (0)
アーティファクト
(T),Dark Sphereを生け贄に捧げる:このターン、あなたが選んだ発生源1つが次にあなたにダメージを与える場合、そのダメージの端数を切り上げた半分を軽減する。
解説
ダメージ倍にした後に碑出告の効果を軽減しつつ、相手の即死を狙っていけるカード。むかつきデッキ等にも採用される事はあり得ますが統率者との相性で入っているカードではないので碑出告の相棒にふさわしいかなぁと(採用されない型もあります。)。
統率者
Ephara, God of the Polis / 都市国家の神、エファラ (2)(白)(青)
伝説のクリーチャー エンチャント — 神(God)
破壊不能
あなたの白と青への信心が7未満であるかぎり、都市国家の神、エファラはクリーチャーではない。
各アップキープの開始時に、その直前のターンにあなたがあなたのコントロール下で他のクリーチャーを戦場に出していた場合、カードを1枚引く。
6/5
相棒
Saltskitter / 塩切り (3)(白)
クリーチャー — ワーム(Wurm)
他のクリーチャーが1体戦場に出るたび、塩切りを追放する。次の終了ステップの開始時に、塩切りをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
3/4
解説
白いノリン。相手のクリーチャーキャストに応じて安定的なドローを提供してくれそうだが、ブロッカーになるとは思わない方が良さそう。置物。
統率者
Grenzo, Dungeon Warden / 地下牢の管理人、グレンゾ (X)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — ゴブリン(Goblin) ならず者(Rogue)
地下牢の管理人、グレンゾは、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
(2):あなたのライブラリーの一番下のカードをあなたの墓地に置く。それが地下牢の管理人、グレンゾのパワー以下のパワーを持つクリーチャー・カードであった場合、それを戦場に出す。
2/2
相棒
The Cauldron of Eternity / 永遠の大釜 (10)(黒)(黒)
伝説のアーティファクト
この呪文を唱えるためのコストは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき(2)少なくなる。
あなたがコントロールしているクリーチャーが1体死亡するたび、それをオーナーのライブラリーの一番下に置く。
(2)(黒),(T),2点のライフを支払う:あなたの墓地からクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
解説
そもそもデッキが特殊過ぎる訳で、、、「ごみ引きずり」「運河浚渫機」「墓碑のゴーレム」も入ってそうだけどマナやタップが必要なので名前だけのご紹介に留めます。(そもそもエアプなので使っている方ご教示下さい。)
統率者
Brago, King Eternal / 永遠王、ブレイゴ (2)(白)(青)
伝説のクリーチャー — スピリット(Spirit) 貴族(Noble)
飛行
永遠王、ブレイゴがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたがコントロールする土地でないパーマネントを望む数だけ対象とし、それらを追放する。その後、それらのカードをそれぞれのオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
2/4
相棒
Tidal Control (1)(青)(青)
エンチャント
累加アップキープ(2)(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年(age)カウンターを1個置く。その後あなたがこの上に置かれている経年カウンター1個につきアップキープ・コストを1回支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)
2点のライフか(2)を支払う:赤の呪文1つか緑の呪文1つを対象とし、それを打ち消す。この能力は、どのプレイヤーも起動してもよい。
解説
特定の対策カードを相棒と呼んで良いものなのか、、、累加アップキープがきつくてまともに運用出来るのはブレイゴ位という意味でご紹介。赤緑は対策持っていないとそのまま飲み込まれる事も多々あり。
統率者
Teferi, Mage of Zhalfir / ザルファーの魔道士、テフェリー (2)(青)(青)(青)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
あなたがオーナーである、戦場に出ていないクリーチャー・カードは瞬速を持つ。
各対戦相手は、自分がソーサリーを唱えられるときにのみ呪文を唱えられる。
3/4
相棒
Knowledge Pool / 知識槽 (6)
アーティファクト
刻印 ― 知識槽が戦場に出たとき、各プレイヤーは自分のライブラリーの一番上から3枚のカードを追放する。
プレイヤー1人が自分の手札から呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーはそれを追放する。そうしたなら、そのプレイヤーは知識槽により追放された他のカードの中から呪文を1つ、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
解説
所謂「ハメ」なンだわ。
統率者
Greven, Predator Captain / プレデターの艦長、グレヴェン (3)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)
威迫
プレデターの艦長、グレヴェンは+X/+0の修整を受ける。Xは、あなたがこのターンに失ったライフの点数に等しい。
プレデターの艦長、グレヴェンが攻撃するたび、あなたは他のクリーチャー1体を生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、あなたはそのクリーチャーのパワーに等しい枚数のカードを引き、そのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを失う。
5/5
相棒
Immolating Souleater / 焼身の魂喰い (2)
アーティファクト クリーチャー — 猟犬(Hound)
(赤/Φ):焼身の魂喰いはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。((赤/Φ)は(赤)でも2点のライフでも支払うことができる。)
1/1
解説
本気バンプが出来る奴。ライフの支払い、ドロー参照値、ライフ失う際の参照値すべてが噛み合っているデザイン。焼身の魂喰い自体は大昔のラクドスに採用されていた事もあったけど、近年のカードパワー上昇に伴い採用されているデッキはない(はず)と思うので、ここに生き着いたのでしょう。
統率者
Lazav, the Multifarious / 万面相、ラザーヴ (青)(黒)
伝説のクリーチャー — 多相の戦士(Shapeshifter)
万面相、ラザーヴが戦場に出たとき、諜報1を行う。(あなたのライブラリーの一番上からカードを1枚見る。あなたはそのカードをあなたの墓地に置いてもよい。)
(X):あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストがXのクリーチャー・カード1枚を対象とする。万面相、ラザーヴは、名前が《万面相、ラザーヴ/Lazav, the Multifarious》であり、他のタイプに加えて伝説であり、この能力を持つことを除いてそれのコピーになる。
1/3
相棒
Vector Asp / 媒介のアスプ (1)
アーティファクト クリーチャー — 蛇(Snake)
(黒):媒介のアスプはターン終了時まで感染を得る。(それは、クリーチャーに-1/-1カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒(poison)カウンターの形でダメージを与える。)
1/1
解説
万面相、ラザーヴに関しては相方と呼べるカードは多いながら、唯一無二の相棒はアスプのみ。デカ物になる前に感染だけスタックに乗せておこう!
統率者
Estrid, the Masked / 仮面使い、エストリッド (1)(緑)(白)(青)
伝説のプレインズウォーカー — エストリッド(Estrid)
[+2]:あなたがコントロールしていてエンチャントされている各パーマネントをアンタップする。
[-1]:他のパーマネント1つを対象とする。《仮面/Mask》という名前の白のオーラ(Aura)・エンチャント・トークンを1つ、それにつけられた状態で生成する。そのトークンはエンチャント(パーマネント)と族霊鎧を持つ。
[-7]:あなたのライブラリーの一番上からカードを7枚あなたの墓地に置く。あなたの墓地からオーラでないエンチャント・カードをすべて戦場に戻し、その後同じことをオーラ・カードについて行う。
仮面使い、エストリッドは統率者として使用できる。
3
相棒
Essence Leak / エッセンスの漏出 (青)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(パーマネント)
エンチャントされているパーマネントが赤か緑であるかぎり、それは「あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントのマナ・コストを支払わないかぎり、このパーマネントを生け贄に捧げる。」を持つ。
解説
良く見つけて来たな枠。+2能力で悪用する事もできるし、いざという時は色対策カードにもなったり、、、するのか?
統率者
Sidisi, Undead Vizier / アンデッドの大臣、シディシ (3)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie) ナーガ(Naga)
接死
濫用(このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたはクリーチャーを1体生け贄に捧げてもよい。)
アンデッドの大臣、シディシがクリーチャーを1体濫用したとき、あなたはあなたのライブラリーからカードを1枚探してもよい。そうしたなら、それをあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
4/6
相棒
Rot Hulk (5)(黒)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)
威迫
Rot Hulkが戦場に出たとき、あなたの墓地にあるゾンビ(Zombie)・カードを最大X枚対象とし、それらを戦場に戻す。Xはあなたの対戦相手の数に等しい。
5/5
解説
出回っていないカードだから採用されていないだけという要素も多分に含んでいますが、シディシでは特別な動きができます。
統率者
Iname, Death Aspect / 死相の否命 (4)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — スピリット(Spirit)
死相の否命が戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーから好きな数のスピリット(Spirit)・カードを探し、それらをあなたの墓地に置いてもよい。そうした場合、あなたのライブラリーを切り直す。
4/4
相棒
Soulshriek / 魂の悲鳴 (黒)
インスタント
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+X/+0の修整を受ける。Xは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードの枚数である。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーを生け贄に捧げる。
解説
チャンプブロックさせるか択をかけられるカード。他には「食屍鬼の饗宴」もありかなと。採用リスト見ないけど大振りのリアニカード単発ではカウンターされがちなのでカウンターの避雷針にも。
統率者
Zirilan of the Claw / 鉤爪のジィーリィーラン (3)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー — ヴィーアシーノ(Viashino) シャーマン(Shaman)
(1)(赤)(赤),(T):あなたのライブラリーからドラゴン(Dragon)・パーマネント・カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。そのドラゴンはターン終了時まで速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。
3/4
相棒
Tel-Jilad Stylus / テル=ジラードの鉄筆 (1)
アーティファクト
(T):あなたがオーナーであるパーマネント1つを対象とし、それをあなたのライブラリーの一番下に置く。
解説
ライブラリーからドラゴンを出す関係上、リソースが尽きないのは良いですね。他にズィーリィーラン使いの方から教えてもらった相棒が居るけど許可取ってないので今回は割愛。本人から同意貰ったら追記します。
統率者
Mizzix of the Izmagnus / イズマグナスのミジックス (2)(青)(赤)
伝説のクリーチャー — ゴブリン(Goblin) ウィザード(Wizard)
あなたが、点数で見たマナ・コストがあなたが持つ経験(experience)カウンターの総数より大きいインスタント呪文かソーサリー呪文を1つ唱えるたび、あなたは経験カウンターを1個得る。
あなたがインスタント呪文やソーサリー呪文を唱えるためのコストは、あなたが持つ経験カウンター1個につき(1)少なくなる。
2/2
相棒
Reiterate / 反復 (1)(赤)(赤)
インスタント
バイバック(3)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(3)を支払ってもよい。そうした場合、その解決に際し、このカードをあなたの手札に加える。)
インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それをコピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。
解説
これには議論あるかも知れませんがひとまず枠。「火想者の予見」は他でも見るかな?
統率者
Melek, Izzet Paragon / イゼットの模範、メーレク (4)(青)(赤)
伝説のクリーチャー — 奇魔(Weird) ウィザード(Wizard)
あなたのライブラリーの一番上のカードを公開したままプレイする。
あなたは、あなたのライブラリーの一番上からインスタント呪文とソーサリー呪文を唱えてもよい。
あなたがあなたのライブラリーからインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるたび、それをコピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。
2/4
相棒
Mana Severance / マナ切り離し (1)(青)
ソーサリー
あなたのライブラリーから望む枚数の土地カードを探し、それらを追放する。その後あなたのライブラリーを切り直す。
解説
デッキコンセプトには一致しているのだけど、エルシャにも入るだろうなぁ。。。ちょっと違うか。
あなたの統率者にも「相棒」が見つかる事を祈念致します。
以上。
【EDH】EDHにおける「相棒」について1/2
2020年5月12日 Magic: The Gathering※本記事はEDHでの相棒カードについて語るものではなく、EDHにおける「特定の統率者でのみ使われるカード」について語る記事です。
他フォーマットでは相棒能力持ちのカードが活躍していますが、EDHにおける「相棒」は“他の統率者では(ほぼ)使用されていないにも関わらず、その統率者との相性が非常に高いカード”の事だと思っています。本記事では上記の考えの下、それらのカードを「相棒」と称して紹介していきます。
勝つことや個々の目的に沿ったゲームを行う事もEDHの醍醐味ではありますが、広いカードプールから自分の統率者に合致する一枚を見つける事もEDHの醍醐味の一つだと考えます。友人達と議論してある程度の種類はあげられたと思いますが、他のご意見があれば是非ご教示頂きたく。
本記事の特性上、統率者と「相棒」の全テキストを引用しながら紹介しているため長くなりますが、同一記事内で情報を完結させるための工夫ですのでご容赦下さい。
カードの選定に際しての基準として、「他の統率者ではほぼ見ない。」or「採用する必要が無い。」事を基準としました。紹介する順番はあくまで議論中にあがった順であり、強弱の順ではないです。組み合わせが強いものや特殊なものは言及の中で触れています。他では使われないカード達ですが、このご紹介を通してEDHの魅力の再発見の一助となれば幸いです。
1/2終了→続く
他フォーマットでは相棒能力持ちのカードが活躍していますが、EDHにおける「相棒」は“他の統率者では(ほぼ)使用されていないにも関わらず、その統率者との相性が非常に高いカード”の事だと思っています。本記事では上記の考えの下、それらのカードを「相棒」と称して紹介していきます。
勝つことや個々の目的に沿ったゲームを行う事もEDHの醍醐味ではありますが、広いカードプールから自分の統率者に合致する一枚を見つける事もEDHの醍醐味の一つだと考えます。友人達と議論してある程度の種類はあげられたと思いますが、他のご意見があれば是非ご教示頂きたく。
本記事の特性上、統率者と「相棒」の全テキストを引用しながら紹介しているため長くなりますが、同一記事内で情報を完結させるための工夫ですのでご容赦下さい。
カードの選定に際しての基準として、「他の統率者ではほぼ見ない。」or「採用する必要が無い。」事を基準としました。紹介する順番はあくまで議論中にあがった順であり、強弱の順ではないです。組み合わせが強いものや特殊なものは言及の中で触れています。他では使われないカード達ですが、このご紹介を通してEDHの魅力の再発見の一助となれば幸いです。
統率者
Mairsil, the Pretender / 偽善者、メアシル (1)(青)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
偽善者、メアシルが戦場に出たとき、あなたはあなたの手札やあなたの墓地からアーティファクトかクリーチャーであるカード1枚を追放し、それの上に檻(cage)カウンターを1個置いてもよい。
偽善者、メアシルは、追放領域にあってあなたがオーナーである、檻カウンターが置かれているすべてのカードのすべての起動型能力を持つ。あなたはそれらの各能力をそれぞれ、毎ターン1回のみ起動してもよい。
4/4
相棒①
Quicksilver Elemental / 水銀の精霊 (3)(青)(青)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
(青):クリーチャー1体を対象とする。水銀の精霊はターン終了時まで、それが持つすべての起動型能力を得る。(そのクリーチャーの名前を使う能力がある場合、代わりにこのクリーチャーの名前を使う。)
あなたは水銀の精霊の能力の起動コストを支払うのに、青マナがどの色マナでもあるかのように支払ってよい。
3/4
相棒②
Mirror-Mad Phantasm / 鏡狂の幻 (3)(青)(青)
クリーチャー — スピリット(Spirit)
飛行
(1)(青):鏡狂の幻のオーナーは、それを自分のライブラリーに加えて切り直す。そのプレイヤーがそうした場合、そのプレイヤーはそのライブラリーの一番上のカードを、《鏡狂の幻/Mirror-Mad Phantasm》という名前のカードが公開されるまで公開し続ける。そのプレイヤーはそのカードを戦場に出し、これにより公開された他のすべてのカードを自分の墓地に置く。
5/1
解説
いきなり訳の分からないカードの紹介だと思います。水銀の精霊の能力をメアシルで起動すると、起動型能力を1ターンに1度しか起動できないという制約が取っ払われます。また、鏡狂の幻の能力は起動すると自ライブラリー全てを墓地に落とす事が出来るため、その後のコンボがスムーズに行えます。
統率者
Ezuri, Claw of Progress / 進化の爪、エズーリ (2)(緑)(青)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf) 戦士(Warrior)
パワーが2以下のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは経験(experience)カウンターを1個得る。
あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたがコントロールする他のクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターをX個置く。Xは、あなたが持つ経験カウンターの総数に等しい。
3/3
相棒
Sage of Hours / 時の賢者 (1)(青)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
英雄的 ― あなたが時の賢者を対象とする呪文を1つ唱えるたび、時の賢者の上に+1/+1カウンターを1個置く。
時の賢者の上からすべての+1/+1カウンターを取り除く:これにより取り除かれたカウンター5個につき、このターンに続いて追加の1ターンを行う。
1/1
解説
この組み合わせは結構有名ですね。エズーリの経験カウンターが5つ以上ある時に時の賢者にカウンターを乗せ続けて無限ターンというもの。
統率者
Zurgo Helmsmasher / 兜砕きのズルゴ (2)(赤)(白)(黒)
伝説のクリーチャー — オーク(Orc) 戦士(Warrior)
速攻
兜砕きのズルゴは、可能なら各戦闘で攻撃する。
あなたのターンであるかぎり、兜砕きのズルゴは破壊不能を持つ。
このターンに兜砕きのズルゴによってダメージを与えられたクリーチャーが1体死亡するたび、兜砕きのズルゴの上に+1/+1カウンターを1個置く。
7/2
相棒
Assault Suit / 突撃鎧 (4)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受け、速攻を持ち、あなたやあなたがコントロールするプレインズウォーカーを攻撃できず、生け贄に捧げることもできない。
各対戦相手のアップキープの開始時に、あなたはターン終了時までそのプレイヤーにその装備しているクリーチャーのコントロールを得させてもよい。そうしたなら、それをアンタップする。
装備(3)
解説
戦闘狂を出向させる装備品。コントローラーのターン中には生贄にも捧げられず、しかも破壊不能のおまけ付き。2-3ターン後には勝利出来るかも。
統率者
Edric, Spymaster of Trest / トレストの密偵長、エドリック (1)(緑)(青)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf) ならず者(Rogue)
クリーチャー1体があなたの対戦相手の1人に戦闘ダメージを与えるたび、それのコントローラーはカードを1枚引いてもよい。
2/2
相棒
Notorious Throng / 悪名高き群れ (3)(青)
部族 ソーサリー — ならず者(Rogue)
徘徊(5)(青)(このターン、あなたがならず者(Rogue)によってプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えているなら、あなたはこれをその徘徊コストで唱えてもよい。)
飛行を持つ黒の1/1のフェアリー(Faerie)・ならず者クリーチャー・トークンをX体生成する。Xは、このターンにあなたの対戦相手に与えられたダメージの点数である。この呪文の徘徊コストが支払われていたなら、このターンの後に追加の1ターンを行う。
解説
悪名高きエドリックには悪名高き群れ。ご存知の通りトークンを並べる動きと追加ターンの動きが噛み合い過ぎています。何故時代を超えて出会ってしまったのか、、、
統率者
Elsha of the Infinite / 無限のエルシャ (2)(青)(赤)(白)
伝説のクリーチャー — ジン(Djinn) モンク(Monk)
果敢(あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、ターン終了時まで、このクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。)
あなたはいつでもあなたのライブラリーの一番上のカードを見てもよい。
あなたは、あなたのライブラリーの一番上からクリーチャーでない呪文を唱えてもよい。これによりあなたが呪文を唱えるなら、あなたはそれが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。
3/3
相棒
Thought Lash (2)(青)(青)
エンチャント
累加アップキープ ― あなたのライブラリーの一番上のカード1枚を追放する。(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年(age)カウンターを1個置く。その後あなたがこの上に置かれている経年カウンター1個につきアップキープ・コストを1回支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)
プレイヤー1人がThought Lashの累加アップキープを支払わなかったとき、そのプレイヤーのライブラリーのカードをすべて追放する。
あなたのライブラリーの一番上のカード1枚を追放する:このターン、あなたに与えられる次のダメージを1点軽減する。
解説
このゲーム、何故かダメージが発生していない時にもダメージ軽減の効果を使えますよね。ライブラリートップが展開出来るカードになるまで追放し続けよう!
統率者
Prime Speaker Vannifar / 首席議長ヴァニファール (2)(緑)(青)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf) ウーズ(Ooze) ウィザード(Wizard)
(T),他のクリーチャー1体を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから、その生け贄に捧げたクリーチャーの点数で見たマナ・コストに1を足した値に等しい点数で見たマナ・コストを持つクリーチャー・カード1枚を探し、そのカードを戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
2/4
相棒
Faces of the Past / 過ぎ去りし表情 (2)(青)
エンチャント
クリーチャー1体が死亡するたび、そのクリーチャーと同じクリーチャー・タイプを持つすべてのクリーチャーをタップするか、そのクリーチャーと同じクリーチャー・タイプを持つすべてのクリーチャーをアンタップする。
解説
ヴァニファール頻出カードとしては侵入警報が有名ですが、このカードも謎のシナジーを形成します。ヴァニファールの部族が多いため思わぬコンボが可能かも。
統率者
Arcades, the Strategist / 策略の龍、アルカデス (1)(緑)(白)(青)
伝説のクリーチャー — エルダー(Elder) ドラゴン(Dragon)
飛行、警戒
防衛を持つクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、カードを1枚引く。
あなたがコントロールしていて防衛を持つ各クリーチャーはそれぞれ、パワーではなくタフネスに等しい点数の戦闘ダメージを割り振り、防衛を持たないかのように攻撃できる。
3/5
相棒
Wall of Kelp (青)(青)
クリーチャー — 植物(Plant) 壁(Wall)
防衛(このクリーチャーは攻撃できない。)
(青)(青),(T):《ケルプ/Kelp》という名前の、防衛を持つ青の0/1の植物(Plant)・壁(Wall)クリーチャー・トークンを1体生成する。
0/3
解説
段々マニアックになって来ましたね。トークン並べてカードを引く行為が果たして強いかは別ですが、確実にアルカニスだけに採用され得るカードです。思ったより良い値段。
統率者
The Gitrog Monster / ギトラグの怪物 (3)(黒)(緑)
伝説のクリーチャー — カエル(Frog) ホラー(Horror)
接死
あなたのアップキープの開始時に、あなたが土地1つを生け贄に捧げないかぎり、ギトラグの怪物を生け贄に捧げる。
あなたの各ターンに、あなたは追加の土地を1つプレイしてもよい。
1枚以上の土地カードがいずれかの領域からあなたの墓地に置かれるたび、カードを1枚引く。
6/6
相棒
Whiteout (1)(緑)
インスタント
すべてのクリーチャーは、ターン終了時まで飛行を失う。
氷雪土地を1つ生け贄に捧げる:あなたの墓地にあるWhiteoutをあなたの手札に戻す。
解説
相棒はダクムーアの回収場だと思いきや、Whiteoutです。ライブラリーを削っている最中にもループの種が墓地に落ちてくれるので非常に優秀。基本地形を冠雪で揃えているギトラグには迂闊に飛行アタックしない事ですね。
統率者
Riku of Two Reflections / 二つ反射のリクー (2)(緑)(青)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
あなたがインスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを唱えるたび、あなたは(青)(赤)を支払ってもよい。そうした場合、その呪文をコピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。
他のトークンでないクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは(緑)(青)を支払ってもよい。そうした場合、そのクリーチャーのコピーであるトークンを1体生成する。
2/2
相棒
Biovisionary / 先端生物学者 (1)(緑)(青)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
終了ステップの開始時に、あなたが《先端生物学者/Biovisionary》という名前のクリーチャーを4体以上コントロールしている場合、あなたはこのゲームに勝利する。
2/3
解説
ほっこり枠。1枚制限のEDHにおいて4枚同種カードを揃えて勝利する事が可能となり芸術点が高い。実際は先端生物学者1枚だけではなく、クローン系かコピー系の呪文が必要になりますが盛り上がる事間違いなし!
統率者
Noyan Dar, Roil Shaper / 乱動を刻む者、ノヤン・ダール (3)(白)(青)
伝説のクリーチャー — マーフォーク(Merfolk) 同盟者(Ally)
あなたがインスタント呪文1つかソーサリー呪文を1つ唱えるたび、あなたがコントロールする土地1つを対象とする。あなたはそれの上に+1/+1カウンターを3個置いてもよい。そうしたなら、その土地は速攻を持つ0/0のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。
4/4
相棒
View from Above / 上空からの視界 (1)(青)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで飛行を得る。あなたが白のパーマネントをコントロールしている場合、上空からの視界をオーナーの手札に戻す。
解説
今回紹介するコンビの中で個人的に一番相性が良い組み合わせだと感じます。繰り返しキャストする必要があるインスタントを2マナという低コストで実現!しかもクリーチャー化した土地に飛行を与えられる相性の良さ、ノヤン・ダールが白を含む事で手札に戻るデザイン含めて奇跡の一枚だと思います。
統率者
Yasova Dragonclaw / 龍爪のヤソヴァ (2)(緑)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)
トランプル
あなたのターンの戦闘の開始時に、龍爪のヤソヴァよりもパワーの小さい、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。あなたは(1)(青/赤)(青/赤)を支払ってもよい。そうしたなら、ターン終了時までそれのコントロールを得る。そのクリーチャーをアンタップする。ターン終了時までそれは速攻を得る。
4/2
相棒
Bazaar Trader / バザールの交易商人 (1)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin)
(T):プレイヤー1人と、あなたがコントロールするアーティファクトかクリーチャーか土地を1つを対象とする。前者は後者のコントロールを得る。
1/1
解説
今回のリストを作っていて一番笑った組み合わせ。ヤソヴァの効果、ターン終了時までと書いてあるのにそのまま債務不履行までいっちゃいます。交易商人が聞いて呆れるよ。クリーチャーの色ではなくて能力の色で無理矢理採用されている能力起動の固有色で採用されている赤のカードというのも煽り値が高い。
統率者
Jhoira, Weatherlight Captain / ウェザーライトの艦長、ジョイラ (2)(青)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 工匠(Artificer)
あなたが歴史的な呪文を唱えるたび、カードを1枚引く。(歴史的とは、アーティファクトと伝説と英雄譚(Saga)のことである。)
3/3
相棒
Words of Wind / 気流の言葉 (2)(青)
エンチャント
(1):このターン、次にあなたがカードを引く代わりに、プレイヤーはそれぞれ自分がコントロールするパーマネントを1つ、オーナーの手札に戻す。
解説
ジョイラで潤沢なドローをしているかと思いきや、いきなり対戦相手のパーマネントを全部戻し始める糞カード。諦めがつくねぇ。
統率者
Arjun, the Shifting Flame / 変容する炎、アルジュン (4)(青)(赤)
伝説のクリーチャー — スフィンクス(Sphinx) ウィザード(Wizard)
飛行
あなたが呪文を1つ唱えるたび、あなたの手札にあるカードをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置き、その後その枚数に等しい枚数のカードを引く。
5/5
相棒
Diviner’s Wand / 預言者の杖 (3)
部族 アーティファクト — ウィザード(Wizard) 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは「あなたがカードを1枚引くたび、このクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともに飛行を得る。」と「(4):カードを1枚引く。」を持つ。
ウィザード(Wizard)・クリーチャーが1体戦場に出るたび、あなたは預言者の杖をそれにつけてもよい。
装備(3)
解説
統率者の能力、種族、装備後に追加される能力の全て噛み合っているカード。惜しむのはアルジュン後出しの時しか装備コストを踏み倒せない点。
統率者
Prossh, Skyraider of Kher / カーの空奪い、プローシュ (3)(黒)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー — ドラゴン(Dragon)
あなたがこの呪文を唱えたとき、《カー砦のコボルド/Kobolds of Kher Keep》という名前を持つ赤の0/1のコボルド(Kobold)・クリーチャー・トークンをX体生成する。Xはカーの空奪い、プローシュの唱えるために支払われたマナの点数に等しい。
飛行
他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:ターン終了時まで、カーの空奪い、プローシュは+1/+0の修整を受ける。
5/5
相棒
Beastmaster Ascension / 獣使いの昇天 (2)(緑)
エンチャント
あなたがコントロールするクリーチャーが1体攻撃するたび、あなたは獣使いの昇天の上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。
獣使いの昇天の上に探索カウンターが7個以上置かれているかぎり、あなたがコントロールするクリーチャーは+5/+5の修整を受ける。
解説
正直プロ―シュは相性の良いカードが多すぎるとは思いますが、他では採用されにくく殺傷能力が高いのは獣使いの昇天位かなと。プロ―シュ本体と出てきたコボルト6体とで条件をちょうど満たした上、補正値合計が40点ちょうどになるのは奇跡の噛み合い。前述の通り、他に相性良いカード、強いカードが多すぎるので目立たないですが今回の選定にはぴったりの逸品です。
統率者
Inalla, Archmage Ritualist / 儀式の大魔導師、イナーラ (2)(青)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
威光 ― 他のトークンでないウィザード(Wizard)が1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、儀式の大魔導師、イナーラが統率領域か戦場にある場合、あなたは(1)を支払ってもよい。そうしたなら、そのウィザードのコピーであるトークンを1体生成する。そのトークンは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。
あなたがコントロールするアンタップ状態のウィザード5体をタップする:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは7点のライフを失う。
4/5
相棒①
Wanderwine Prophets / ワンダーワインの預言者 (4)(青)(青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ウィザード(Wizard)
覇権(マーフォーク(Merfolk))(これが戦場に出たとき、あなたがコントロールする他のマーフォーク1つを追放しないかぎり、これを生け贄に捧げる。これが戦場を離れたとき、そのカードは戦場に戻る。)
ワンダーワインの預言者がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたはマーフォークを1つ生け贄に捧げてもよい。そうした場合、このターンの後に追加のターンを行う。
4/4
相棒②
Vedalken AEthermage / ヴィダルケンの霊気魔道士 (1)(青)
クリーチャー — ヴィダルケン(Vedalken) ウィザード(Wizard)
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
ヴィダルケンの霊気魔道士が戦場に出たとき、スリヴァー(Sliver)1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
ウィザード(Wizard)・サイクリング(3)((3),このカードを捨てる:あなたのライブラリーからウィザード・カードを1枚探す。それを公開し、あなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。)
1/2
解説
相棒①は無限ターンを狙うタイプの場合に。こんなニッチカードを良く見つけてきたものです。相棒②は呪文探究者タイプの場合に採用。呪文探究者が相棒と言いたいところですが、他のデッキにも採用されがちなので呪文探究者を探せる霊気魔道士としました。
1/2終了→続く
【EDH】常智のリエール
2020年5月9日 Magic: The Gatheringイコリア発売から統率者を常智のリエールにしてデッキを組んだのでご紹介。
海外のリストでは追加ターンが採用されていない殴り型が主流のようですが、追加ターンでドローしまくって繋げる形にならないか検討中。
3ターン目に勝つ事やほぼ勝ち確定の動きにはならないのでカジュアル止まりのデッキに思えますが、以下色々なテクをご紹介します。
【勝ち筋について】
このデッキ、主な勝ち筋は「追加ターンを利用したリエールでの撲殺」と「死の国からの脱出コンボ」になります。
撲殺は分かり易いと思うので割愛しますが、不可思議が落ちたら順番に殴っていけばある程度落とせるのでコンボ決めるなり追加ターン繋ぐなりしましょう。
死の国からの脱出はリエールならではの採用カードにより、ループし易くなっています。また、デッキの特性上、墓地がモリモリ溜まるので脱出は使い易い部類のジェネラルだと思います(2色だという点には目を瞑りながら、、、)。
ループ1 LED&打開
→実質的に墓地を減らさずに掘り進めるので思考停止orギャンブルまで掘り進める。
ループ2 LED&燃え立つ調査
→3セットにつき墓地を3枚減らさないといけませんが何セットかやっていれば思考停止orギャンブルに行きつきやすいです。このループの場合は相手の手札の入れ替わり妨害札を引かれる可能性があるので、できればやりたくない。
ループ3 大あわての捜索
→1回のキャスト毎に墓地が1枚減っていきますがマナの目減りが無いので墓地の必要カードの種類が1種類なのが丸い!
脱出ループを決める際は相手全員に思考停止を撃ってライブラリーを飛ばすのですが、旧エルドラージや運命のきずながある人相手の場合は、残ったマナから墓地の追加ターンと運命のきずなを連打して疑似無限ターンを成立させて下さい。
墓地の不可思議、インスタント・ソーサリーを極力残しておけばリエールの撲殺ルートに切り替えられます。
【このデッキの主力カードや珍しいカード、ちょいテクの紹介】
・フリースペル
→4人戦ではマナがカツカツ!そんな時にフリースペル。フリースペル自体はEDHでは多用されていますが、このデッキではBazaar of Baghdadをアンタップ出来るという追加効果付き。
自ターンにBazaar起動→下1で大あわての捜索→下2でBazaar再度起動した時の多幸感は他ではちょっと味わえないですね。フェアリーの大群まで入れると頭の病気を疑われるからまともなところまでにしておくべき。
・思考停止
→脱出ループに必要なので入れていますが、リエールの一押しが足りない場合に自分に撃つとデッキが削れて打点が上がります。細かいテクだけど大事な時もある。
・禁止
→バイバックで撃った時に相手が引くのが分かる良カード。しかしながらジェネラルピッチ等の全盛期に過信しすぎも良くないので、キャストついでにルーター出来れば良いかな程度で考えておくと良いです。
・打開
→対応してリエールに悪戯させると詰むので絶対に安全な時以外はX=1か2で撃つと良いです。実際、4枚ドロー後に残したいカード(脱出等)を引いた場合に対応力が上がるので、安全の面でも強さの面でも少しマナ払ってあげて下さい。
・ギャンブル
→元本保証のギャンブル最高!!。良くも悪くも自ターンのディスカードは一度行っているのでここからサーチしてきたBazaarを起動するのは下1のアップキープってのを忘れないように。
・燃え立つ調査
→結構なキーカード。上述の通り、脱出ループの呼び水にも使える上、相手の手札にも干渉可能。もちろんリエールが居る場合に撃てれば一番良いですが、チューターなどでリーチしている奴がいる状況では手札破壊期待で駄目元ぶっ放しも全然アリ。
・荒れ狂う夢
→低マナなのに先手後手を逆転しうるカード。ちょいテクとして夢のコストで捨てた永劫のこだまをキャストしてそのまま混ぜていく、というのも出来ます。
・ゴブリンの知識
→強いけど無作為ディスカードに怯えながら撃っている。
・回想
→青赤で唯一と言って良いレベルのエンチャント回収カード。効果の解決中にディスカードとカードの回収を一度に行うので、対象不適切にならない辺りが良いですね。ギャンブルと同様に回想を撃ったターンはディスカードしているのでカード捨てるのは下1のアップキープでやりましょう。
・時間への侵入
→墓地が肥えるデッキなので一番強い追加ターン。同型再販を強く希望。
・遵法長、バラル
→打ち消した時にルーター機能が得られるので手札が増えるよ!あとは脱出ルートの早い時期に出せるとループの効率が上がったりします。
・戦慄衆の勇者、ネヘヴ
→完全にヘイト値MAXになるけど殴っている最中の多幸感は半端ない。リエールが殴れない時にも全線で活躍してくれる。上手くいけば追加ターンだけでもある程度ライブラリーを掘り進んで脱出ループ狙える点も加点。
・敏捷な妨害術師
→呪文でない上に2ドローしながらもみ消し出来るけどちょっと怪しい枠。
以上。
【統率者】
常智のリエール
【土地】
島 5
山 2
2色フェッチ 7
Volcanic Islant
蒸気孔
神秘の聖域
統率の塔
マナの合流点
硫黄の滝
焦熱島嶼域
シヴの浅瀬
滝の断崖
セファリッドの円形競技場
孤立した砂州
トレイリア西部
宝石の洞窟
古の墳墓
石化した原野
家路
灰のやせ地
Bazaar of Baghdad
【アーティファクト】
ライオンの瞳のダイアモンド
魔力の墓所
モックス・ダイアモンド
金属モックス
オパールのモックス
モックス・アンバー
水蓮の花びら
Jeweled Amulet
魔力の櫃
太陽の指輪
探検の地図
秘義の印鑑
独創のタリスマン
友なる石
イゼットの印鑑
精神石
呪われたトーテム像
【インスタント】
否定の契約
精神的つまづき
神秘の教示者
白鳥の歌
炎の嵐
刻印
イゼットの魔除け
トレイリアの風
断絶
思考停止
サイクロンの裂け目
胸躍る可能性
削剥
激情の後見
否定の力
禁止
大あわての捜索
偏向はたき
混沌のねじれ
意志の力
紅蓮操作
運命のきずな
【ソーサリー】
打開
炎の儀式
ギャンブル
燃え立つ調査
信仰無き物あさり
荒れ狂う夢
ゴブリンの知識
回想
時間操作
荊州占拠
水の帳の分離
カーンの継時隔離
永劫のこだま
時間の熟達
召し上げ
時間への侵入
【エンチャント】
死の国からの脱出
調律
不実
【クリーチャー】
バザールの大魔術師
金粉のドレイク
遵法長、バラル
波止場の恐喝者
敏捷な妨害術師
猿人の指導霊
誘惑蒔き
不可思議
戦慄衆の勇者、ネヘヴ
海外のリストでは追加ターンが採用されていない殴り型が主流のようですが、追加ターンでドローしまくって繋げる形にならないか検討中。
3ターン目に勝つ事やほぼ勝ち確定の動きにはならないのでカジュアル止まりのデッキに思えますが、以下色々なテクをご紹介します。
【勝ち筋について】
このデッキ、主な勝ち筋は「追加ターンを利用したリエールでの撲殺」と「死の国からの脱出コンボ」になります。
撲殺は分かり易いと思うので割愛しますが、不可思議が落ちたら順番に殴っていけばある程度落とせるのでコンボ決めるなり追加ターン繋ぐなりしましょう。
死の国からの脱出はリエールならではの採用カードにより、ループし易くなっています。また、デッキの特性上、墓地がモリモリ溜まるので脱出は使い易い部類のジェネラルだと思います(2色だという点には目を瞑りながら、、、)。
ループ1 LED&打開
→実質的に墓地を減らさずに掘り進めるので思考停止orギャンブルまで掘り進める。
ループ2 LED&燃え立つ調査
→3セットにつき墓地を3枚減らさないといけませんが何セットかやっていれば思考停止orギャンブルに行きつきやすいです。このループの場合は相手の手札の入れ替わり妨害札を引かれる可能性があるので、できればやりたくない。
ループ3 大あわての捜索
→1回のキャスト毎に墓地が1枚減っていきますがマナの目減りが無いので墓地の必要カードの種類が1種類なのが丸い!
脱出ループを決める際は相手全員に思考停止を撃ってライブラリーを飛ばすのですが、旧エルドラージや運命のきずながある人相手の場合は、残ったマナから墓地の追加ターンと運命のきずなを連打して疑似無限ターンを成立させて下さい。
墓地の不可思議、インスタント・ソーサリーを極力残しておけばリエールの撲殺ルートに切り替えられます。
【このデッキの主力カードや珍しいカード、ちょいテクの紹介】
・フリースペル
→4人戦ではマナがカツカツ!そんな時にフリースペル。フリースペル自体はEDHでは多用されていますが、このデッキではBazaar of Baghdadをアンタップ出来るという追加効果付き。
自ターンにBazaar起動→下1で大あわての捜索→下2でBazaar再度起動した時の多幸感は他ではちょっと味わえないですね。フェアリーの大群まで入れると頭の病気を疑われるからまともなところまでにしておくべき。
・思考停止
→脱出ループに必要なので入れていますが、リエールの一押しが足りない場合に自分に撃つとデッキが削れて打点が上がります。細かいテクだけど大事な時もある。
・禁止
→バイバックで撃った時に相手が引くのが分かる良カード。しかしながらジェネラルピッチ等の全盛期に過信しすぎも良くないので、キャストついでにルーター出来れば良いかな程度で考えておくと良いです。
・打開
→対応してリエールに悪戯させると詰むので絶対に安全な時以外はX=1か2で撃つと良いです。実際、4枚ドロー後に残したいカード(脱出等)を引いた場合に対応力が上がるので、安全の面でも強さの面でも少しマナ払ってあげて下さい。
・ギャンブル
→元本保証のギャンブル最高!!。良くも悪くも自ターンのディスカードは一度行っているのでここからサーチしてきたBazaarを起動するのは下1のアップキープってのを忘れないように。
・燃え立つ調査
→結構なキーカード。上述の通り、脱出ループの呼び水にも使える上、相手の手札にも干渉可能。もちろんリエールが居る場合に撃てれば一番良いですが、チューターなどでリーチしている奴がいる状況では手札破壊期待で駄目元ぶっ放しも全然アリ。
・荒れ狂う夢
→低マナなのに先手後手を逆転しうるカード。ちょいテクとして夢のコストで捨てた永劫のこだまをキャストしてそのまま混ぜていく、というのも出来ます。
・ゴブリンの知識
→強いけど無作為ディスカードに怯えながら撃っている。
・回想
→青赤で唯一と言って良いレベルのエンチャント回収カード。効果の解決中にディスカードとカードの回収を一度に行うので、対象不適切にならない辺りが良いですね。ギャンブルと同様に回想を撃ったターンはディスカードしているのでカード捨てるのは下1のアップキープでやりましょう。
・時間への侵入
→墓地が肥えるデッキなので一番強い追加ターン。同型再販を強く希望。
・遵法長、バラル
→打ち消した時にルーター機能が得られるので手札が増えるよ!あとは脱出ルートの早い時期に出せるとループの効率が上がったりします。
・戦慄衆の勇者、ネヘヴ
→完全にヘイト値MAXになるけど殴っている最中の多幸感は半端ない。リエールが殴れない時にも全線で活躍してくれる。上手くいけば追加ターンだけでもある程度ライブラリーを掘り進んで脱出ループ狙える点も加点。
・敏捷な妨害術師
→呪文でない上に2ドローしながらもみ消し出来るけどちょっと怪しい枠。
以上。
バルソー調整とあずまや大会等
2019年8月27日 Magic: The Gatheringやっとバルソーで優勝出来たので今年のバルソー戦歴+あずまや大会の結果を。
1月14日:あずまや大会(参加者4人)
参加者4人でいきなり決勝戦もなんなんで予選ラウンドで決勝の回り順を決め。
予選は確か一位通過だったけど、決勝戦で勝ちきれず、、、
7月13日:奈良しかのつ(参加者19人)
デッキの変更は4月23日のリストから下記3つの変更を採用して持参。
変更1:屍術死の助手→貪る禿鷹
変更2:ファイレクシアの疫病王→スランの医師、ヨーグモス
変更3:囁く者、シェオルドレッド→血の取引者、ヴィリス
変更1については疑問を感じながらの採用。
助手はゾンビなのだけど、禿鷹は鳥のみの種族。
飛行とライフを得られるのは偉いけど、貴族の教主で
パンプして来るティムナを殺してやれない、、、
また、墓生まれの詩神とのシナジーが弱くなるのも疑問を持った要因の一つ。
実際採用してみると飛行持ちというのとライフゲイン効果が頼もしかったり。
変更2については上位互換みたいなもんなんで説明は不要かね。ライフが減る。
変更3はシェオルドレッドに疑問を持つ事が多かったため、大型新人枠として。
シェオルドレッドはコピーされてこちらのシェオルが殺されたり、リアニ効果を
悪用されたりしていたけど、ヴィリスはコピーされても脅威になり得ない。
黒3つあればドレイクも交換不成立になったりと、最近のエースカードです。
今まで初手の納墓からの強い動きがなかったけど、ヴィリスのおかげで
納墓→再活性で8枚ドロー出来て一気にリーチハンドに出来るようになった。
~閑話休題~
各ラウンド(毎に2回ゲームするルール)で、一度ずつは1位を取り、決勝卓へ。
しかのつのへの遠征勢4人の内、3人が予選ラウンド1,2,4位に陣取る好成績。
決勝卓は、バルソー→梓→ジェリーヴァ→ゴンティの回り順で数順回り。
事故っていたのでヴィリスを再活性で釣って手札整えてみたけど、
ジェリーヴァが良い感じでループして終了。
終わった後の感想戦で、ヴィリスの起動型能力にマナが不要だと思い込んで
ピッチの使用を抑えていたプレイヤーが居た事が発覚。
新規カードが知れ渡る前には相手にしっかりと説明しましょうね、って話。
8月24日あずまや大会(12人)
参加者12人なれど関東で結構遊んでいる人が集まっていた。
リストの変更点は7月13日の変更に追加して、
変更4:隆盛なるエヴィンカー→ファイレクシアの発掘者
変更5:無限地帯→沼
を追加で変更。
変更4については、上述のヴィリス→再活性があまりにも強すぎたため、
追加の釣り針を探していたら内蔵クリーチャーを発見したので喜び勇んで変更。
実際使ってみると、バルソーで釣る時は自分の墓地に対象が居ないため、
ライフ減少に怯えなくて良いのと、ゾンビシナジーがある点が偉い。
多分正規枠になると思う。
変更5については、無限地帯を起動するとスピード負けする事が多かったため、
安定する沼へ(最新版リストでは虹色の眺望になりました。)。
1回戦
パルン→バルソー→カーリア→ティムトラAの回りで2位。
2ターン目に精神を刻むもの、3ターン目に夜の具現でクリーチャーと
手札を根こそぎ終わらせようと立ち回るも、パルンが謎めいた命令を
バウンス+ドローモードとする名采配により、そのままアドを保って1位抜け。
全員完全に順位付けを忘れて片付けてしまったので、ライフ順で2位。
2回戦
ティムトラB→イナーラ→バルソー→カーリア
事故って5枚スタート。ティムトラがレモラを置いていたので、
全員でゆっくりを強要出来るようクリーチャー流して耐える。
皆疲弊したところで破滅を囁くものが通り、アガディームの墓所で
大量マナ出して1位抜け。
実際はwillがあったようだけど、2位狙いだったため撃たれず。
このルール無理があろうかと思われます、、、(俺も相当苦しんだ)
3回線
プロ―シュ→ニヴ→ブレイゴ→バルソー
プロ―シュが早々に1位抜け。
ブレイゴが事故っていたので順当にニヴ→バルソーの順で終わり。
ここまでのポイントが2+4+1で7ポイントとなり、3位で決勝卓へ。
決勝戦
プロ―シュ→初祖スリヴァー→バルソー→パルン
いつもより妨害が少ないなと感じつつ、4ターン目位に破滅を囁くものから
バルソーを起動すると、初祖スリヴァ―から封じ込める僧侶。
今まで食らった封じ込める僧侶の中で最も痛い差し込み、、、沁みる。
【第1部終了】
【第2部開始】
クリーチャーの無い墓地と、バウンスされた破滅を囁くもの含む2枚の手札、
Lakeと金属モックスの4枚のリソースのみから気持ちをリスタート。
人間は配られた手札で人生を始めるしかないんだ!(破滅しただけ)
心を折らずにドローを続けていると、
暗黒の儀式ドロー
↓
生ける屍ドロー
↓
(ここでパルンに手札見られる)
↓
忌み者ドロー
↓
(ここで初祖スリヴァ―が負け、僧侶排除)
↓
弱者選別ドロー
↓
(パルンが10枚ドローして勝ち確を狙うためのフルタップパルン)
↓
沼ドロー
と来たので、
駄目元で沼→Lake→破滅を囁くもの→削り→弱者選別→暗黒の儀式→生ける屍。
で勝ち。
【第2部】~Fin~
パルンがピッチを1枚でも持っていたら駄目な場面でしたが、
全ての流れが味方してくれて運よく優勝!
燃え尽きたので来週のコマフェス頑張れる気がしないです、、、
以上。
1月14日:あずまや大会(参加者4人)
参加者4人でいきなり決勝戦もなんなんで予選ラウンドで決勝の回り順を決め。
予選は確か一位通過だったけど、決勝戦で勝ちきれず、、、
7月13日:奈良しかのつ(参加者19人)
デッキの変更は4月23日のリストから下記3つの変更を採用して持参。
変更1:屍術死の助手→貪る禿鷹
変更2:ファイレクシアの疫病王→スランの医師、ヨーグモス
変更3:囁く者、シェオルドレッド→血の取引者、ヴィリス
変更1については疑問を感じながらの採用。
助手はゾンビなのだけど、禿鷹は鳥のみの種族。
飛行とライフを得られるのは偉いけど、貴族の教主で
パンプして来るティムナを殺してやれない、、、
また、墓生まれの詩神とのシナジーが弱くなるのも疑問を持った要因の一つ。
実際採用してみると飛行持ちというのとライフゲイン効果が頼もしかったり。
変更2については上位互換みたいなもんなんで説明は不要かね。ライフが減る。
変更3はシェオルドレッドに疑問を持つ事が多かったため、大型新人枠として。
シェオルドレッドはコピーされてこちらのシェオルが殺されたり、リアニ効果を
悪用されたりしていたけど、ヴィリスはコピーされても脅威になり得ない。
黒3つあればドレイクも交換不成立になったりと、最近のエースカードです。
今まで初手の納墓からの強い動きがなかったけど、ヴィリスのおかげで
納墓→再活性で8枚ドロー出来て一気にリーチハンドに出来るようになった。
~閑話休題~
各ラウンド(毎に2回ゲームするルール)で、一度ずつは1位を取り、決勝卓へ。
しかのつのへの遠征勢4人の内、3人が予選ラウンド1,2,4位に陣取る好成績。
決勝卓は、バルソー→梓→ジェリーヴァ→ゴンティの回り順で数順回り。
事故っていたのでヴィリスを再活性で釣って手札整えてみたけど、
ジェリーヴァが良い感じでループして終了。
終わった後の感想戦で、ヴィリスの起動型能力にマナが不要だと思い込んで
ピッチの使用を抑えていたプレイヤーが居た事が発覚。
新規カードが知れ渡る前には相手にしっかりと説明しましょうね、って話。
8月24日あずまや大会(12人)
参加者12人なれど関東で結構遊んでいる人が集まっていた。
リストの変更点は7月13日の変更に追加して、
変更4:隆盛なるエヴィンカー→ファイレクシアの発掘者
変更5:無限地帯→沼
を追加で変更。
変更4については、上述のヴィリス→再活性があまりにも強すぎたため、
追加の釣り針を探していたら内蔵クリーチャーを発見したので喜び勇んで変更。
実際使ってみると、バルソーで釣る時は自分の墓地に対象が居ないため、
ライフ減少に怯えなくて良いのと、ゾンビシナジーがある点が偉い。
多分正規枠になると思う。
変更5については、無限地帯を起動するとスピード負けする事が多かったため、
安定する沼へ(最新版リストでは虹色の眺望になりました。)。
1回戦
パルン→バルソー→カーリア→ティムトラAの回りで2位。
2ターン目に精神を刻むもの、3ターン目に夜の具現でクリーチャーと
手札を根こそぎ終わらせようと立ち回るも、パルンが謎めいた命令を
バウンス+ドローモードとする名采配により、そのままアドを保って1位抜け。
全員完全に順位付けを忘れて片付けてしまったので、ライフ順で2位。
2回戦
ティムトラB→イナーラ→バルソー→カーリア
事故って5枚スタート。ティムトラがレモラを置いていたので、
全員でゆっくりを強要出来るようクリーチャー流して耐える。
皆疲弊したところで破滅を囁くものが通り、アガディームの墓所で
大量マナ出して1位抜け。
実際はwillがあったようだけど、2位狙いだったため撃たれず。
このルール無理があろうかと思われます、、、(俺も相当苦しんだ)
3回線
プロ―シュ→ニヴ→ブレイゴ→バルソー
プロ―シュが早々に1位抜け。
ブレイゴが事故っていたので順当にニヴ→バルソーの順で終わり。
ここまでのポイントが2+4+1で7ポイントとなり、3位で決勝卓へ。
決勝戦
プロ―シュ→初祖スリヴァー→バルソー→パルン
いつもより妨害が少ないなと感じつつ、4ターン目位に破滅を囁くものから
バルソーを起動すると、初祖スリヴァ―から封じ込める僧侶。
今まで食らった封じ込める僧侶の中で最も痛い差し込み、、、沁みる。
【第1部終了】
【第2部開始】
クリーチャーの無い墓地と、バウンスされた破滅を囁くもの含む2枚の手札、
Lakeと金属モックスの4枚のリソースのみから気持ちをリスタート。
人間は配られた手札で人生を始めるしかないんだ!(破滅しただけ)
心を折らずにドローを続けていると、
暗黒の儀式ドロー
↓
生ける屍ドロー
↓
(ここでパルンに手札見られる)
↓
忌み者ドロー
↓
(ここで初祖スリヴァ―が負け、僧侶排除)
↓
弱者選別ドロー
↓
(パルンが10枚ドローして勝ち確を狙うためのフルタップパルン)
↓
沼ドロー
と来たので、
駄目元で沼→Lake→破滅を囁くもの→削り→弱者選別→暗黒の儀式→生ける屍。
で勝ち。
【第2部】~Fin~
パルンがピッチを1枚でも持っていたら駄目な場面でしたが、
全ての流れが味方してくれて運よく優勝!
燃え尽きたので来週のコマフェス頑張れる気がしないです、、、
以上。
【EDH】汚らわしき者バルソー
2019年4月23日 Magic: The Gathering コメント (1)最近フルfoilになって思い入れが増したので死ぬほど使っているバルソーの
リストとプレイングのご紹介。
昔から参考にさせてもらっていたリストと先人達の知恵。(50音順)
【ぎゃすたさん】
https://eddddddddddric.diarynote.jp/201712040149487221/
【ギルさん】
https://gilbert777.diarynote.jp/201802132001192832/
【サエヂさん】
https://dig.cards/decks/magicthegathering/134560
【YOKO字さん】
https://xchucrow.diarynote.jp/201510272151291445/
https://xchucrow.diarynote.jp/201510261156491582/
――ここから私のリスト――
【統率者】
汚らわしき者バルソー
【土地】30
沼×16
フェッチ×4種
二クスの祭殿、ニクソス
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
古の墳墓
無限地帯
アガディームの墓所
高級市場
泥炭の沼地
Lake of the Dead
ファイレクシアの塔
Bazaar of Baghdad
【アーティファクト】8
ライオンの瞳のダイアモンド
Mana crypt
水連の花びら
金属モックス
sol ring
探検の地図
黒玉の大メダル
無のロッド
【黒いカード】残り
Song of Damned
sacrifice
弱者選別
暗黒の儀式
縫い師への供給者
伝国の玉璽
吸血の教示者
納墓
再活性
ブラッド・ペット
Demonic tutor
陰謀団の儀式
soldevi adnate
心なき召喚
Basal Thrull
Grim tutor
生き埋め
ギックスの僧侶
真夜中の死神
闇告げガラス
不気味な腸卜師
フェアリーの忌みもの
疫病造り師
熱心すぎる弟子
沼の妖術使い
屍術死の助手
血の臣下
基底スリヴァ―
貪欲なチュパカブラ
隻眼の将軍 夏侯惇
墓生まれの詩神
精神壊しの悪魔
肉捻り
精神を刻むもの
壊死のウーズ
ボーラスの信捧者
ディミーア家の護衛
破滅を囁くもの
死体の鑑定人
夜の具現
くぐつ師の徒党
生ける屍
叫び大口
サディストの催眠術師
通りの悪霊
アンデッドの大臣、シディシ
救われぬ者、クラヴ
ファイレクシアの疫病王
スカージの使い魔
虐殺のワーム
不浄なる者、ミケウス
魂の収穫者
隆盛なるエヴィンカー
絞り取る悪魔
陰謀の悪魔
ルーン傷の悪魔
囁く者、シェオルドレッド
墓所のタイタン
汚れた血、ラザケシュ
黒死病の悪魔
奈落の君、苦弄
――リストここまで――
このジェネラル、各ジェネラル公開と同時にどんなゲームプランを
組み立てるか?を良く考えてマリガンしていくのが大切だと感じています。
戦略を大きく分けると
『1.ぶっぱするスピード勝負』
『2.妨害しながらファッティで殴る』
に分類出来ます。
『1.ぶっぱするスピード勝負』
3ターンで勝つか圧倒的な場を構築する必要があるので積極的にぶっぱします。
マリガンの基準はLED、Bazaar of Baghdad、
上家2番手までの3ターン破滅を囁くもののいずれかがキープ基準。
7+7+6(+1)で21枚見れるので探して下さい。
LEDキープの時は土地等から4マナ確保出来るまで待ち、そのターンでぶっぱ。
土地で4マナ確保出来るまでは墓地を肥やすなり、サーチするなりお好きに。
当たり前ですが、奇襲するためにLEDを置くのは直前まで我慢して下さい。
TT等で手札から無くなった時はご縁が無かったという事で。
Bazaarキープの場合は2回は起動してぶっぱしたい。
バルソーではフェッチ4枚の採用は賛否があるところですが、
Bazaar2回+フェッチ1回起動でスレッショルド達成するので採用しています。
このルートは何処かでサーチを挟みつつ、songを撃つと安定します。
破滅を囁くものは次ターンのアップキープに諜報で掘り進み、
計7マナ以上出るマナ加速を探してドロー後に掘り進むのがお勧め。
妨害を構えられているようなら有利な場を構築するために
違うカードを引きつつ6/6飛行の恵体を活かして殴って下さい。
『2.妨害しながらファッティで殴る』
このキープが結構難しい。
・茶卓→無のロッドサーチ可能な手札まで
・緑卓、システムジェネラル卓→1回以上の除去
・青系→精神を刻むものの早期サクり
・自分より速そうな墓地活用→フェアリーの忌み者
等、目的意識を持ってキープして下さい。
2.のキープだと、墓地対策を意識しているプレイヤーを
かわしながらドつきまわせるので結構楽しい。
実際には2を匂わせつつ隙あらば1への移行を虎視眈々と狙う事になりますが。
【書きたい事が終わってしまったのでちょいテク集】
・制圧力があるクリーチャーが引けたが手札のクリーチャーが少ない場合
→機を見てバルソーを先置きしてみて下さい。
深読みしたプレイヤーがバルソーを除去するので卓から除去を
減らす事ができ、そこで制圧力クリーチャーを展開する。
悪戯に出して除去を吸い続けるのも損なので、折り合いを見て。
・バルソーは地味にゾンビ
→墓生まれの詩神のドローカウントになります。
上の話とかぶるけど、詩神とバルソーを並べておくとバルソーが単体除去を
吸ってくれるので生き残った墓生まれの詩神でアドを稼ごう!(悠長)
・バルソーのロード効果
→ミニオンロードの名前は伊達じゃない!
ギックスの僧侶、催眠術師、熱心すぎる弟子のクロックが1点上がるぞ。
・生き埋め
→お気に入りはラザケシュ、ミケウス、くぐつ師の徒党の3枚。
ライフの限りサーチ出来るようになるので後はお好きなよう。
相手に墓地対策がありそうならラザケシュ、タイタン、あと1体にしておけば
追放されても最終的なコンボには関係ないので圧をかけやすいです。
・破滅を囁くもの、LED、Bazaar、納墓
→インスタントの墓地肥やし。
見えている墓地対策がある場合やコンボを狙うのに十分な墓地の内容
だった場合、ひとまずバルソーの起動効果を使って優先権を放棄してみると
相手の墓地対策が切られるか確認出来ます。
墓地対策が来たらその後に起動してクリーチャーを埋めて下さい。
2回飛んできたら諦めよう。
・疫病造り師
→タフな肉袋の匪賊Cと思いきや、CIPのスタック上でサクると
手札を捨てられる効果を享受出来ます。バルソーだと結構重要なので活用。
・各種CIP効果と精神を刻むものの効果
→MFでジャッジに確認したところ以下の事が分かったので備忘録含。
ボーラスの信捧者は効果中にサクり+ドローが一連で起こるため、
ボーラスの信捧者のドロー効果の後に刻むものの効果で全捨て。
シディシは濫用サクりの後、濫用が有効か否かの判断が挟まるため、
好きな順番でスタックを積む事ができ、全捨て→サーチの流れが可能。
・チェイナーが同卓に居る時
→納墓から苦弄を落とすと滅茶苦茶ライフを払ってくれるので利用しやすい。
以上。
リストとプレイングのご紹介。
昔から参考にさせてもらっていたリストと先人達の知恵。(50音順)
【ぎゃすたさん】
https://eddddddddddric.diarynote.jp/201712040149487221/
【ギルさん】
https://gilbert777.diarynote.jp/201802132001192832/
【サエヂさん】
https://dig.cards/decks/magicthegathering/134560
【YOKO字さん】
https://xchucrow.diarynote.jp/201510272151291445/
https://xchucrow.diarynote.jp/201510261156491582/
――ここから私のリスト――
【統率者】
汚らわしき者バルソー
【土地】30
沼×16
フェッチ×4種
二クスの祭殿、ニクソス
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
古の墳墓
無限地帯
アガディームの墓所
高級市場
泥炭の沼地
Lake of the Dead
ファイレクシアの塔
Bazaar of Baghdad
【アーティファクト】8
ライオンの瞳のダイアモンド
Mana crypt
水連の花びら
金属モックス
sol ring
探検の地図
黒玉の大メダル
無のロッド
【黒いカード】残り
Song of Damned
sacrifice
弱者選別
暗黒の儀式
縫い師への供給者
伝国の玉璽
吸血の教示者
納墓
再活性
ブラッド・ペット
Demonic tutor
陰謀団の儀式
soldevi adnate
心なき召喚
Basal Thrull
Grim tutor
生き埋め
ギックスの僧侶
真夜中の死神
闇告げガラス
不気味な腸卜師
フェアリーの忌みもの
疫病造り師
熱心すぎる弟子
沼の妖術使い
屍術死の助手
血の臣下
基底スリヴァ―
貪欲なチュパカブラ
隻眼の将軍 夏侯惇
墓生まれの詩神
精神壊しの悪魔
肉捻り
精神を刻むもの
壊死のウーズ
ボーラスの信捧者
ディミーア家の護衛
破滅を囁くもの
死体の鑑定人
夜の具現
くぐつ師の徒党
生ける屍
叫び大口
サディストの催眠術師
通りの悪霊
アンデッドの大臣、シディシ
救われぬ者、クラヴ
ファイレクシアの疫病王
スカージの使い魔
虐殺のワーム
不浄なる者、ミケウス
魂の収穫者
隆盛なるエヴィンカー
絞り取る悪魔
陰謀の悪魔
ルーン傷の悪魔
囁く者、シェオルドレッド
墓所のタイタン
汚れた血、ラザケシュ
黒死病の悪魔
奈落の君、苦弄
――リストここまで――
このジェネラル、各ジェネラル公開と同時にどんなゲームプランを
組み立てるか?を良く考えてマリガンしていくのが大切だと感じています。
戦略を大きく分けると
『1.ぶっぱするスピード勝負』
『2.妨害しながらファッティで殴る』
に分類出来ます。
『1.ぶっぱするスピード勝負』
3ターンで勝つか圧倒的な場を構築する必要があるので積極的にぶっぱします。
マリガンの基準はLED、Bazaar of Baghdad、
上家2番手までの3ターン破滅を囁くもののいずれかがキープ基準。
7+7+6(+1)で21枚見れるので探して下さい。
LEDキープの時は土地等から4マナ確保出来るまで待ち、そのターンでぶっぱ。
土地で4マナ確保出来るまでは墓地を肥やすなり、サーチするなりお好きに。
当たり前ですが、奇襲するためにLEDを置くのは直前まで我慢して下さい。
TT等で手札から無くなった時はご縁が無かったという事で。
Bazaarキープの場合は2回は起動してぶっぱしたい。
バルソーではフェッチ4枚の採用は賛否があるところですが、
Bazaar2回+フェッチ1回起動でスレッショルド達成するので採用しています。
このルートは何処かでサーチを挟みつつ、songを撃つと安定します。
破滅を囁くものは次ターンのアップキープに諜報で掘り進み、
計7マナ以上出るマナ加速を探してドロー後に掘り進むのがお勧め。
妨害を構えられているようなら有利な場を構築するために
違うカードを引きつつ6/6飛行の恵体を活かして殴って下さい。
『2.妨害しながらファッティで殴る』
このキープが結構難しい。
・茶卓→無のロッドサーチ可能な手札まで
・緑卓、システムジェネラル卓→1回以上の除去
・青系→精神を刻むものの早期サクり
・自分より速そうな墓地活用→フェアリーの忌み者
等、目的意識を持ってキープして下さい。
2.のキープだと、墓地対策を意識しているプレイヤーを
かわしながらドつきまわせるので結構楽しい。
実際には2を匂わせつつ隙あらば1への移行を虎視眈々と狙う事になりますが。
【書きたい事が終わってしまったのでちょいテク集】
・制圧力があるクリーチャーが引けたが手札のクリーチャーが少ない場合
→機を見てバルソーを先置きしてみて下さい。
深読みしたプレイヤーがバルソーを除去するので卓から除去を
減らす事ができ、そこで制圧力クリーチャーを展開する。
悪戯に出して除去を吸い続けるのも損なので、折り合いを見て。
・バルソーは地味にゾンビ
→墓生まれの詩神のドローカウントになります。
上の話とかぶるけど、詩神とバルソーを並べておくとバルソーが単体除去を
吸ってくれるので生き残った墓生まれの詩神でアドを稼ごう!(悠長)
・バルソーのロード効果
→ミニオンロードの名前は伊達じゃない!
ギックスの僧侶、催眠術師、熱心すぎる弟子のクロックが1点上がるぞ。
・生き埋め
→お気に入りはラザケシュ、ミケウス、くぐつ師の徒党の3枚。
ライフの限りサーチ出来るようになるので後はお好きなよう。
相手に墓地対策がありそうならラザケシュ、タイタン、あと1体にしておけば
追放されても最終的なコンボには関係ないので圧をかけやすいです。
・破滅を囁くもの、LED、Bazaar、納墓
→インスタントの墓地肥やし。
見えている墓地対策がある場合やコンボを狙うのに十分な墓地の内容
だった場合、ひとまずバルソーの起動効果を使って優先権を放棄してみると
相手の墓地対策が切られるか確認出来ます。
墓地対策が来たらその後に起動してクリーチャーを埋めて下さい。
2回飛んできたら諦めよう。
・疫病造り師
→タフな肉袋の匪賊Cと思いきや、CIPのスタック上でサクると
手札を捨てられる効果を享受出来ます。バルソーだと結構重要なので活用。
・各種CIP効果と精神を刻むものの効果
→MFでジャッジに確認したところ以下の事が分かったので備忘録含。
ボーラスの信捧者は効果中にサクり+ドローが一連で起こるため、
ボーラスの信捧者のドロー効果の後に刻むものの効果で全捨て。
シディシは濫用サクりの後、濫用が有効か否かの判断が挟まるため、
好きな順番でスタックを積む事ができ、全捨て→サーチの流れが可能。
・チェイナーが同卓に居る時
→納墓から苦弄を落とすと滅茶苦茶ライフを払ってくれるので利用しやすい。
以上。
あずまや大会レポと今年のまとめ
2018年12月26日 Magic: The Gathering12月16日のあずまや大会のレポートと今年のまとめ。
今回のあずまや大会も以前と同じ理由でエムラクールを使用。
リストはJeweled Amuletを隕石ゴーレムに変更したのみ。
エムラをパクられた時のフォローは多めに取らなくてはならない。
大会は9人参加だったため、3人卓×3となりました。
1回戦
チェイナー(さいとうさん)→エムラ(私)→新ジョイラ(surviveさん)
いつも遊んでいるメンバーだが?
チェイナーが早々に即死コンボを叩き込んで1位抜け。
その後エムラでどついて2位。
2回戦
エムラ→ティシャール→ネヘブ
ここを落とすと後が無い!
ティシャールが事故っていたのと、ネヘブから出てきた飢餓モグがエムラを
対象にしたのでこの世界にあらずでカウンター出来たのが大きかった。
飢餓モグはこちらの飢餓モグで落ち着いて対処してネヘブ落として、
ティシャールのマナファクトを破棄者で止めて勝ち切り。
最後の詰めろは自分でも上手くいったと感心。
3回戦
チェイナー(さいとうさん)→エドリック(ぎゃすたーさん)→エムラ(私)
砂岩の予言者をブロッカーにしていたらチェイナーが(ほぼ)落とされて自動的に2位。僥倖!
決勝
エドリック(ぎゃすたーさん)→エムラ(私)→ティシャール→チェイナー(さいとうさん)
割と良い加速でウギン、偶数殺すマンを出すも魔力の櫃の貯蔵と放出を繰り返していたため
決定打を撃てず。
エムラ出すか全ては塵を撃つか散々迷って安定している全ては塵を撃つもぎゃすたさんに
カウンターされ、カウンターが尽きた卓で我慢し切ったチェイナーがコンボ決めて1位。
ブロッカーが居なかった自分がエドリックに殴り殺され4位。
毎度こんな感じだな。。。
2018年のEDH大会参加はこれで終了。
EDH大会の結果をまとめると、
2月しかのつの:優勝
3月しかのつの:決勝(シード)から惨殺
4月GP京都サイドEDH:決勝行って4位
6月KCCコマフェス:予選落ち
9月東日本交流会:1日目参戦予選落ち
10月あずまや大会:決勝
11月FCG忘年会:決勝(5位だけど繰り上げ参戦)
12月あずまや大会:決勝行って4位
参加月は忘れたけどもう1回あずまやで予選落ちがあったと思うので、
9回大会参加して6回決勝行けてるのでそこそこでしょう。
1位抜け大会はカエル、順位取り大会はエムラが板。
2019年はエムラで勝ち切りたいのと、バルソーでも大会に出てみたい。
今回のあずまや大会も以前と同じ理由でエムラクールを使用。
リストはJeweled Amuletを隕石ゴーレムに変更したのみ。
エムラをパクられた時のフォローは多めに取らなくてはならない。
大会は9人参加だったため、3人卓×3となりました。
1回戦
チェイナー(さいとうさん)→エムラ(私)→新ジョイラ(surviveさん)
いつも遊んでいるメンバーだが?
チェイナーが早々に即死コンボを叩き込んで1位抜け。
その後エムラでどついて2位。
2回戦
エムラ→ティシャール→ネヘブ
ここを落とすと後が無い!
ティシャールが事故っていたのと、ネヘブから出てきた飢餓モグがエムラを
対象にしたのでこの世界にあらずでカウンター出来たのが大きかった。
飢餓モグはこちらの飢餓モグで落ち着いて対処してネヘブ落として、
ティシャールのマナファクトを破棄者で止めて勝ち切り。
最後の詰めろは自分でも上手くいったと感心。
3回戦
チェイナー(さいとうさん)→エドリック(ぎゃすたーさん)→エムラ(私)
砂岩の予言者をブロッカーにしていたらチェイナーが(ほぼ)落とされて自動的に2位。僥倖!
決勝
エドリック(ぎゃすたーさん)→エムラ(私)→ティシャール→チェイナー(さいとうさん)
割と良い加速でウギン、偶数殺すマンを出すも魔力の櫃の貯蔵と放出を繰り返していたため
決定打を撃てず。
エムラ出すか全ては塵を撃つか散々迷って安定している全ては塵を撃つもぎゃすたさんに
カウンターされ、カウンターが尽きた卓で我慢し切ったチェイナーがコンボ決めて1位。
ブロッカーが居なかった自分がエドリックに殴り殺され4位。
毎度こんな感じだな。。。
2018年のEDH大会参加はこれで終了。
EDH大会の結果をまとめると、
2月しかのつの:優勝
3月しかのつの:決勝(シード)から惨殺
4月GP京都サイドEDH:決勝行って4位
6月KCCコマフェス:予選落ち
9月東日本交流会:1日目参戦予選落ち
10月あずまや大会:決勝
11月FCG忘年会:決勝(5位だけど繰り上げ参戦)
12月あずまや大会:決勝行って4位
参加月は忘れたけどもう1回あずまやで予選落ちがあったと思うので、
9回大会参加して6回決勝行けてるのでそこそこでしょう。
1位抜け大会はカエル、順位取り大会はエムラが板。
2019年はエムラで勝ち切りたいのと、バルソーでも大会に出てみたい。
長年使っていたデッキで大会の決勝に残れたので記念に色々。
ここ1か月のEDH活動等を振り返りますと、9月14日、15日に東日本交流会へ
参加し、凡庸な成績でフィニッシュ!
その後1か月近く海外出張に行っていたので帰国直後のGP名古屋は断念しました。
んで、その鬱憤を晴らすかのように高額カードを買い揃え、
エムラクールの調整が完了ました。リストか下記!
―ーここからデッキリスト――
【統率者】
約束された終末、エムラクール
【土地】32
Bazaar of Baghdad
Mishra’s Workshop
ウギンの目
雲上の座
微光地
ヴェズーヴァ
演劇の舞台
焦土
古の墳墓
水晶鉱脈
裏切り者の都
エルドラージの寺院
邪神の寺院
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
魂の洞窟
統率者の灯台
発明博覧会
家路
石化した原野
ウギンの聖域
宝石の洞窟
高級市場
露天鉱床
不毛の大地
幽霊街
埋没した廃墟
山賊の頭の間
枯渇地帯
海門の残骸
溺墓の寺院
灰のやせ地
荒地
【墓地カウントのためのノイズ】8
歪める嘆き
次元の歪曲
タイタンの存在
この世界にあらず
存在の一掃
全ては塵
走り回る侵略
エルドラージの徴兵
【マナファクト】27
ライオンの瞳のダイアモンド
魔力の墓地
モックス。ダイアモンド
オパールのモックス
Jeweled Amulet
水連の花びら
永遠溢れの杯
魔力の櫃
太陽の指輪
厳かなモノリス
精神石
思考の器
砕けたパワーストーン
虹色のレンズ
友なる石
彩色の灯篭
Basalt monolith
磨滅したパワーストーン
連合の秘宝
血清の粉末
ウルザの保育器
スランの発電機
面晶体の記録庫
シッセイの指輪
ウル=ゴーレムの指輪
金粉の水連
夢石の面晶体
【マナクリーチャー】7
ミリキン人形
疫病のマイア
マナキン人形
面晶体の這行器
金属細工師
パラジウムのマイア
コジレックの媒介者
【クリーチャー】10
歩行バリスタ
ファイレクシアの破棄者
晶洞ゴーレム
忘却蒔き
破滅を導くもの
終末を招くもの
砂岩の予言者
虚空の選別者
大いなる歪み、コジレック
絶え間ない飢餓、ウラモグ
【アーティファクト】12
Candelabra of Tawnos
探検の地図
師範の占い独楽
通電式キー
写本裁断機
審問官のフレイル
狂気の祭壇
彫り込み鋼
鼓舞する彫像
炎叫びの杖
生体融合外骨格
記憶の壺
【PW】3
ウルザの後継、カーン
解放された者、カーン
精霊龍、ウギン
―ーここまでデッキリスト――
ー―ここから簡単なカード解説(わかりやすいのは省きます。)ー―
○Bazaar of Baghdad
→圧倒的な墓地肥やし性能。
墓地カウント用のゴミを8枚も採用しているのには訳がある!
○ウギンの目
→後述のアーボーグと彩色の灯篭で壊れ性能に。
○雲上の座
○微光地
○ヴェズーヴァ
○演劇の舞台
→無色構築の際、ウルザランド3枚と議論を呼ぶと思いますが雲上の座を
1枚引いて後3枚の内どれか引けば良いのは確率的に許せると判断しました。
雲上の座を引かなくても他の土地が最低限の仕事をしてくれるのは良い。
○焦土等の複数マナランド
→Candelabra of Tawnosを入れた今、必須になった。
焦土はリスクを考えてもあまりある強さですね。思ったより割られないよ。
焦土は墓地カウントを上げられるのもポイント高。
○ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
→マナが出せなかったりまともなマナが出せない古の土地が採用されているので。
○発明博覧会
→後述するワンパン装備品を持ってくる。
手札が枯渇するこのデッキには先置き出来る仮手札は強い。
○家路
→このデッキ、エムラを取られるとカーンと飢餓モグ以外では帰って来ないため。
○石化した原野
→これも先置き出来る仮手札枠。
ヴィンテージのドレッジでたまに採用されているよ。
○露天鉱床
○不毛の大地
○幽霊街
→カジュアルに出てくるコーの安息所、Maze of Ithだけで勝てなくなるため。
上記2枚が出てくるまでは極力使うのは我慢しよう。
どうしてもエムラを通したい時には青マナを割って墓地カウントを
増やせば自分だけは実質マナ損してないのじゃ!(超限定状況)
○埋没した廃墟
→墓地に落ちているワンパン装備品回収用+先置き手札
○山賊の頭の間
→エムラは相手のジェネラルを突っ込ませるために召喚後は立ってる事が
多いのですが、晶洞のゴーレムを採用したのでセットで採用。
○海門の残骸
→手札消費が激しいデッキなため+後述のLEDぶっぱ後フォローに。
○この世界にあらず
→レガシー級カード!
エムラをドレイクされないための嗜み。
珍しい墓地カウントなので墓地に落ちても嬉しい。
○走り回る侵略
→1枚で墓地カウントと合わせて一気に7マナ加速!
撃たずにBaghdadで捨てていこう。
○ライオンの瞳のダイアモンド
→マナ加速度で言えばEDH界屈指の使い方かと(迫真)
正味6-8マナ出る。初手にあるとクソカードが手札にあっても許せる。
最速2tエムラパターンはLED絡まないと無理でしょ。
○モックス・ダイアモンド
→土地を捨てながらも良いですが、カウントのために割っていくプレイもあり。
○彩色の灯篭
→マナが出ない古の土地を動かすためにPartⅡ
○血清の粉末
→デッキに必須カードは無いので(強いていうならガチ卓でのLED)、
配牌が気に食わなかったら薬物吸って行こう!
○ウルザの保育器
→無のロッド効かないのは偉い。相手のも減るから気を付けて。
○ミリキン人形
→墓地肥やししながらマナ加速は犯罪級。部族カード落ちると個人的に盛り上がる。
○晶洞ゴーレム
→無のロッド来たら引こう。
○忘却蒔き
→ファクトが壊されても良いように土地も伸ばそう。
飢餓モグでアタック誘発の20枚落としてからキャストしてみたり、
RIP、死儀礼で土地が数枚追放されるまで待ってからキャスト出来たら玄人。
○砂岩の予言者
→20円にしては強くね?Workshopから飛び出てくるのもポイント高。
○大いなる歪み、コジレック
→ジェネラルにしてる連中もいるらしいね。間違いなくエムラより強いです。
○探検の地図
→最序盤はWorkshop、中盤以降はBaghdad、終盤は発明博覧会を。
工房、市場、博覧会、と社会の発展と同様の道筋で。
○写本裁断機
→教示者絶対殺すマン+自分の墓地カウント増+インスタントRegrowth。
序盤から中盤は墓地を肥やしながら、エムラが出たら墓地に落とした
ワンパン装備品を回収しよう。
○狂気の祭壇
→エムラのサクると2度目のキャストもかなり軽くやれます。
微妙な枠だけどサクり台無いとドレイクにとられちゃうからね・・・
ー―ここまでカード解説ー―
このデッキはここ2年ほど使っていて、初見の人とやる時に使っていたもの。
というのも
『ガチ勢にもターン奪ってワンチャンある。』
『カジュアル勢にはそもそも13/13トランプルで戦える。』
の2点の理由から、どんな層でもそこそこ楽しく遊べるんですね。
そんな山のものとも海のものとも分からないタイプのデッキを
10月20日のあずまや大会で使用してみたのも理由があります。
普段自分が遊んでいるコミュニティや大会のタイプは、
1位抜けを決めてそいつにポイントが入るというもの。
対称的にあずまや1-4位を決めて1-3位にそれぞれに応じた点数が入る形式。
この大会形式では強ジェネラルでは他の3人が妨害を差し込んできたり、
共闘したりと先に落とされる事が多く、最近は決勝に行けませんでした。
なので今回は1位抜けを狙わずに政治を上手く使いながら2位を多めに
取っていくという痩せた考えでデッキを選択。
1回戦 エムラ→始祖ドラゴン→プロ―シュ
いきなり強ジェネラルに取り囲まれる。
2ターン目金属細工師をプロ―シュが黒教示者から自然の要求で割り、
始祖ドラはミリキン人形を四肢切断。そんなにガツガツしなさんな、、、
年の功で誤魔化しつつ、プロ―シュをワンパンで落として、始祖ドラ殺して1位
2回戦 アラーラの子、ティムシャイ(キザクラさん)、ルーリク・サー(Aさん)、エムラ 順番忘れ
アラーラの子爆発後、ティムシャイからハルマゲドン。
『この戦いは心を折る戦い、、、』
対戦内容を思い出そうとしても頭が思い出すのを拒否するそんな卓。
詳細は忘れたけど、ティムシャイに抜けられ、その後に2位確定
3回戦 ティムシャイ(キザクラさん)、始祖ドラゴン、ゴドー、エムラ 順番忘れ
ゴドーを虐めまくっていたら始祖ドラゴンがニヴ+好奇心決めて1抜け。
わいは2位抜け。
当初の予定通り2位を多めに取って決勝へ!
始祖ドラゴン→エムラ→ティムシャイ(キザクラさん)→アラーラの子
1tにWorkshopからマナファクト、2tにマナファクト展開+演劇の舞台コピー
3tにウルザの後継、カーンを否認されたので追撃の砂岩の予言者を出したら、
もみ消された所で万策が尽き、卓にカウンターが無くなったところで
アラーラの子が閃光しましたとさ。。。
めでたしめでたし ~Fin~
ここ1か月のEDH活動等を振り返りますと、9月14日、15日に東日本交流会へ
参加し、凡庸な成績でフィニッシュ!
その後1か月近く海外出張に行っていたので帰国直後のGP名古屋は断念しました。
んで、その鬱憤を晴らすかのように高額カードを買い揃え、
エムラクールの調整が完了ました。リストか下記!
―ーここからデッキリスト――
【統率者】
約束された終末、エムラクール
【土地】32
Bazaar of Baghdad
Mishra’s Workshop
ウギンの目
雲上の座
微光地
ヴェズーヴァ
演劇の舞台
焦土
古の墳墓
水晶鉱脈
裏切り者の都
エルドラージの寺院
邪神の寺院
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
魂の洞窟
統率者の灯台
発明博覧会
家路
石化した原野
ウギンの聖域
宝石の洞窟
高級市場
露天鉱床
不毛の大地
幽霊街
埋没した廃墟
山賊の頭の間
枯渇地帯
海門の残骸
溺墓の寺院
灰のやせ地
荒地
【墓地カウントのためのノイズ】8
歪める嘆き
次元の歪曲
タイタンの存在
この世界にあらず
存在の一掃
全ては塵
走り回る侵略
エルドラージの徴兵
【マナファクト】27
ライオンの瞳のダイアモンド
魔力の墓地
モックス。ダイアモンド
オパールのモックス
Jeweled Amulet
水連の花びら
永遠溢れの杯
魔力の櫃
太陽の指輪
厳かなモノリス
精神石
思考の器
砕けたパワーストーン
虹色のレンズ
友なる石
彩色の灯篭
Basalt monolith
磨滅したパワーストーン
連合の秘宝
血清の粉末
ウルザの保育器
スランの発電機
面晶体の記録庫
シッセイの指輪
ウル=ゴーレムの指輪
金粉の水連
夢石の面晶体
【マナクリーチャー】7
ミリキン人形
疫病のマイア
マナキン人形
面晶体の這行器
金属細工師
パラジウムのマイア
コジレックの媒介者
【クリーチャー】10
歩行バリスタ
ファイレクシアの破棄者
晶洞ゴーレム
忘却蒔き
破滅を導くもの
終末を招くもの
砂岩の予言者
虚空の選別者
大いなる歪み、コジレック
絶え間ない飢餓、ウラモグ
【アーティファクト】12
Candelabra of Tawnos
探検の地図
師範の占い独楽
通電式キー
写本裁断機
審問官のフレイル
狂気の祭壇
彫り込み鋼
鼓舞する彫像
炎叫びの杖
生体融合外骨格
記憶の壺
【PW】3
ウルザの後継、カーン
解放された者、カーン
精霊龍、ウギン
―ーここまでデッキリスト――
ー―ここから簡単なカード解説(わかりやすいのは省きます。)ー―
○Bazaar of Baghdad
→圧倒的な墓地肥やし性能。
墓地カウント用のゴミを8枚も採用しているのには訳がある!
○ウギンの目
→後述のアーボーグと彩色の灯篭で壊れ性能に。
○雲上の座
○微光地
○ヴェズーヴァ
○演劇の舞台
→無色構築の際、ウルザランド3枚と議論を呼ぶと思いますが雲上の座を
1枚引いて後3枚の内どれか引けば良いのは確率的に許せると判断しました。
雲上の座を引かなくても他の土地が最低限の仕事をしてくれるのは良い。
○焦土等の複数マナランド
→Candelabra of Tawnosを入れた今、必須になった。
焦土はリスクを考えてもあまりある強さですね。思ったより割られないよ。
焦土は墓地カウントを上げられるのもポイント高。
○ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
→マナが出せなかったりまともなマナが出せない古の土地が採用されているので。
○発明博覧会
→後述するワンパン装備品を持ってくる。
手札が枯渇するこのデッキには先置き出来る仮手札は強い。
○家路
→このデッキ、エムラを取られるとカーンと飢餓モグ以外では帰って来ないため。
○石化した原野
→これも先置き出来る仮手札枠。
ヴィンテージのドレッジでたまに採用されているよ。
○露天鉱床
○不毛の大地
○幽霊街
→カジュアルに出てくるコーの安息所、Maze of Ithだけで勝てなくなるため。
上記2枚が出てくるまでは極力使うのは我慢しよう。
どうしてもエムラを通したい時には青マナを割って墓地カウントを
増やせば自分だけは実質マナ損してないのじゃ!(超限定状況)
○埋没した廃墟
→墓地に落ちているワンパン装備品回収用+先置き手札
○山賊の頭の間
→エムラは相手のジェネラルを突っ込ませるために召喚後は立ってる事が
多いのですが、晶洞のゴーレムを採用したのでセットで採用。
○海門の残骸
→手札消費が激しいデッキなため+後述のLEDぶっぱ後フォローに。
○この世界にあらず
→レガシー級カード!
エムラをドレイクされないための嗜み。
珍しい墓地カウントなので墓地に落ちても嬉しい。
○走り回る侵略
→1枚で墓地カウントと合わせて一気に7マナ加速!
撃たずにBaghdadで捨てていこう。
○ライオンの瞳のダイアモンド
→マナ加速度で言えばEDH界屈指の使い方かと(迫真)
正味6-8マナ出る。初手にあるとクソカードが手札にあっても許せる。
最速2tエムラパターンはLED絡まないと無理でしょ。
○モックス・ダイアモンド
→土地を捨てながらも良いですが、カウントのために割っていくプレイもあり。
○彩色の灯篭
→マナが出ない古の土地を動かすためにPartⅡ
○血清の粉末
→デッキに必須カードは無いので(強いていうならガチ卓でのLED)、
配牌が気に食わなかったら薬物吸って行こう!
○ウルザの保育器
→無のロッド効かないのは偉い。相手のも減るから気を付けて。
○ミリキン人形
→墓地肥やししながらマナ加速は犯罪級。部族カード落ちると個人的に盛り上がる。
○晶洞ゴーレム
→無のロッド来たら引こう。
○忘却蒔き
→ファクトが壊されても良いように土地も伸ばそう。
飢餓モグでアタック誘発の20枚落としてからキャストしてみたり、
RIP、死儀礼で土地が数枚追放されるまで待ってからキャスト出来たら玄人。
○砂岩の予言者
→20円にしては強くね?Workshopから飛び出てくるのもポイント高。
○大いなる歪み、コジレック
→ジェネラルにしてる連中もいるらしいね。間違いなくエムラより強いです。
○探検の地図
→最序盤はWorkshop、中盤以降はBaghdad、終盤は発明博覧会を。
工房、市場、博覧会、と社会の発展と同様の道筋で。
○写本裁断機
→教示者絶対殺すマン+自分の墓地カウント増+インスタントRegrowth。
序盤から中盤は墓地を肥やしながら、エムラが出たら墓地に落とした
ワンパン装備品を回収しよう。
○狂気の祭壇
→エムラのサクると2度目のキャストもかなり軽くやれます。
微妙な枠だけどサクり台無いとドレイクにとられちゃうからね・・・
ー―ここまでカード解説ー―
このデッキはここ2年ほど使っていて、初見の人とやる時に使っていたもの。
というのも
『ガチ勢にもターン奪ってワンチャンある。』
『カジュアル勢にはそもそも13/13トランプルで戦える。』
の2点の理由から、どんな層でもそこそこ楽しく遊べるんですね。
そんな山のものとも海のものとも分からないタイプのデッキを
10月20日のあずまや大会で使用してみたのも理由があります。
普段自分が遊んでいるコミュニティや大会のタイプは、
1位抜けを決めてそいつにポイントが入るというもの。
対称的にあずまや1-4位を決めて1-3位にそれぞれに応じた点数が入る形式。
この大会形式では強ジェネラルでは他の3人が妨害を差し込んできたり、
共闘したりと先に落とされる事が多く、最近は決勝に行けませんでした。
なので今回は1位抜けを狙わずに政治を上手く使いながら2位を多めに
取っていくという痩せた考えでデッキを選択。
1回戦 エムラ→始祖ドラゴン→プロ―シュ
いきなり強ジェネラルに取り囲まれる。
2ターン目金属細工師をプロ―シュが黒教示者から自然の要求で割り、
始祖ドラはミリキン人形を四肢切断。そんなにガツガツしなさんな、、、
年の功で誤魔化しつつ、プロ―シュをワンパンで落として、始祖ドラ殺して1位
2回戦 アラーラの子、ティムシャイ(キザクラさん)、ルーリク・サー(Aさん)、エムラ 順番忘れ
アラーラの子爆発後、ティムシャイからハルマゲドン。
『この戦いは心を折る戦い、、、』
対戦内容を思い出そうとしても頭が思い出すのを拒否するそんな卓。
詳細は忘れたけど、ティムシャイに抜けられ、その後に2位確定
3回戦 ティムシャイ(キザクラさん)、始祖ドラゴン、ゴドー、エムラ 順番忘れ
ゴドーを虐めまくっていたら始祖ドラゴンがニヴ+好奇心決めて1抜け。
わいは2位抜け。
当初の予定通り2位を多めに取って決勝へ!
始祖ドラゴン→エムラ→ティムシャイ(キザクラさん)→アラーラの子
1tにWorkshopからマナファクト、2tにマナファクト展開+演劇の舞台コピー
3tにウルザの後継、カーンを否認されたので追撃の砂岩の予言者を出したら、
もみ消された所で万策が尽き、卓にカウンターが無くなったところで
アラーラの子が閃光しましたとさ。。。
めでたしめでたし ~Fin~
EDH 死相の否命
2018年8月13日 Magic: The Gathering コメント (2)今調整中のデッキ、死相の否命についての解説。
ネット上ではリストもほとんど無いですが、交流会では一定の人気はある。
デッキリストの後にコンボやちょいテクも書いておきます。
ジェネラル:死相の否命
【土地33】
沼 20
フェッチ 4
Lake of the Dead
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
古の墳墓
魂の洞窟
ファイレクシアの塔
アガディームの墓所
母聖樹
泥炭の沼地
Bazaar of Baghdad
【スピリット22】
胆汁小僧
霊光の追跡者
恐血鬼
冥界の影
冥界の裏切り者
灰色肌のずべら
墓所の怪異
Krovikan horror
死者の嘆き、崩老卑
叫び回るバンシー
吠えたけるバンシー
墓生まれの詩神
飢えたるもの、卑堕硫
死蔵の世話人、死零
初めて苦しんだもの、影麻呂
戦慄聖歌隊のバンシー
モークラットのバンシー
夜の星、黒瘴
墓起こし
鼠の守護神
奈落の君、苦弄
夜のスピリット
【マナ加速19】
魔力の墓所
金属モックス
水蓮の花びら
Jeweled Amulet
魔力の櫃
太陽の指輪
厳かなモノリス
連合の秘宝
Songs of the Damned
Sacrifice
弱者選別
暗黒の儀式
陰謀団の儀式
Soldevi Adnate
Basal Thrull
熱心すぎる弟子
沼の妖術使い
血の臣下
基底スリヴァー
【サーチ12】
Demonic Consultation
吸血の教示者
探検の地図
Demonic Tutor
Grim Tutor
腹黒い夢
魔性の教示者
高まる野心
悪魔の談合
最後の別れ
アンデッドの大臣、シディシ
来世の警告
【リアニ5】
生ける屍
総帥の召集
黄昏の呼び声
汚らわしき者バルソー
恐ろしい徴兵
【妨害2】
無のロッド
集団的蛮行
【1パン用3】
魂の悲鳴
食屍鬼の饗宴
夜の咆哮獣
【その他3】
隻眼の将軍 夏侯惇
アスフォデルの灰色商人
墓所のタイタン
――ここまでリスト――
基本方針は3ターン目位までに否命出して、その後に全部リアニです。
そうそう上手く行かないのがmtgなので、誤魔化しつつやるテクを以下で。
【基本プラン1-3】
1.否命をアドカードとして使う
否命を埋めた後に得られるアドは、Krovikan horrorが手札、冥界の影、
土地置くと恐血鬼、自軍のクリーチャーが死んだ時に黒で冥界の裏切り者、
と言ったところ。。。微妙。
Krovikan horrorで雑魚を投げつつ黒マナ払って冥界の裏切り者を
投げ続けると序盤を誤魔化せたりするので上手くやって下さい。
Songs、アガディームがあれば20マナ近く出せるので、
場のクリーチャーのほとんどを焼けるはず。
2.否命で1パンする
魂の悲鳴、食屍鬼の饗宴、夜の咆哮獣を使って1パン。
ほとんどのプレイヤーが否命はCIPしかないと思っている。そこを突きます。
前2枚はインスタントなのでブロック指定後にキャスト出来るのもポイント。
もちろんこれだけでは勝てないですが、カウンターを持っていそうな
プレイヤーへの牽制としても優秀。
2マナでカウンターを引き出して、その後全リアニするとテクい。
この3枚はEDHでは滅多に無いようで、テキスト確認された時は脳汁出ますね。
私自身も魂の悲鳴を見つけた時は興奮しすぎて4時まで眠れませんでした。
3.純粋ビートダウン
RIPや墓地対策を置かれても諦めずに戦いましょう。
否命より先置きされた場合は、スピリット軍の内、圧力が弱いものを
全部墓地に送り、デッキの完成度を高めます。
幸い、マナ加速やサーチは潤沢に含まれているので黒タイタン→灰色商人
→黒瘴の順でキャストして黒単ビートダウンを食らわせて下さい。
戦慄聖歌隊のバンシーの無尽とかも割と圧があって良い。
(墓地対策された時のプラン解説ですが、ちょいテクとして。)
RIPの先置きが無い場合や、屍肉あさりの地が置かれている場合は
1ターンの内に否命→全リアニが出来るように手札を調整して
ぶっ放すようにしても割と勝てます。
普通はマナが足りませんが大丈夫。そう、あなたの否命ならね。
Soldevi Adnate、Sacrifice、弱者選別、Songs、アガディーム、
Lake of the Dead等の馬鹿なマナ加速を上手く使ってぶっぱして下さい。
ちょいテクやカード解説など
○死相の否命
ブロック宣言されなかったら1パンしていこうな!
イラストの影響か、初見の人は飛行持ってると思っている人も多い。
リアニしそうな黒や墓地対策ある時には全種埋めないプレイングも重要。
○フェッチ4種
スピリットも圧縮するデッキですし、土地の圧縮もしたい派。
○Lake of the Dead
探検の地図やDemonic Tutorからいきなりマナ加速出来たりと優秀加速。
○魂の洞窟
Lakeとの関係で沼と迷ったけど否命ありきなデッキというのと、
スピリット指定するのは理にかなっているので採用。
○ファイレクシアの塔
微マナ加速。このためにカスみたいな1マナスピリットも何枚か採用してます。
否命後、湧いてきた冥界の影、恐血鬼をサクるなど結構便利。
○アガディームの墓所
多分、あらゆるデッキの中でアガディームの墓所を一番使い倒せるデッキです。
EDHのバルソーも持ってるけどあっちは7マナ位でしょ。
○母聖樹
全リアニやサーチカードを押し通すため。
サーチカードから持っていて置いてみるのも一つの手。
○Bazaar of Baghdad
主に否命CIP後の圧縮したデッキを掘り進む。
否命前にも手札に来てしまったゴミ(スピリット)を有効牌に
変換してくれたり、アガディームやSongsと合わせて序盤からマナ加速も。
Krovikan horroがある状態で使うと2枚ルーターになるのでガツガツ
掘り進もう!(遷延する幻影を採用すれば手札を増やす事も、、、弱ぇ)
○胆汁小僧
弱者選別、ファイレクシアの塔でマナ加速出来る1マナ勢の中ではかなり優秀。
地味だけど死零とコンボしているのに気付いてくれ!(毎ターン1点)
○霊光の追跡者
これも1マナでは破格。魂力使って手札破壊も覚えておいて下さい。(ガチ)
○恐血鬼
えっ今日はヴィンテージ、レガシー級カードを採用していいのか!!
いつもKrovikan horrorから射出されてる。
○冥界の影、冥界の裏切り者
いつも射出されてる。
○灰色肌のずべら
死零環境下で苦弄ビームを撃ち続けろ。
○墓所の怪異
やっとプレイアブルになってきた感じですね。
言わずと知れたマナ加速。
○Krovikan horror
種族追加を神に感謝するレベルのユーティリティカード。
前述のBazaarとの相性も抜群です。
○死者の嘆き、崩老卑
4マナ4/4飛行とゴミの中では割とやれる子。
基本的には他のプレイヤーを利用して除去が必要なクリーチャーを
除去するのに使いましょう。
全リアニした時は、苦弄1点ビームで相手クリーチャーを全滅させた後、
こいつにビームを撃ちこんで自軍を固定するのをお忘れなく。
○叫び回るバンシー
最序盤に出てきた漁る軟泥はこいつを含めたごく限られたカードでしか
対処出来ないので、初手にある場合には使い所を良く考えましょう。
○吠えたけるバンシー
全リアニした後のキーカード。(1/5)
死零環境下でこいつに苦弄ビームを撃ち続けてライフを削ってやりましょう。
○墓生まれの詩神
プレイアブルカード。普通に先置きも許容される。
デッキの構築上、ゾンビは墓所のタイタンが連れてくるゾンビと、バルソー
以外出てこないので、全リアニした後でも安心ですね。
○飢えたるもの、卑堕硫
全リアニした後のキーカード。(2/5)
Songsかアガディーム後にマナがある状態なら全員の手札検閲は忘れずに。
その時使うのは前述したパワー1以下のゴミがお勧めです。ずべらとも相性良。
手札に来た時は6マナの強要として活用する事で即死コンボを牽制!(迫真)
○死蔵の世話人、死零
全リアニした後のキーカード。(3/5)
苦弄ビームで0/0にして殺した自軍クリーチャーは終了時に戻ってくるので
その辺を悪用。黒瘴とかもエグいダメージ叩き出せます。
○初めて苦しんだもの、影麻呂
全除去の部分上手く使って行きましょう。
緑相手に加速して出すと黙るので、否命より優先される状況が存在するッ!!
○戦慄聖歌隊のバンシー
5マナ4/4って、スピリットでこんな恵体許されるんすね。
がら空き野郎を殴り続けましょう。
手札破壊もあるから、墓地対策後にはこいつに頼らないといけない時もある。
○モークラットのバンシー
サクってマナ加速する系から上手く使おう。
○夜の星、黒瘴
いつでもキーカード。(4/5)
苦弄&死零コンボでもこいつだけ異常な高効率。
黒瘴さんのおかげでライフも心配なくなって苦弄ビーム撃ち続けられるだけ
なので黒瘴が追放された場合にはコンバットで勝ちましょう。
○墓起こし
平成のマジックにスピリットが!
最近のカードだけあって異常なスペックですよ。
墓起こし、Songs、夏候惇で無限マナ発生させてから墓地のクリーチャーを
全部リアニするっていう小技もあるけど、決まった事無し。
○鼠の守護神
恵体と信心で入ってる感。
対戦相手がパーマネント落とすと1点も仕事してくれる。
今のリストでは採用していないですけど、否命デッキで採用されうる
墓石の階段と併用する場合にはご注意下さい。
守護神を相手にリアニされてしまうと殴る間もなく2ターンでこっちが死ぬ。
併用する場合は守護神を公開領域に出さない事ですかね。
○奈落の君、苦弄
いつでもエース。9マナで出しても強い。もちろんキーカード。(5/5)
○夜のスピリット
速攻がついてるのは偉い。リアニ後にすぐ殴れるぞ。
○金属モックス
このデッキ、手札に来たゴミはほぼ無価値なので使用感はモックスジェット。
○Songs of the Damned
射精する位のマナが出ます。夏候惇で使いまわして40マナとかも。
○Sacrifice
○Soldevi Adnate
否命以前のマナ加速に使っても良いけど余裕があれば否命用に温存すると良。
否命をサクるとリアニカード唱える位のキャッシュバックを得られるので、
召喚とリアニを同時にする場合にはご一考を。
○弱者選別
1,2マナのクリーチャーを上手く使えると良い。否命後は冥界系を。
○熱心すぎる弟子
○沼の妖術使い
手札を捨てられるのが偉い。全リアニ前に手札からこそっと捨てていこう。
○Demonic Consultation
主要な連中が追放されると勝ちにくいので、否命後まで使用を我慢しましょう。
もし撃つなら沼しかあるまい。圧縮後はSongsか全リアニをサーチ。
軽さとアドを失わないのでその点は最強のサーチに思える。
○探検の地図
Lake、墳墓、アガディーム、Bazaarと状況に応じてサーチ先に困る事はなし。
○腹黒い夢
スピリットが捨てられる点と、マナ加速リアニを連続して詰めるのもポイント。
ほとんどないと思うけど手札に余裕があればBazzar→マナ加速→リアニ、
という流れで良いかと。
○高まる野心
○悪魔の談合
この2枚は6マナ準備して撃てば1枚で勝てる(語弊あり)。
高まる野心はSongsからマナ加速して、全リアニをサーチ。
悪魔の談合はバイバックがあれば良いけどどうせスピリットが手札に
滞留しているのでそれを切り飛ばして、2回目のサーチでリアニをサーチ。
○最後の別れ
こちらはアスフォデルの灰色商人を埋めながらサーチ出来る点が魅力。
○来世の警告
Songs、花びら、リアニカードで簡単マジック!
墓地対策されてたら黒タイタン、アスフォデル、黒瘴とかで良いのでは?
○生ける屍
軽い上に墓掘りの檻から脱獄が可能。
初手に来た場合には安易な全除去としての使用も想定しよう。
緑には効きますよ。
○総帥の召集
やはり軽さは正義。と言いたいんだけれど、絶対にアスフォデルは
リアニ出来ないため、ドレインで一気に殺す時はサーチ先として考えては×。
○黄昏の呼び声
インスタントタイミングで釣りあげると盛り上がる。勝てるとは言っていない。
○汚らわしき者バルソー
実質7マナソーサリーなのでこの位置。
ソーサリーカウンターで打ち消されない強みがありながらも、
どうせその前のSongsを打ち消されているはずなので無駄な議論。
ちょいネタとしては、否命が着地した後に魂の洞窟を引いたら
ゾンビを指定するとカウンターされないリアニカードになるのでは?
○恐ろしい徴兵
墓掘りの檻の脱獄用アイテム2。
あまり知られていないですが、徴兵は余示を行うために処理に追放を挟みます。
妄想レベルでの墓掘りの檻からの脱獄として、
1.墓地に苦弄、死零含むクリーチャー21体埋めて21マナ出す。
2.徴兵で残り14マナ
3.苦弄と死零表へ
4.次アップキープで苦弄自身にビーム9回撃って0/0で死亡(死零予約)
5.墓堀マンに20体で殴りかかる。死亡。
6.ターン終了時に苦弄が戻るので、余示黒瘴にビーム撃って次ターン戻す。
7.ビームで余示を戻し続ける。
というので何とかなるはず。馬鹿みたいな妄想だけど墓掘りの檻を置かれたら
このくらいしかやれる事ありません。
蛇足として、大量リアニのカードで処理中に追放を挟むものとして
骨塚協議もあるのですが、5体選んだところで勝てないで不採用です。
○無のロッド
ガチ勢を殺す為採用。
こちらは上質のファクトと黒のマナ加速に頼っているのでそこまで被害なし。
○集団的蛮行
少ないマナで数アクション出来るカードが弱い訳もなく。
何度も言っているように手札のスピリットは不要なのでその辺を切り捨てて
2モードとするのが良さげ。ほぼ100%-2/-2と手札破壊で運用しています。
手札確認した後、カウンター捨てるかどうかはその時の状況次第なところも。
白系デッキに手札破壊を撃ちこんでRIP持っていないか確認する使い方もあり。
○魂の悲鳴
否命のオリカ1
CIPで仕事が終わった否命とこのカードだけで一人退場させられる。
殴る相手は墓地対策、カウンター、展開してるなど何でも良いと思います。
対象になったクリーチャーがターン終了時に生贄に捧げられる関係で
自分のクリーチャーにしか使えないのは使い勝手悪し。
○食屍鬼の饗宴
否命のオリカ2
2マナになった代わりにクリーチャーが死なないのでどこにでも撃てるように。
否命へ使っても良いし、他のプレイヤーががら空き君を狙った時とかに
使うと次ターン以降のサンドバッグが1人減って良いぞ。
あとは他人の感染クリーチャーなんかをドーピングするのもお勧め。
○夜の咆哮獣
墓所の力は不確定カード3枚が墓地に行ってしまうので不採用にしてこちらへ。
ついてる奴が死んでも20/20位で場に居座るから及第点ではないかと。
実はリスト載せる直前に採用したので実戦での使用経験なくてすいません。
○隻眼の将軍 夏侯惇
サーチ使いまわしたりSongs使いまわしたり。
○アスフォデルの灰色商人
こいつとスピリットを埋めて全リアニする事で即座に勝てるんじゃ!
スピリットの意味とは?。。。(哲学)
○墓所のタイタン
墓地対策する奴らが悪い。
さいとうさんと議論して墓所タイタンでドつくのが板。となった。
RIP対策ならヘルムも良いかなとも思っている。サーチは潤沢ですから。
~~全リアニした後の計算~~
自分でも落ち着いて計算した事がなかったので、全リアニ決まった後の
クロックを計算してみる。
リアニしたターンのライフ減らし
吠えたけるバンシー:各プレイヤー‐3点
黒瘴:自分‐5点→+15点 差分10点
:対戦相手‐5点
速攻:夜スピ5点
冥界の影1点
冥界の裏切り者1点
胆汁小僧:プレイヤー1人だけ1点
リアニ後の次ターン以降、毎ターンのライフ減らし
吠えたけるバンシー(終了時):自分‐3点+-3点 合計-6点
対戦相手‐3点
黒瘴:自分‐5点→+15点 差分10点
:対戦相手‐5点
胆汁小僧:プレイヤー1人だけ1点
自分から見て最下家のアップキープまでに減らせるライフは24点+黒瘴5点の
29点。そこに速攻7点分+全てのターンの胆汁小僧を入れて4点で計40点。
最下家はドロー前に殺せるので、卑堕硫で手札を検閲する枚数が少ない場合は
2番、3番の対戦相手の手札を確認していきましょう。
他にも何か気付いたら追記しますが、今日書けるのはここまで。
感想、ご意見お待ちしております。
以上。
ネット上ではリストもほとんど無いですが、交流会では一定の人気はある。
デッキリストの後にコンボやちょいテクも書いておきます。
ジェネラル:死相の否命
【土地33】
沼 20
フェッチ 4
Lake of the Dead
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
古の墳墓
魂の洞窟
ファイレクシアの塔
アガディームの墓所
母聖樹
泥炭の沼地
Bazaar of Baghdad
【スピリット22】
胆汁小僧
霊光の追跡者
恐血鬼
冥界の影
冥界の裏切り者
灰色肌のずべら
墓所の怪異
Krovikan horror
死者の嘆き、崩老卑
叫び回るバンシー
吠えたけるバンシー
墓生まれの詩神
飢えたるもの、卑堕硫
死蔵の世話人、死零
初めて苦しんだもの、影麻呂
戦慄聖歌隊のバンシー
モークラットのバンシー
夜の星、黒瘴
墓起こし
鼠の守護神
奈落の君、苦弄
夜のスピリット
【マナ加速19】
魔力の墓所
金属モックス
水蓮の花びら
Jeweled Amulet
魔力の櫃
太陽の指輪
厳かなモノリス
連合の秘宝
Songs of the Damned
Sacrifice
弱者選別
暗黒の儀式
陰謀団の儀式
Soldevi Adnate
Basal Thrull
熱心すぎる弟子
沼の妖術使い
血の臣下
基底スリヴァー
【サーチ12】
Demonic Consultation
吸血の教示者
探検の地図
Demonic Tutor
Grim Tutor
腹黒い夢
魔性の教示者
高まる野心
悪魔の談合
最後の別れ
アンデッドの大臣、シディシ
来世の警告
【リアニ5】
生ける屍
総帥の召集
黄昏の呼び声
汚らわしき者バルソー
恐ろしい徴兵
【妨害2】
無のロッド
集団的蛮行
【1パン用3】
魂の悲鳴
食屍鬼の饗宴
夜の咆哮獣
【その他3】
隻眼の将軍 夏侯惇
アスフォデルの灰色商人
墓所のタイタン
――ここまでリスト――
基本方針は3ターン目位までに否命出して、その後に全部リアニです。
そうそう上手く行かないのがmtgなので、誤魔化しつつやるテクを以下で。
【基本プラン1-3】
1.否命をアドカードとして使う
否命を埋めた後に得られるアドは、Krovikan horrorが手札、冥界の影、
土地置くと恐血鬼、自軍のクリーチャーが死んだ時に黒で冥界の裏切り者、
と言ったところ。。。微妙。
Krovikan horrorで雑魚を投げつつ黒マナ払って冥界の裏切り者を
投げ続けると序盤を誤魔化せたりするので上手くやって下さい。
Songs、アガディームがあれば20マナ近く出せるので、
場のクリーチャーのほとんどを焼けるはず。
2.否命で1パンする
魂の悲鳴、食屍鬼の饗宴、夜の咆哮獣を使って1パン。
ほとんどのプレイヤーが否命はCIPしかないと思っている。そこを突きます。
前2枚はインスタントなのでブロック指定後にキャスト出来るのもポイント。
もちろんこれだけでは勝てないですが、カウンターを持っていそうな
プレイヤーへの牽制としても優秀。
2マナでカウンターを引き出して、その後全リアニするとテクい。
この3枚はEDHでは滅多に無いようで、テキスト確認された時は脳汁出ますね。
私自身も魂の悲鳴を見つけた時は興奮しすぎて4時まで眠れませんでした。
3.純粋ビートダウン
RIPや墓地対策を置かれても諦めずに戦いましょう。
否命より先置きされた場合は、スピリット軍の内、圧力が弱いものを
全部墓地に送り、デッキの完成度を高めます。
幸い、マナ加速やサーチは潤沢に含まれているので黒タイタン→灰色商人
→黒瘴の順でキャストして黒単ビートダウンを食らわせて下さい。
戦慄聖歌隊のバンシーの無尽とかも割と圧があって良い。
(墓地対策された時のプラン解説ですが、ちょいテクとして。)
RIPの先置きが無い場合や、屍肉あさりの地が置かれている場合は
1ターンの内に否命→全リアニが出来るように手札を調整して
ぶっ放すようにしても割と勝てます。
普通はマナが足りませんが大丈夫。そう、あなたの否命ならね。
Soldevi Adnate、Sacrifice、弱者選別、Songs、アガディーム、
Lake of the Dead等の馬鹿なマナ加速を上手く使ってぶっぱして下さい。
ちょいテクやカード解説など
○死相の否命
ブロック宣言されなかったら1パンしていこうな!
リアニしそうな黒や墓地対策ある時には全種埋めないプレイングも重要。
○フェッチ4種
スピリットも圧縮するデッキですし、土地の圧縮もしたい派。
○Lake of the Dead
探検の地図やDemonic Tutorからいきなりマナ加速出来たりと優秀加速。
○魂の洞窟
Lakeとの関係で沼と迷ったけど否命ありきなデッキというのと、
スピリット指定するのは理にかなっているので採用。
○ファイレクシアの塔
微マナ加速。このためにカスみたいな1マナスピリットも何枚か採用してます。
否命後、湧いてきた冥界の影、恐血鬼をサクるなど結構便利。
○アガディームの墓所
多分、あらゆるデッキの中でアガディームの墓所を一番使い倒せるデッキです。
EDHのバルソーも持ってるけどあっちは7マナ位でしょ。
○母聖樹
全リアニやサーチカードを押し通すため。
サーチカードから持っていて置いてみるのも一つの手。
○Bazaar of Baghdad
主に否命CIP後の圧縮したデッキを掘り進む。
否命前にも手札に来てしまったゴミ(スピリット)を有効牌に
変換してくれたり、アガディームやSongsと合わせて序盤からマナ加速も。
Krovikan horroがある状態で使うと2枚ルーターになるのでガツガツ
掘り進もう!(遷延する幻影を採用すれば手札を増やす事も、、、弱ぇ)
○胆汁小僧
弱者選別、ファイレクシアの塔でマナ加速出来る1マナ勢の中ではかなり優秀。
地味だけど死零とコンボしているのに気付いてくれ!(毎ターン1点)
○霊光の追跡者
これも1マナでは破格。魂力使って手札破壊も覚えておいて下さい。(ガチ)
○恐血鬼
えっ今日はヴィンテージ、レガシー級カードを採用していいのか!!
いつもKrovikan horrorから射出されてる。
○冥界の影、冥界の裏切り者
いつも射出されてる。
○灰色肌のずべら
死零環境下で苦弄ビームを撃ち続けろ。
○墓所の怪異
やっとプレイアブルになってきた感じですね。
言わずと知れたマナ加速。
○Krovikan horror
種族追加を神に感謝するレベルのユーティリティカード。
前述のBazaarとの相性も抜群です。
○死者の嘆き、崩老卑
4マナ4/4飛行とゴミの中では割とやれる子。
基本的には他のプレイヤーを利用して除去が必要なクリーチャーを
除去するのに使いましょう。
全リアニした時は、苦弄1点ビームで相手クリーチャーを全滅させた後、
こいつにビームを撃ちこんで自軍を固定するのをお忘れなく。
○叫び回るバンシー
最序盤に出てきた漁る軟泥はこいつを含めたごく限られたカードでしか
対処出来ないので、初手にある場合には使い所を良く考えましょう。
○吠えたけるバンシー
全リアニした後のキーカード。(1/5)
死零環境下でこいつに苦弄ビームを撃ち続けてライフを削ってやりましょう。
○墓生まれの詩神
プレイアブルカード。普通に先置きも許容される。
デッキの構築上、ゾンビは墓所のタイタンが連れてくるゾンビと、バルソー
以外出てこないので、全リアニした後でも安心ですね。
○飢えたるもの、卑堕硫
全リアニした後のキーカード。(2/5)
Songsかアガディーム後にマナがある状態なら全員の手札検閲は忘れずに。
その時使うのは前述したパワー1以下のゴミがお勧めです。ずべらとも相性良。
手札に来た時は6マナの強要として活用する事で即死コンボを牽制!(迫真)
○死蔵の世話人、死零
全リアニした後のキーカード。(3/5)
苦弄ビームで0/0にして殺した自軍クリーチャーは終了時に戻ってくるので
その辺を悪用。黒瘴とかもエグいダメージ叩き出せます。
○初めて苦しんだもの、影麻呂
全除去の部分上手く使って行きましょう。
緑相手に加速して出すと黙るので、否命より優先される状況が存在するッ!!
○戦慄聖歌隊のバンシー
5マナ4/4って、スピリットでこんな恵体許されるんすね。
がら空き野郎を殴り続けましょう。
手札破壊もあるから、墓地対策後にはこいつに頼らないといけない時もある。
○モークラットのバンシー
サクってマナ加速する系から上手く使おう。
○夜の星、黒瘴
いつでもキーカード。(4/5)
苦弄&死零コンボでもこいつだけ異常な高効率。
黒瘴さんのおかげでライフも心配なくなって苦弄ビーム撃ち続けられるだけ
なので黒瘴が追放された場合にはコンバットで勝ちましょう。
○墓起こし
平成のマジックにスピリットが!
最近のカードだけあって異常なスペックですよ。
墓起こし、Songs、夏候惇で無限マナ発生させてから墓地のクリーチャーを
全部リアニするっていう小技もあるけど、決まった事無し。
○鼠の守護神
恵体と信心で入ってる感。
対戦相手がパーマネント落とすと1点も仕事してくれる。
今のリストでは採用していないですけど、否命デッキで採用されうる
墓石の階段と併用する場合にはご注意下さい。
守護神を相手にリアニされてしまうと殴る間もなく2ターンでこっちが死ぬ。
併用する場合は守護神を公開領域に出さない事ですかね。
○奈落の君、苦弄
いつでもエース。9マナで出しても強い。もちろんキーカード。(5/5)
○夜のスピリット
速攻がついてるのは偉い。リアニ後にすぐ殴れるぞ。
○金属モックス
このデッキ、手札に来たゴミはほぼ無価値なので使用感はモックスジェット。
○Songs of the Damned
射精する位のマナが出ます。夏候惇で使いまわして40マナとかも。
○Sacrifice
○Soldevi Adnate
否命以前のマナ加速に使っても良いけど余裕があれば否命用に温存すると良。
否命をサクるとリアニカード唱える位のキャッシュバックを得られるので、
召喚とリアニを同時にする場合にはご一考を。
○弱者選別
1,2マナのクリーチャーを上手く使えると良い。否命後は冥界系を。
○熱心すぎる弟子
○沼の妖術使い
手札を捨てられるのが偉い。全リアニ前に手札からこそっと捨てていこう。
○Demonic Consultation
主要な連中が追放されると勝ちにくいので、否命後まで使用を我慢しましょう。
もし撃つなら沼しかあるまい。圧縮後はSongsか全リアニをサーチ。
軽さとアドを失わないのでその点は最強のサーチに思える。
○探検の地図
Lake、墳墓、アガディーム、Bazaarと状況に応じてサーチ先に困る事はなし。
○腹黒い夢
スピリットが捨てられる点と、マナ加速リアニを連続して詰めるのもポイント。
ほとんどないと思うけど手札に余裕があればBazzar→マナ加速→リアニ、
という流れで良いかと。
○高まる野心
○悪魔の談合
この2枚は6マナ準備して撃てば1枚で勝てる(語弊あり)。
高まる野心はSongsからマナ加速して、全リアニをサーチ。
悪魔の談合はバイバックがあれば良いけどどうせスピリットが手札に
滞留しているのでそれを切り飛ばして、2回目のサーチでリアニをサーチ。
○最後の別れ
こちらはアスフォデルの灰色商人を埋めながらサーチ出来る点が魅力。
○来世の警告
Songs、花びら、リアニカードで簡単マジック!
墓地対策されてたら黒タイタン、アスフォデル、黒瘴とかで良いのでは?
○生ける屍
軽い上に墓掘りの檻から脱獄が可能。
初手に来た場合には安易な全除去としての使用も想定しよう。
緑には効きますよ。
○総帥の召集
やはり軽さは正義。と言いたいんだけれど、絶対にアスフォデルは
リアニ出来ないため、ドレインで一気に殺す時はサーチ先として考えては×。
○黄昏の呼び声
インスタントタイミングで釣りあげると盛り上がる。勝てるとは言っていない。
○汚らわしき者バルソー
実質7マナソーサリーなのでこの位置。
ソーサリーカウンターで打ち消されない強みがありながらも、
どうせその前のSongsを打ち消されているはずなので無駄な議論。
ちょいネタとしては、否命が着地した後に魂の洞窟を引いたら
ゾンビを指定するとカウンターされないリアニカードになるのでは?
○恐ろしい徴兵
墓掘りの檻の脱獄用アイテム2。
あまり知られていないですが、徴兵は余示を行うために処理に追放を挟みます。
妄想レベルでの墓掘りの檻からの脱獄として、
1.墓地に苦弄、死零含むクリーチャー21体埋めて21マナ出す。
2.徴兵で残り14マナ
3.苦弄と死零表へ
4.次アップキープで苦弄自身にビーム9回撃って0/0で死亡(死零予約)
5.墓堀マンに20体で殴りかかる。死亡。
6.ターン終了時に苦弄が戻るので、余示黒瘴にビーム撃って次ターン戻す。
7.ビームで余示を戻し続ける。
というので何とかなるはず。馬鹿みたいな妄想だけど墓掘りの檻を置かれたら
このくらいしかやれる事ありません。
蛇足として、大量リアニのカードで処理中に追放を挟むものとして
骨塚協議もあるのですが、5体選んだところで勝てないで不採用です。
○無のロッド
ガチ勢を殺す為採用。
こちらは上質のファクトと黒のマナ加速に頼っているのでそこまで被害なし。
○集団的蛮行
少ないマナで数アクション出来るカードが弱い訳もなく。
何度も言っているように手札のスピリットは不要なのでその辺を切り捨てて
2モードとするのが良さげ。ほぼ100%-2/-2と手札破壊で運用しています。
手札確認した後、カウンター捨てるかどうかはその時の状況次第なところも。
白系デッキに手札破壊を撃ちこんでRIP持っていないか確認する使い方もあり。
○魂の悲鳴
否命のオリカ1
CIPで仕事が終わった否命とこのカードだけで一人退場させられる。
殴る相手は墓地対策、カウンター、展開してるなど何でも良いと思います。
対象になったクリーチャーがターン終了時に生贄に捧げられる関係で
自分のクリーチャーにしか使えないのは使い勝手悪し。
○食屍鬼の饗宴
否命のオリカ2
2マナになった代わりにクリーチャーが死なないのでどこにでも撃てるように。
否命へ使っても良いし、他のプレイヤーががら空き君を狙った時とかに
使うと次ターン以降のサンドバッグが1人減って良いぞ。
あとは他人の感染クリーチャーなんかをドーピングするのもお勧め。
○夜の咆哮獣
墓所の力は不確定カード3枚が墓地に行ってしまうので不採用にしてこちらへ。
ついてる奴が死んでも20/20位で場に居座るから及第点ではないかと。
実はリスト載せる直前に採用したので実戦での使用経験なくてすいません。
○隻眼の将軍 夏侯惇
サーチ使いまわしたりSongs使いまわしたり。
○アスフォデルの灰色商人
こいつとスピリットを埋めて全リアニする事で即座に勝てるんじゃ!
スピリットの意味とは?。。。(哲学)
○墓所のタイタン
墓地対策する奴らが悪い。
さいとうさんと議論して墓所タイタンでドつくのが板。となった。
RIP対策ならヘルムも良いかなとも思っている。サーチは潤沢ですから。
~~全リアニした後の計算~~
自分でも落ち着いて計算した事がなかったので、全リアニ決まった後の
クロックを計算してみる。
リアニしたターンのライフ減らし
吠えたけるバンシー:各プレイヤー‐3点
黒瘴:自分‐5点→+15点 差分10点
:対戦相手‐5点
速攻:夜スピ5点
冥界の影1点
冥界の裏切り者1点
胆汁小僧:プレイヤー1人だけ1点
リアニ後の次ターン以降、毎ターンのライフ減らし
吠えたけるバンシー(終了時):自分‐3点+-3点 合計-6点
対戦相手‐3点
黒瘴:自分‐5点→+15点 差分10点
:対戦相手‐5点
胆汁小僧:プレイヤー1人だけ1点
自分から見て最下家のアップキープまでに減らせるライフは24点+黒瘴5点の
29点。そこに速攻7点分+全てのターンの胆汁小僧を入れて4点で計40点。
最下家はドロー前に殺せるので、卑堕硫で手札を検閲する枚数が少ない場合は
2番、3番の対戦相手の手札を確認していきましょう。
他にも何か気付いたら追記しますが、今日書けるのはここまで。
感想、ご意見お待ちしております。
以上。
3月24日GP京都のサイドイベントで日本統率者選手権 春に参加してきました。
GPのサイドイベントの統率者戦には良く参加していますが、
サイドイベントで大きなEDHの大会があるのは2015年1月のGP静岡ぶり。
当時はギトゥのジョイラを使っており、2回戦だったかで2ターン目の
隠遁ドルイドを排除するためにジョイラを出さずに燎原の火を撃った事で
アラーラの子に負けて悔しい思いをしました。
アラーラの子は輪作持っていて、高級市場から全除去を
行える状態だったので、その読み負けを3年間悔やみ続けていた。
最近はギトラグの怪物という業務用デッキを手に入れた事に加え、
EDHするために関東に転職して実績(後述)も積みつつの参戦。
更にはギトラグ学会と銘打った研究会も有志3人で行っており、研究も十分!
相棒のデッキはこちら
――ここからデッキリスト――
【ジェネラル 1枚】
《ギトラグの怪物/The Gitrog Monster》
【クリーチャー 19枚】
《Fyndhorn Elves》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
《朽ちゆくインプ/Putrid Imp》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《野生の雑種犬/Wild Mongrel》
《首絞め/Noose Constrictor》
《裂け目掃き/Riftsweeper》
《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
《Elvish Spirit Guide》
《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
《よろめく殻/Shambling Shell》
《スカージの使い魔/Skirge Familiar》
《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
【インスタント 13枚】
《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《納墓/Entomb》
《輪作/Crop Rotation》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《汚物の雨/Rain of Filth》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《暗黒破/Darkblast》
《突然の衰微/Abrupt Decay》
《死体のダンス/Corpse Dance》
《未知な領域/Realms Uncharted》
《内にいる獣/Beast Within》
【ソーサリー 7枚】
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《ガイアの祝福/Gaea’s Blessing》
《森の占術/Sylvan Scrying》
《秋の際/Edge of Autumn》
《壌土からの生命/Life from the Loam》
《Demonic Tutor》
【エンチャント 5枚】
《踏査/Exploration》
《資源の浪費/Squandered Resources》
《Chains of Mephistopheles》
《忘却の冠/Oblivion Crown》
《ネクロマンシー/Necromancy》
【アーティファクト 6枚】
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《無のロッド/Null Rod》
【土地 49枚】
《Bazaar of Baghdad》
《家路/Homeward Path》
《統率の灯台/Command Beacon》
《不毛の大地/Wasteland》
《露天鉱床/Strip Mine》
《幽霊街/Ghost Quarter》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
《進化する未開地/Evolving Wilds》
《水晶鉱脈/Crystal Vein》
《滑りやすいカルスト/Slippery Karst》
《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
《不屈の砂漠/Desert of the Indomitable》
《汚染されたぬかるみ/Polluted Mire》
《やせた原野/Barren Moor》
《灰のやせ地/Ash Barrens》
《枯渇地帯/Blasted Landscape》
《裏切り者の都/City of Traitors》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《陰謀団のピット/Cabal Pit》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
《Bayou》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《真鍮の都/City of Brass》
《統率の塔/Command Tower》
《反射池/Reflecting Pool》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《宝石鉱山/Gemstone Mine》
《冠雪の森/Snow-Covered Forest》6枚
《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》4枚
――ここまでデッキリスト――
今回の大会では実績ルールがあるため、巷ではゴンティやら
法務官の掌握やらが跋扈するという噂になっていた。
したがいまして、それらのカードをぶっぱされて1枚
抜かれた時にも勝てる可能性が残るリストに仕上げた。
同時に自カードのみで実績8種類の内5種類を達成出来る構築となっています。
以下、大会レポート
1回戦
ゴンティ(しかのつの勢)→イーシャイ&レイハン→新ラクドス→カエル(俺)
新ラクドスが探鉱者経由で2ターン目にラクドス。
俺もラクドスデッキを持っているので、やばいと思いつつ何も出来ない手札。
しかしイーシャイがマナ鳥経由で滅びを撃ってくれる僥倖!
死儀礼と共鳴者が巻き添え食らってしまったけど、手札に死体のダンスが
あったので共鳴者を上にして墓地においてギトラグ出して様子見。
全員がほぼフルタップになったのを見計らい、アップキープに死体のダンスを
使いすてて共鳴者+アップキープコスト+発掘カード。こりゃ止まりませんね。
無限に入った後、実績システム達成のために内にいる獣+衰微で
パーマネントを全部砕き、自軍のクリーチャーを全部場にだしてよろめく殻で
強化して1/1から10/10まで揃えて実績2個。
ギトラグにカウンター乗せまくってパンチして統率者殺しと80点達成して
実績2個、自分のマナクリプトに自然の要求を撃ち続けライフ増やして実績1個。
勝ちポイント4P+実績分10Pゲット。
2回戦
カエル(083さん)→エドリック(エドカスさん)→
ティム&トラ(ヒューチャーさん)→カエル(俺)
晴れる屋の風景の変容。
大会決勝常連+第5、6回宇宙一+第4回宇宙一+第2,3回宇宙一の豪華な卓。
フリプでやりたかったぜ・・・
083さんのカエルから出てきた破滅的な行為でエド、ティムトラが大打撃。
ほぼ全員がフルタップだったのでごっつぁんコンボ決めて勝ち。
次やっても多分勝てないでしょうね。
勝ちポイント8P+実績10P
3回戦
ブレイヤ(大阪の人)→チェイナー(さいとうさん)→
ズアー(稲荷さん)→カエル(私)
柏の風景の変容~大阪のプレイヤーをアクセントに添えて~
カエル出して安心していたらズアーから天使の嗜み+むかつき。
ブレイヤが沈黙を撃ってくれて序盤の攻防はひと段落。
ズアーのむかつきでwillが手札に入っていたのは見えていたので、
誤魔化さないといけないと思いながらプレイしていると、カエルの
アップキープ払ったタイミングでブレイヤから剣鋤がカエルに。。。
稲荷さんの危機意識を煽りながらwill要求の忘却の冠をプレイして当然will。
ブレイヤが自分のテンポ考えてフルタップから運命の輪。
このメンツで一周持つ訳が・・・
当然のようにスタックでズアーが青チューを撃ってヨーグモスの意思を
積んだのを見てから俺が輪作を撃つ。
ブレイヤの「ボジューカの沼お願いします・・・」が悲しく響く。
セ○屋に言ってくれ!入ってねぇ!バザー出してワンチャンに賭ける。
運命の輪の後、チェイナーがアップキープに黒チュー。
ブレイヤの「ボジューカの沼お願いします・・・」が悲しく響く。
○ラ屋に言ってくれ!入ってねぇ!
ほぼ妨害無い状態(ブレイヤもwill切ってる)でズアーが完走して負け。
沈黙でゲーム守ったブレイヤが自分でゲームを壊していくのもまた面白よ。
勝ちポイント8P+実績10P
4回戦
ブレイゴ(しかのつの勢)→ブレイヤ(大阪の人)→
ゼガーナ(黒字さん)→カエル(俺)
強敵の黒字さんと当たる。もっと上位卓に居てくれよ・・・
ゼガーナの2ターン目にテラストドンが出てきて土地が
持って行かれるも、粛々と土地とマナ加速を並べて機を待つ。
計算によるとカエルを出せてギリギリの攻防になるはずなので、
カエル出す前にターンに共鳴者を出してターン返すと、
ゼガーナキャストにブレイゴがwillを撃ち、それにゼガーナがカウンター。
ゼガーナは10枚引くも輪作から持ってきた魂の洞窟で無難に
カエルを通して共鳴者+発掘のループで終わり。
このゲームも次は勝てないでしょうね。
勝ちポイント12+実績10P
5回線
アーカム(ふぁいさん)→カエル(俺)→
チェイナー(さいとうさん)→ズアー(いなりさん)
柏の風景の変容~明石のプレイヤーをアクセントに添えて~
チェイナーは事故って置物。
ズアーからアーカムにカンスぺが飛んで、こりゃもろたでとカエルしたらwill。やるやん・・・
ネクロマンシーがあったので墓地に落として様子を見ていると
全員若干のグダり気味だったのでマンシーで釣ってフェッチ+
露天鉱床で自分の土地割ってドローを掘り進めるも、共鳴者等引けずに負け。
アーカムがシタヌールのフルート出した上、山賊の頭の間を出していたので、
結果から言えば頭の間を割ってグダる試合をしつつ、ドローを
進めてアド勝負をすべきだったかも。
決勝も含めて全ての引きと流れが同じであるという前提であれば、
このゲームを勝つなりして2位で決勝に行くしか勝ちの可能性が無かったので、
このプレイングが今後3年間の反省ポイントになります。
勝ちポイント12P+実績10Pのまま
22点の人間は3人居たけど、勝利ポイントが一番多い俺が決勝卓に滑り込み。
毎回の事ながら悪運だけで決勝卓に進めている。
決勝戦
点数順で回り順が決まる。
アーカム(ふぁいさん)→大渦(しかのつの勢)→
ティム&トラ(mkiさん)→カエル(俺)
大渦の方はしかのつので優勝した時の決勝卓の人なため、
全員と対戦経験がある俺が情報戦では有利!
しかもアーカムがトリプルマリガン、大渦とティムトラが
ダブルマリガンなら勝たなきゃ嘘でしょ!
でもティムトラが宝石の洞窟からロケットスタート。
アーカム事故で、大渦もタップインランドとか置いていたため、
ティムトラに標準を合わせる事とした。
3ターン目に衰微構えとギトラグで迷うもギトラグ出そうとして大渦から
マナドレインを食らう・・・私が決勝を壊しました。今は反省している。
大渦がタイムワープからもにょもにょやって終わるかと思ったけど、
エンド宣言したので、ティムトラからリムドゥールの櫃。
ティムトラは19点しかなかったので、いかがかなものかと思っていたけど、
当然欲しいカードを見つけて無限から死儀礼ビーム撃たれ、最初に
落ちたので4位。お疲れさん。
決勝壊した事を考えると4位が妥当ですね。
今回は予選も含めて全試合が大会の決勝並みの緊張感があり、刺激になった。
またしばらく大きな大会は無いだろうけど研鑽を積んでいきたい所存。
10か月DN更新していなかったので参加した大会の戦績を覚えている限りで。
2017年9月→第6回宇宙一 決勝でエドカスさんに殺される
2017年11月→福島オフ2 決勝に残れず
2017年12月→大宇宙一 宇宙一を3人集めるも決勝に残れず。
2018年2月→第7回しかのつのコマンダー 優勝
2018年3月→第8回しかのつのコマンダー 決勝で殺される(優勝者シード)
参加してる大会で決勝に残れてないのは変則ルール系の大会なので、
どんな条件でも決勝に残れるように柔軟性や対応力を上げていきたいところ。
青と白系のデッキ使い慣れてないからデッキ交換系は厳しいです・・・
GPのサイドイベントの統率者戦には良く参加していますが、
サイドイベントで大きなEDHの大会があるのは2015年1月のGP静岡ぶり。
当時はギトゥのジョイラを使っており、2回戦だったかで2ターン目の
隠遁ドルイドを排除するためにジョイラを出さずに燎原の火を撃った事で
アラーラの子に負けて悔しい思いをしました。
アラーラの子は輪作持っていて、高級市場から全除去を
行える状態だったので、その読み負けを3年間悔やみ続けていた。
最近はギトラグの怪物という業務用デッキを手に入れた事に加え、
EDHするために関東に転職して実績(後述)も積みつつの参戦。
更にはギトラグ学会と銘打った研究会も有志3人で行っており、研究も十分!
相棒のデッキはこちら
――ここからデッキリスト――
【ジェネラル 1枚】
《ギトラグの怪物/The Gitrog Monster》
【クリーチャー 19枚】
《Fyndhorn Elves》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
《朽ちゆくインプ/Putrid Imp》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《野生の雑種犬/Wild Mongrel》
《首絞め/Noose Constrictor》
《裂け目掃き/Riftsweeper》
《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
《Elvish Spirit Guide》
《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
《よろめく殻/Shambling Shell》
《スカージの使い魔/Skirge Familiar》
《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
【インスタント 13枚】
《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《納墓/Entomb》
《輪作/Crop Rotation》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《汚物の雨/Rain of Filth》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《暗黒破/Darkblast》
《突然の衰微/Abrupt Decay》
《死体のダンス/Corpse Dance》
《未知な領域/Realms Uncharted》
《内にいる獣/Beast Within》
【ソーサリー 7枚】
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《ガイアの祝福/Gaea’s Blessing》
《森の占術/Sylvan Scrying》
《秋の際/Edge of Autumn》
《壌土からの生命/Life from the Loam》
《Demonic Tutor》
【エンチャント 5枚】
《踏査/Exploration》
《資源の浪費/Squandered Resources》
《Chains of Mephistopheles》
《忘却の冠/Oblivion Crown》
《ネクロマンシー/Necromancy》
【アーティファクト 6枚】
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《無のロッド/Null Rod》
【土地 49枚】
《Bazaar of Baghdad》
《家路/Homeward Path》
《統率の灯台/Command Beacon》
《不毛の大地/Wasteland》
《露天鉱床/Strip Mine》
《幽霊街/Ghost Quarter》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
《進化する未開地/Evolving Wilds》
《水晶鉱脈/Crystal Vein》
《滑りやすいカルスト/Slippery Karst》
《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
《不屈の砂漠/Desert of the Indomitable》
《汚染されたぬかるみ/Polluted Mire》
《やせた原野/Barren Moor》
《灰のやせ地/Ash Barrens》
《枯渇地帯/Blasted Landscape》
《裏切り者の都/City of Traitors》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《陰謀団のピット/Cabal Pit》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
《Bayou》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《真鍮の都/City of Brass》
《統率の塔/Command Tower》
《反射池/Reflecting Pool》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《宝石鉱山/Gemstone Mine》
《冠雪の森/Snow-Covered Forest》6枚
《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》4枚
――ここまでデッキリスト――
今回の大会では実績ルールがあるため、巷ではゴンティやら
法務官の掌握やらが跋扈するという噂になっていた。
したがいまして、それらのカードをぶっぱされて1枚
抜かれた時にも勝てる可能性が残るリストに仕上げた。
同時に自カードのみで実績8種類の内5種類を達成出来る構築となっています。
以下、大会レポート
1回戦
ゴンティ(しかのつの勢)→イーシャイ&レイハン→新ラクドス→カエル(俺)
新ラクドスが探鉱者経由で2ターン目にラクドス。
俺もラクドスデッキを持っているので、やばいと思いつつ何も出来ない手札。
しかしイーシャイがマナ鳥経由で滅びを撃ってくれる僥倖!
死儀礼と共鳴者が巻き添え食らってしまったけど、手札に死体のダンスが
あったので共鳴者を上にして墓地においてギトラグ出して様子見。
全員がほぼフルタップになったのを見計らい、アップキープに死体のダンスを
使いすてて共鳴者+アップキープコスト+発掘カード。こりゃ止まりませんね。
無限に入った後、実績システム達成のために内にいる獣+衰微で
パーマネントを全部砕き、自軍のクリーチャーを全部場にだしてよろめく殻で
強化して1/1から10/10まで揃えて実績2個。
ギトラグにカウンター乗せまくってパンチして統率者殺しと80点達成して
実績2個、自分のマナクリプトに自然の要求を撃ち続けライフ増やして実績1個。
勝ちポイント4P+実績分10Pゲット。
2回戦
カエル(083さん)→エドリック(エドカスさん)→
ティム&トラ(ヒューチャーさん)→カエル(俺)
晴れる屋の風景の変容。
大会決勝常連+第5、6回宇宙一+第4回宇宙一+第2,3回宇宙一の豪華な卓。
フリプでやりたかったぜ・・・
083さんのカエルから出てきた破滅的な行為でエド、ティムトラが大打撃。
ほぼ全員がフルタップだったのでごっつぁんコンボ決めて勝ち。
次やっても多分勝てないでしょうね。
勝ちポイント8P+実績10P
3回戦
ブレイヤ(大阪の人)→チェイナー(さいとうさん)→
ズアー(稲荷さん)→カエル(私)
柏の風景の変容~大阪のプレイヤーをアクセントに添えて~
カエル出して安心していたらズアーから天使の嗜み+むかつき。
ブレイヤが沈黙を撃ってくれて序盤の攻防はひと段落。
ズアーのむかつきでwillが手札に入っていたのは見えていたので、
誤魔化さないといけないと思いながらプレイしていると、カエルの
アップキープ払ったタイミングでブレイヤから剣鋤がカエルに。。。
稲荷さんの危機意識を煽りながらwill要求の忘却の冠をプレイして当然will。
ブレイヤが自分のテンポ考えてフルタップから運命の輪。
このメンツで一周持つ訳が・・・
当然のようにスタックでズアーが青チューを撃ってヨーグモスの意思を
積んだのを見てから俺が輪作を撃つ。
ブレイヤの「ボジューカの沼お願いします・・・」が悲しく響く。
セ○屋に言ってくれ!入ってねぇ!バザー出してワンチャンに賭ける。
運命の輪の後、チェイナーがアップキープに黒チュー。
ブレイヤの「ボジューカの沼お願いします・・・」が悲しく響く。
○ラ屋に言ってくれ!入ってねぇ!
ほぼ妨害無い状態(ブレイヤもwill切ってる)でズアーが完走して負け。
沈黙でゲーム守ったブレイヤが自分でゲームを壊していくのもまた面白よ。
勝ちポイント8P+実績10P
4回戦
ブレイゴ(しかのつの勢)→ブレイヤ(大阪の人)→
ゼガーナ(黒字さん)→カエル(俺)
強敵の黒字さんと当たる。もっと上位卓に居てくれよ・・・
ゼガーナの2ターン目にテラストドンが出てきて土地が
持って行かれるも、粛々と土地とマナ加速を並べて機を待つ。
計算によるとカエルを出せてギリギリの攻防になるはずなので、
カエル出す前にターンに共鳴者を出してターン返すと、
ゼガーナキャストにブレイゴがwillを撃ち、それにゼガーナがカウンター。
ゼガーナは10枚引くも輪作から持ってきた魂の洞窟で無難に
カエルを通して共鳴者+発掘のループで終わり。
このゲームも次は勝てないでしょうね。
勝ちポイント12+実績10P
5回線
アーカム(ふぁいさん)→カエル(俺)→
チェイナー(さいとうさん)→ズアー(いなりさん)
柏の風景の変容~明石のプレイヤーをアクセントに添えて~
チェイナーは事故って置物。
ズアーからアーカムにカンスぺが飛んで、こりゃもろたでとカエルしたらwill。やるやん・・・
ネクロマンシーがあったので墓地に落として様子を見ていると
全員若干のグダり気味だったのでマンシーで釣ってフェッチ+
露天鉱床で自分の土地割ってドローを掘り進めるも、共鳴者等引けずに負け。
アーカムがシタヌールのフルート出した上、山賊の頭の間を出していたので、
結果から言えば頭の間を割ってグダる試合をしつつ、ドローを
進めてアド勝負をすべきだったかも。
決勝も含めて全ての引きと流れが同じであるという前提であれば、
このゲームを勝つなりして2位で決勝に行くしか勝ちの可能性が無かったので、
このプレイングが今後3年間の反省ポイントになります。
勝ちポイント12P+実績10Pのまま
22点の人間は3人居たけど、勝利ポイントが一番多い俺が決勝卓に滑り込み。
毎回の事ながら悪運だけで決勝卓に進めている。
決勝戦
点数順で回り順が決まる。
アーカム(ふぁいさん)→大渦(しかのつの勢)→
ティム&トラ(mkiさん)→カエル(俺)
大渦の方はしかのつので優勝した時の決勝卓の人なため、
全員と対戦経験がある俺が情報戦では有利!
しかもアーカムがトリプルマリガン、大渦とティムトラが
ダブルマリガンなら勝たなきゃ嘘でしょ!
でもティムトラが宝石の洞窟からロケットスタート。
アーカム事故で、大渦もタップインランドとか置いていたため、
ティムトラに標準を合わせる事とした。
3ターン目に衰微構えとギトラグで迷うもギトラグ出そうとして大渦から
マナドレインを食らう・・・私が決勝を壊しました。今は反省している。
大渦がタイムワープからもにょもにょやって終わるかと思ったけど、
エンド宣言したので、ティムトラからリムドゥールの櫃。
ティムトラは19点しかなかったので、いかがかなものかと思っていたけど、
当然欲しいカードを見つけて無限から死儀礼ビーム撃たれ、最初に
落ちたので4位。お疲れさん。
決勝壊した事を考えると4位が妥当ですね。
今回は予選も含めて全試合が大会の決勝並みの緊張感があり、刺激になった。
またしばらく大きな大会は無いだろうけど研鑽を積んでいきたい所存。
10か月DN更新していなかったので参加した大会の戦績を覚えている限りで。
2017年9月→第6回宇宙一 決勝でエドカスさんに殺される
2017年11月→福島オフ2 決勝に残れず
2017年12月→大宇宙一 宇宙一を3人集めるも決勝に残れず。
2018年2月→第7回しかのつのコマンダー 優勝
2018年3月→第8回しかのつのコマンダー 決勝で殺される(優勝者シード)
参加してる大会で決勝に残れてないのは変則ルール系の大会なので、
どんな条件でも決勝に残れるように柔軟性や対応力を上げていきたいところ。
青と白系のデッキ使い慣れてないからデッキ交換系は厳しいです・・・
週末日記
2017年4月23日 Magic: The Gathering コメント (3)平日は拘束時間が多すぎてなかなか遊びに行けず・・・木曜に柏に行きたいお。
対称的にこの週末は密度が濃かったので日記を作成。
内容は雑多ですけどちゃんとEDHの話もありますよ。
土曜
午前:ゴルフの練習
元々興味があって職場で誘われたのと、親父がゴルフを引退して
道具を一式もらえたのをきっかけに始めました。最近練習してます。
これが親父から受け継いだデッキとかだったら立派なTCG漫画なんすけどね。
親父『これは俺が昔愛用していたMOMAデッキだ。お前に託す!』
俺『…(ただの強キャラ厨やん)』
とか?
昼:友人と昼食
長く続けられる趣味が無いため趣味探しをしている、との相談を受ける。
俺がMTGやってる事も知っている友人なのでMTG勧めても良かったけど、
多人数でコミュニケーションしながら行う趣味は合わないと思ったので
無難にゴルフを勧めておいた。
ホール出たら違うかもだけど、一人でも練習出来るし。
他はFPS、レゴ、釣り、旅行など?一人で出来る趣味で固めて提案してみた。
夕方:町田にあるTCGショップぽぷらさんにお邪魔してEDH交流会。
前日の一人回しで熱が戻ったので、ジョイラを使用。
ハイライトはタップ状態の荒廃鋼とコピー荒廃鋼並べてどや顔してた時に
徴収兵で荒廃鋼のコピーがパクられて1パン殺しされた回。
徴収兵を使った人もトップデッキだったらしくえらく盛り上がった。
これもEDH。EDHプールの中では荒廃鋼が一番好きなので殺されるも好き。
普段遊ばない地域だったので初めて対戦する方も多く、非常に新鮮だった。
ラスプーチンが楽しそうなので、白青使うなら是非あのデッキ作りたいですね。
夜:晴れる屋に移動してEDH。
ジョイラとラクドスを使用。
ジョイラは短いターンで勝ちきれないのが課題ですね。
ラクドスは程よく妨害とデカ物入れているので割と楽しめる。
閉店まで黙々と対戦してもらって、飯食って終了。
日曜
自宅近くのプレリに参加するメンツと昼食&ゲーム。
発掘型のギトラグの怪物を使ってる友人も居たので色々参考になった。
出来ていなかったプレイングにも気付けたのでより強くなれた気がします。
しかしギトラグミラーでは先番が必ず勝つ不毛さがあるので、もうダイスで
勝敗決めてゲームしたていの感想戦をするのが良いのではないかと・・・
シャッフルの時間の方が長くなってからは健全じゃない気がするんだ。
夕方以降は買い物しつつ掘り出し物等を見つけて喜んでたけどmtg以外の
話なのでいずれ何処かで。
以上。
対称的にこの週末は密度が濃かったので日記を作成。
内容は雑多ですけどちゃんとEDHの話もありますよ。
土曜
午前:ゴルフの練習
元々興味があって職場で誘われたのと、親父がゴルフを引退して
道具を一式もらえたのをきっかけに始めました。最近練習してます。
これが親父から受け継いだデッキとかだったら立派なTCG漫画なんすけどね。
親父『これは俺が昔愛用していたMOMAデッキだ。お前に託す!』
俺『…(ただの強キャラ厨やん)』
とか?
昼:友人と昼食
長く続けられる趣味が無いため趣味探しをしている、との相談を受ける。
俺がMTGやってる事も知っている友人なのでMTG勧めても良かったけど、
多人数でコミュニケーションしながら行う趣味は合わないと思ったので
無難にゴルフを勧めておいた。
ホール出たら違うかもだけど、一人でも練習出来るし。
他はFPS、レゴ、釣り、旅行など?一人で出来る趣味で固めて提案してみた。
夕方:町田にあるTCGショップぽぷらさんにお邪魔してEDH交流会。
前日の一人回しで熱が戻ったので、ジョイラを使用。
ハイライトはタップ状態の荒廃鋼とコピー荒廃鋼並べてどや顔してた時に
徴収兵で荒廃鋼のコピーがパクられて1パン殺しされた回。
徴収兵を使った人もトップデッキだったらしくえらく盛り上がった。
これもEDH。EDHプールの中では荒廃鋼が一番好きなので殺されるも好き。
普段遊ばない地域だったので初めて対戦する方も多く、非常に新鮮だった。
ラスプーチンが楽しそうなので、白青使うなら是非あのデッキ作りたいですね。
夜:晴れる屋に移動してEDH。
ジョイラとラクドスを使用。
ジョイラは短いターンで勝ちきれないのが課題ですね。
ラクドスは程よく妨害とデカ物入れているので割と楽しめる。
閉店まで黙々と対戦してもらって、飯食って終了。
日曜
自宅近くのプレリに参加するメンツと昼食&ゲーム。
発掘型のギトラグの怪物を使ってる友人も居たので色々参考になった。
出来ていなかったプレイングにも気付けたのでより強くなれた気がします。
しかしギトラグミラーでは先番が必ず勝つ不毛さがあるので、もうダイスで
勝敗決めてゲームしたていの感想戦をするのが良いのではないかと・・・
シャッフルの時間の方が長くなってからは健全じゃない気がするんだ。
夕方以降は買い物しつつ掘り出し物等を見つけて喜んでたけどmtg以外の
話なのでいずれ何処かで。
以上。
金土日日記
2017年4月16日 Magic: The Gathering今週末はアホほどEDHが出来ました。
金曜夜
職場にデッキを持っていき、帰路と反対側にある蒲田へ向かって、
ホビステ蒲田サンライズ店さんのFNMに参加。もちろんEDH。
ナーセット→ヴェンセール→カラドール→ラクドス(俺)の回りだったはず。
散々グダりながらナーセットパンチ→ラクドスパンチ→ナーセットパンチで
決まった記憶。殴ったら終わるジェネラルなのに決定力が無さすぎでしょ。
フリプして解散。
土曜
俺が他県に居る時から参考にさせてもらっていたDN主である『ともちん』さん
上京の報を聞いて予定を空ける。やりたい事特化型なんでね・・・
色々な方に遊んでもらったけど、その中でぎゃすたさんに精神壊しの罠を
撃たれすぎた影響で池沼化してきた。つらぃ。
日曜
知人が開店したカードショップへご挨拶。
ZENEXの青がらみを買いそびれていたので一気買いして来ました。
それでも70K。安いから皆行こう!
KCCの横浜交流会の時間が迫っていたのでショップでの交流会には参加出来ず。
横浜では新年度の転勤・異動による新人さんが参加されていて良い感じでしたね。
引っ越し先で趣味が同じ人たちと遊べるってだけで随分違いますよね。
直近数回はmtg趣味にしてて良かった系の話が多いけど、毎回思うね。
以上。
金曜夜
職場にデッキを持っていき、帰路と反対側にある蒲田へ向かって、
ホビステ蒲田サンライズ店さんのFNMに参加。もちろんEDH。
ナーセット→ヴェンセール→カラドール→ラクドス(俺)の回りだったはず。
散々グダりながらナーセットパンチ→ラクドスパンチ→ナーセットパンチで
決まった記憶。殴ったら終わるジェネラルなのに決定力が無さすぎでしょ。
フリプして解散。
土曜
俺が他県に居る時から参考にさせてもらっていたDN主である『ともちん』さん
上京の報を聞いて予定を空ける。やりたい事特化型なんでね・・・
色々な方に遊んでもらったけど、その中でぎゃすたさんに精神壊しの罠を
撃たれすぎた影響で池沼化してきた。つらぃ。
日曜
知人が開店したカードショップへご挨拶。
ZENEXの青がらみを買いそびれていたので一気買いして来ました。
それでも70K。安いから皆行こう!
KCCの横浜交流会の時間が迫っていたのでショップでの交流会には参加出来ず。
横浜では新年度の転勤・異動による新人さんが参加されていて良い感じでしたね。
引っ越し先で趣味が同じ人たちと遊べるってだけで随分違いますよね。
直近数回はmtg趣味にしてて良かった系の話が多いけど、毎回思うね。
以上。
土日日記
2017年4月10日 Magic: The Gathering コメント (2)8日:KCCオフ@晴れる屋に参加。
ラクドスを調整して行ったけど満足行く調整に仕上がっていましたね。
ラクドスが着地したターンにエルドラージは全展開したいと思い、
焼身の魂喰いを投入してみました。
結果、2ターン目魂喰い→3ターン目ラクドス&荒廃鋼&果てしなき者(12/12)
の高速召喚を実現!こういうのを求めていたんですよ。
でも現実変容と除去を食らって更地に・・・早すぎるとダメな事もあるんだね。
色々試してみたけど今の型が面白そうなのでしばらく遊んでみます。
飲み会後に晴れる屋に戻ったらぼかちゃさん、黒字さん、てつろーさんが
3人で対戦していたので入れてもらって遊んで頂いた。
ヌルキープするとすぐにぶっ殺されるけどこういう環境も好きです。
9日:15年ぶりに会う先輩とシールドを行う。
先輩の家でシールドする事になったが職場でドラフトする時のために土地を
持って行ってしまっているとの事で、先輩のコレクションを土地として利用。
以下のように土地を設定したw
・黒枠精神錯乱→沼
・白枠精神錯乱→平地
・黙示録→山
負け濃厚の時に黙示録を引くと若干嬉しいが、すぐに山だと気付くカオス環境。
少し優勢になると精神錯乱をぶち込みたくなる。って事もあった。
先輩は15年前も強かったけど最近はMOで研鑽を積まれているとの事で、
フルボッコにされた。戦闘が上手すぎる・・・
EDH民は戦闘あんまり考えない気がするから、戦闘を深く検討する事に
よってEDHの実力も上がるんじゃないかな?
自分のだとラクドスは殴り方考えるべきだと思っているので考えてみたい。
シールドの後は飲み。
3人分15年分の近況報告は長過ぎて、気が付いたら6時間経っていた。
mtgで知り合って何かの拍子に会わなくなったけど、mtgを
ネタにすぐに打ち解けられて、改めてmtgは良い趣味だと思いましたね。
飲み過ぎて二日酔いになったため、月曜は午後から出社するのはいつもの事。
この水曜日は出張ついでに大阪の晴れる屋に行ってみようと思います。
以上。
ラクドスを調整して行ったけど満足行く調整に仕上がっていましたね。
ラクドスが着地したターンにエルドラージは全展開したいと思い、
焼身の魂喰いを投入してみました。
結果、2ターン目魂喰い→3ターン目ラクドス&荒廃鋼&果てしなき者(12/12)
の高速召喚を実現!こういうのを求めていたんですよ。
でも現実変容と除去を食らって更地に・・・早すぎるとダメな事もあるんだね。
色々試してみたけど今の型が面白そうなのでしばらく遊んでみます。
飲み会後に晴れる屋に戻ったらぼかちゃさん、黒字さん、てつろーさんが
3人で対戦していたので入れてもらって遊んで頂いた。
ヌルキープするとすぐにぶっ殺されるけどこういう環境も好きです。
9日:15年ぶりに会う先輩とシールドを行う。
先輩の家でシールドする事になったが職場でドラフトする時のために土地を
持って行ってしまっているとの事で、先輩のコレクションを土地として利用。
以下のように土地を設定したw
・黒枠精神錯乱→沼
・白枠精神錯乱→平地
・黙示録→山
負け濃厚の時に黙示録を引くと若干嬉しいが、すぐに山だと気付くカオス環境。
少し優勢になると精神錯乱をぶち込みたくなる。って事もあった。
先輩は15年前も強かったけど最近はMOで研鑽を積まれているとの事で、
フルボッコにされた。戦闘が上手すぎる・・・
EDH民は戦闘あんまり考えない気がするから、戦闘を深く検討する事に
よってEDHの実力も上がるんじゃないかな?
自分のだとラクドスは殴り方考えるべきだと思っているので考えてみたい。
シールドの後は飲み。
3人分15年分の近況報告は長過ぎて、気が付いたら6時間経っていた。
mtgで知り合って何かの拍子に会わなくなったけど、mtgを
ネタにすぐに打ち解けられて、改めてmtgは良い趣味だと思いましたね。
飲み過ぎて二日酔いになったため、月曜は午後から出社するのはいつもの事。
この水曜日は出張ついでに大阪の晴れる屋に行ってみようと思います。
以上。
第三回宇宙一決定戦@蒲田
2017年4月2日 Magic: The Gathering コメント (3)勝った時だけ更新が早い。現金な人間です。
昨日(4月1日)は蒲田の第三回宇宙一EDH決定戦に参加してきました。
ここ数日ソシャゲのガチャの更新と仕事が激しく、デッキの構想は
ありながらも上手く調整が出来たか不安でしたが当日が来てしまった。
使用デッキはいつもの業務用ギトラグ。
以下大会記録ですが決勝以外は順番の記憶が曖昧。
周り順とメンツは正しいはず。
1回戦:ギトラグ→デリーヴィーA→ブレイヤ→デリーヴィーB
カウンターを構えられていそうなのでマナを伸ばしながら様子見。
デリAをブレイヤがドレイクで奪う→デリAはデリを逆嶋でコピー!
ギトラグは逆嶋がドレイクになったりしてパクられるも、
家路の起動からギトラグを返却してもらって破滅的な行為が
リンバーラ、パンハモニコン等を叩き壊して勝ち。
50分の試合時間の内、48分30秒まで来てましたね。
黒チューを回収するタイミングがミスってたけど勝てて良かった。
場合によっては致命傷になり得ていたので猛省。
2回戦:イドリスA→PWテフェリーA→ギトラグ→タズリ将軍
殺伐とした回。殺伐としすぎていて、皆が妨害せずに自分のやりたい事をやる。
だったらイケるぜ!3ターン目位でコンボ決まって勝ち。
3回戦:ギトラグ→レオヴォルド→PWテフェリーB→イドリスB
不屈の追跡者を抜いたため、レオヴォルドルドを出されるとかなりキツイ。
いつも以上にスピード勝負を仕掛けていく所存。
芽ぐみスタートするもテフェリーからMMを食らう。
レオヴォルドは水連の花びら経由で2ターン目に出てきて状況は最悪・・・
と思っていると類似の金床を使って加速していたイドリスが
レオヴォルドに蒸気の連鎖を撃ち、意外な授かり物を撃とうとするも、
レオヴォルドが土地をサクって金床も戻ってしまいイドリスは決めきれず。
レオヴォルドが居ない状態、かつ、直前に8枚ドローの僥倖!そのまま勝つ。
こんなん完全に運ですやん・・・俺一人では勝てなかった。
この蒸気の連鎖は今日の飲み会のネタになる位議論を呼んでいましたね。
4回戦:イドリスA→スラム→PWテフェリーA→ギトラグ
3回戦目までで決勝卓行きは確定していたけど、4回戦も本気で臨むよ。
2ターン目にギトラグを着地させるも土地が詰まってしまい、上手く動けず。
あげくスラムから鍬食らって一没。
イドリスパンチからの金切声のドレイクは楽しそうでした。
決勝:ギトラグ→ミジックス→カラドール→プロ―シュ
初手は黒出る土地+Demonic tutor+黒チュー+玉璽+秋の際+ゲスの評決。
不安が残るもキープ。
Mana Crypt等のサーチから3ターン目ギトラグ着地が可能になったのを見た
ミジックスが商人の巻物から水没を手札にin。
3ターン目はギトラグ出しても無駄になるので森の占術でダクムーアをサーチ。
ミジックスが出て、カラドールから迷宮の霊魂が登場、プロ―シュは事故り。
ここで俺以外に森をコントロールしてるプレイヤーが居ない事に気付いたので
汚物の雨をサーチして森を無くした状態からカエルと共鳴者出してGG。
決勝も完全に運で勝てた感じでした。
という事で優勝!
年初に立てた今年の目標の内、趣味に関してはほぼ目標を達成出来たので、
少しずつシフトしていって12月までには全ての目標を完遂したいものです。
大会に参加された皆さんありがとうございました&お疲れ様でした。
以上。
昨日(4月1日)は蒲田の第三回宇宙一EDH決定戦に参加してきました。
ここ数日ソシャゲのガチャの更新と仕事が激しく、デッキの構想は
ありながらも上手く調整が出来たか不安でしたが当日が来てしまった。
使用デッキはいつもの業務用ギトラグ。
以下大会記録ですが決勝以外は順番の記憶が曖昧。
周り順とメンツは正しいはず。
1回戦:ギトラグ→デリーヴィーA→ブレイヤ→デリーヴィーB
カウンターを構えられていそうなのでマナを伸ばしながら様子見。
デリAをブレイヤがドレイクで奪う→デリAはデリを逆嶋でコピー!
ギトラグは逆嶋がドレイクになったりしてパクられるも、
家路の起動からギトラグを返却してもらって破滅的な行為が
リンバーラ、パンハモニコン等を叩き壊して勝ち。
50分の試合時間の内、48分30秒まで来てましたね。
黒チューを回収するタイミングがミスってたけど勝てて良かった。
場合によっては致命傷になり得ていたので猛省。
2回戦:イドリスA→PWテフェリーA→ギトラグ→タズリ将軍
殺伐とした回。殺伐としすぎていて、皆が妨害せずに自分のやりたい事をやる。
だったらイケるぜ!3ターン目位でコンボ決まって勝ち。
3回戦:ギトラグ→レオヴォルド→PWテフェリーB→イドリスB
不屈の追跡者を抜いたため、レオヴォルドルドを出されるとかなりキツイ。
いつも以上にスピード勝負を仕掛けていく所存。
芽ぐみスタートするもテフェリーからMMを食らう。
レオヴォルドは水連の花びら経由で2ターン目に出てきて状況は最悪・・・
と思っていると類似の金床を使って加速していたイドリスが
レオヴォルドに蒸気の連鎖を撃ち、意外な授かり物を撃とうとするも、
レオヴォルドが土地をサクって金床も戻ってしまいイドリスは決めきれず。
レオヴォルドが居ない状態、かつ、直前に8枚ドローの僥倖!そのまま勝つ。
こんなん完全に運ですやん・・・俺一人では勝てなかった。
この蒸気の連鎖は今日の飲み会のネタになる位議論を呼んでいましたね。
4回戦:イドリスA→スラム→PWテフェリーA→ギトラグ
3回戦目までで決勝卓行きは確定していたけど、4回戦も本気で臨むよ。
2ターン目にギトラグを着地させるも土地が詰まってしまい、上手く動けず。
あげくスラムから鍬食らって一没。
イドリスパンチからの金切声のドレイクは楽しそうでした。
決勝:ギトラグ→ミジックス→カラドール→プロ―シュ
初手は黒出る土地+Demonic tutor+黒チュー+玉璽+秋の際+ゲスの評決。
不安が残るもキープ。
Mana Crypt等のサーチから3ターン目ギトラグ着地が可能になったのを見た
ミジックスが商人の巻物から水没を手札にin。
3ターン目はギトラグ出しても無駄になるので森の占術でダクムーアをサーチ。
ミジックスが出て、カラドールから迷宮の霊魂が登場、プロ―シュは事故り。
ここで俺以外に森をコントロールしてるプレイヤーが居ない事に気付いたので
汚物の雨をサーチして森を無くした状態からカエルと共鳴者出してGG。
決勝も完全に運で勝てた感じでした。
という事で優勝!
年初に立てた今年の目標の内、趣味に関してはほぼ目標を達成出来たので、
少しずつシフトしていって12月までには全ての目標を完遂したいものです。
大会に参加された皆さんありがとうございました&お疲れ様でした。
以上。
カエル備忘録と改良
2017年3月22日 Magic: The Gathering最近カエルの型が変わった様な気がしていて、改造を検討中。
現在使用しているのは、12月の下旬に上げたカエルデッキのリストから
out:不屈の追跡者
↓
in:未知な領域
の変更をしただけのもの。
ひとまず備忘録として残して調整してみます。
次の宇宙一までに調整が間に合うか!!?
以上。
現在使用しているのは、12月の下旬に上げたカエルデッキのリストから
out:不屈の追跡者
↓
in:未知な領域
の変更をしただけのもの。
ひとまず備忘録として残して調整してみます。
次の宇宙一までに調整が間に合うか!!?
以上。
GP静岡
2017年3月20日 Magic: The Gathering コメント (3)宣言通りGP静岡に参加。
仕事の関係で土曜日入りする事になってしまい、始動が遅いながら無事現地へ。
タクシーの運ちゃんと話すのが割と好きなので、静岡駅から会場までの移動に
使ったタクシーの運ちゃんに金曜日、土曜日の混雑具合を聞くと、ほとんどが
GP会場と駅との往復との事。
地方に金落とせるのもGPの副次効果だと思いますよね。良い事。
会場では東京勢とGPサイドEDHで知り合った方等と乱戦。
東京、千葉、愛知、奈良等他地域のデッキを見れるのがGPならではですよね。
それに加えて今回の会場は場所に余裕があったのか、遊んでる場所が
イベント等で使われるかと散らされる事が少なく、非常に楽しめた。
人の入りの関係かな?
その後、熱海から伊東に移動して友人宅で飲んで就寝。
アカギ観ながらうたた寝してたら明け方カイジ8話に切り替わってた。寝過ぎ。
起床後、静岡に戻りGP会場行く時のタクシーの運ちゃん、昨日と同じ人だったw
お互いの趣味観の話になりパチンコ、競馬、競輪の話をして会場入り。
夜までEDHを楽しみ、終了後に終電まで飲んで新幹線で帰宅。
同行した何人かで月曜日にセラさんに行く予定だったらしく、
誘われたけど月曜日はやることがあったため断念。
セラさんに行く事をガチで考えたら、18日(土)→19日(日)を静岡宿泊に
して、19日(日)→20日(月)を熱海の友人宅での宿泊にすれば
完璧だったかも。クリティカルパスも出来ないクズ。
現地で遊んで頂いた方達ありがとうございました。
仕事の関係で土曜日入りする事になってしまい、始動が遅いながら無事現地へ。
タクシーの運ちゃんと話すのが割と好きなので、静岡駅から会場までの移動に
使ったタクシーの運ちゃんに金曜日、土曜日の混雑具合を聞くと、ほとんどが
GP会場と駅との往復との事。
地方に金落とせるのもGPの副次効果だと思いますよね。良い事。
会場では東京勢とGPサイドEDHで知り合った方等と乱戦。
東京、千葉、愛知、奈良等他地域のデッキを見れるのがGPならではですよね。
それに加えて今回の会場は場所に余裕があったのか、遊んでる場所が
イベント等で使われるかと散らされる事が少なく、非常に楽しめた。
人の入りの関係かな?
その後、熱海から伊東に移動して友人宅で飲んで就寝。
アカギ観ながらうたた寝してたら明け方カイジ8話に切り替わってた。寝過ぎ。
起床後、静岡に戻りGP会場行く時のタクシーの運ちゃん、昨日と同じ人だったw
お互いの趣味観の話になりパチンコ、競馬、競輪の話をして会場入り。
夜までEDHを楽しみ、終了後に終電まで飲んで新幹線で帰宅。
同行した何人かで月曜日にセラさんに行く予定だったらしく、
誘われたけど月曜日はやることがあったため断念。
セラさんに行く事をガチで考えたら、18日(土)→19日(日)を静岡宿泊に
して、19日(日)→20日(月)を熱海の友人宅での宿泊にすれば
完璧だったかも。クリティカルパスも出来ないクズ。
現地で遊んで頂いた方達ありがとうございました。
2回分日記
2017年3月13日 Magic: The Gathering気を抜くとすぐに更新しなくなるクズ。気を引き締めて更新。
2月9日(木)
最近お邪魔している柏EDHへ参加。
学生の頃、この辺に住んでたから行く度に懐かしすぎて死にそうになるね。
先週の日曜に作ったエムラクールを持ち込むも、ナオキングさんが
新コジ持って来てて奇しくも同じ構え(完全に俺の構築の方が弱いが)。
色々情報交換させてもらってデッキのブラッシュアップが出来た。
エムラ自体は適当にとったズアーでコンボ決めて勝ち。
ズアーのデッキがつえぇ・・・
2月11日(土)
久々に完全オフの日だったけど全デッキの調整と必要なカードの買い出しを
したかったのにデッキ調整はエムラクールの調整しか出来なかった・・・
買い出しは割と進んだけど掘り出し物としては墓トロール?
587円は安い気がした。ギトラグも改良せんとね。
2月12日(日)
KCC晴れる屋オフへ参加。
エムラクールが楽しすぎたので8割型エムラを使用。割と勝てた。
前日の一人回しで信じられるマナ加速は墓地肥やしであると結論付けたけど、
あながち間違ってなかった。
グール呼びの鈴、写本裁断機を使ってますが最強は狂気の祭壇。
2-3マナ軽減の墓地から出したエムラで13枚削れば大体5-6マナ軽減まで行く
から2回目も余裕でキャスト可能に!
墓地削りで旧コジレックめくれると悲しい気持ちになるからどこまでが自分を
納得させられるかのせめぎあいがあって、自分とも戦えるデッキ。
あと鼓舞する彫像が激強ですね。こいつ自体も3マナのマナファクト扱いが
可能になるのに、無のロッド環境下でもファクトがマナを出すのが偉い。
装備品とか狂気の祭壇も1マナ生む扱いになるし。
飲みが入ったので今週木曜の柏EDHは諦めましたが土日はGP静岡に居るので
現地で会った人はよろしく。
以上。
2月9日(木)
最近お邪魔している柏EDHへ参加。
学生の頃、この辺に住んでたから行く度に懐かしすぎて死にそうになるね。
先週の日曜に作ったエムラクールを持ち込むも、ナオキングさんが
新コジ持って来てて奇しくも同じ構え(完全に俺の構築の方が弱いが)。
色々情報交換させてもらってデッキのブラッシュアップが出来た。
エムラ自体は適当にとったズアーでコンボ決めて勝ち。
ズアーのデッキがつえぇ・・・
2月11日(土)
久々に完全オフの日だったけど全デッキの調整と必要なカードの買い出しを
したかったのにデッキ調整はエムラクールの調整しか出来なかった・・・
買い出しは割と進んだけど掘り出し物としては墓トロール?
587円は安い気がした。ギトラグも改良せんとね。
2月12日(日)
KCC晴れる屋オフへ参加。
エムラクールが楽しすぎたので8割型エムラを使用。割と勝てた。
前日の一人回しで信じられるマナ加速は墓地肥やしであると結論付けたけど、
あながち間違ってなかった。
グール呼びの鈴、写本裁断機を使ってますが最強は狂気の祭壇。
2-3マナ軽減の墓地から出したエムラで13枚削れば大体5-6マナ軽減まで行く
から2回目も余裕でキャスト可能に!
墓地削りで旧コジレックめくれると悲しい気持ちになるからどこまでが自分を
納得させられるかのせめぎあいがあって、自分とも戦えるデッキ。
あと鼓舞する彫像が激強ですね。こいつ自体も3マナのマナファクト扱いが
可能になるのに、無のロッド環境下でもファクトがマナを出すのが偉い。
装備品とか狂気の祭壇も1マナ生む扱いになるし。
飲みが入ったので今週木曜の柏EDHは諦めましたが土日はGP静岡に居るので
現地で会った人はよろしく。
以上。
久々日記
2017年3月7日 Magic: The Gathering先週はずっと出張で不在でしたね。
他部署の人に同情されるレベルなの、早く脱却してぇ・・・
EDHしていた記憶を覚えている限り記します。
2月25日(土)
トレカの洞窟本店さんのEDH大会へ参加。
実家への帰省を止めてこっちを選んだんだ、優勝するっきゃない!
大会制度はシビアな勝ち抜け。負けたらほぼ決勝へは残れないルールとの事。
1回戦
オリアナ→ギトラグ(わたくし)→ナーセット→アニマ―:順番うろ覚え
ナーセットが事故り気味でギトラグ展開。
出した次のターンにクリンナップ使ったコンボしようとして
エンド宣言したらオリアナから死に際の喘ぎ残忍な切断。
やべぇと思ったけど、1ターン前に譲土からの生命で忘却の冠が落ちている事を
思いだし、有毒の蘇生からトップに積んで土地サクってコンボ成立。
本当にやばいと思った時は人生が走馬灯の様に駆け巡って全ての記憶が
蘇るというのは本当だったっぽい。撃たれる瞬間まで忘却の冠忘れてたし。
ひぐらしの高野三四さんは割と好きです。
2回戦
タシグル→旧ニヴ様→プローシュ→ギトラグ(わたくし)
ニヴが初手からリスティックの研究張ってしまい、プロ―シュが
ドローさせるの覚悟で暴走しようとするのを口プレイで制する。
本当に墓所のネズミ持ってたからプロ―シュ打っても勝てんぞ・・・
Glacial Chasmで3ターン引きこもりコンボ決めて勝ち。
Glacial Chasm2度見されたけど、文句は調整ミスった開発チームに頼む。
決勝
一回戦で殺したはずのオリアナ?→ギトラグ→シッセイ→ギトラグ(わたくし)
マリガンから梓での加速しか見えない手札をキープ。
2ターン目に上家のギトラグ、シッセイがカミンした後、
俺は裏切り者の都→土地2枚置いて加速。このゲーム、完全に目が無い・・・
3ターン目迎えたオリアナが小悪疫打って俺の即死が確定した返しに、
上家ギトラグが黒チューからマナクリおいてギトラグ2号機。
そんなん考慮しとらんよ・・・
そのままギトラグがコンボ決めて終わり。
上家ギトラグはChain of Mephistophelesでループ可能にしている構成で、
インスタントタイミングで勝てる構成にしてる所に格の違いを見せつけられた。
現に2回戦ではコンボ→剣を鍬に→コンボ→流刑への道→コンボのスタックで
勝ったとの事で、見習う所は多くあった。ちょっと土地減らそうと思います。
この日は酒飲んで解散。
3月4日(土)
仕事帰りに愛知のコミュニティにお邪魔する。
デッキ持ってない事を散々叩かれた後に統率者エムラクールのデッキを借りる。
これ、非常に面白いね。自前でも組む事を誓って帰宅。
3月5日(日)
KCCオフに参加。
前日に構築を誓ったエムラクールを作って参戦。
割と面白い構築なんだけど、ウギンの目を入れ忘れる。完全に必要。
後、思ったほどファクトが墓地に落ちないから能動的に
サクって効果を発揮するファクトと、記憶の壺を入れたい。
あと使い回し様に移ろいの門?多分弱いけど検討したいかな。
今週木曜は柏に行こうと思うんのでそこで人のターンを奪いたいと思います。
以上。
他部署の人に同情されるレベルなの、早く脱却してぇ・・・
EDHしていた記憶を覚えている限り記します。
2月25日(土)
トレカの洞窟本店さんのEDH大会へ参加。
実家への帰省を止めてこっちを選んだんだ、優勝するっきゃない!
大会制度はシビアな勝ち抜け。負けたらほぼ決勝へは残れないルールとの事。
1回戦
オリアナ→ギトラグ(わたくし)→ナーセット→アニマ―:順番うろ覚え
ナーセットが事故り気味でギトラグ展開。
出した次のターンにクリンナップ使ったコンボしようとして
エンド宣言したらオリアナから
やべぇと思ったけど、1ターン前に譲土からの生命で忘却の冠が落ちている事を
思いだし、有毒の蘇生からトップに積んで土地サクってコンボ成立。
本当にやばいと思った時は人生が走馬灯の様に駆け巡って全ての記憶が
蘇るというのは本当だったっぽい。撃たれる瞬間まで忘却の冠忘れてたし。
ひぐらしの高野三四さんは割と好きです。
2回戦
タシグル→旧ニヴ様→プローシュ→ギトラグ(わたくし)
ニヴが初手からリスティックの研究張ってしまい、プロ―シュが
ドローさせるの覚悟で暴走しようとするのを口プレイで制する。
本当に墓所のネズミ持ってたからプロ―シュ打っても勝てんぞ・・・
Glacial Chasmで3ターン引きこもりコンボ決めて勝ち。
Glacial Chasm2度見されたけど、文句は調整ミスった開発チームに頼む。
決勝
一回戦で殺したはずのオリアナ?→ギトラグ→シッセイ→ギトラグ(わたくし)
マリガンから梓での加速しか見えない手札をキープ。
2ターン目に上家のギトラグ、シッセイがカミンした後、
俺は裏切り者の都→土地2枚置いて加速。このゲーム、完全に目が無い・・・
3ターン目迎えたオリアナが小悪疫打って俺の即死が確定した返しに、
上家ギトラグが黒チューからマナクリおいてギトラグ2号機。
そんなん考慮しとらんよ・・・
そのままギトラグがコンボ決めて終わり。
上家ギトラグはChain of Mephistophelesでループ可能にしている構成で、
インスタントタイミングで勝てる構成にしてる所に格の違いを見せつけられた。
現に2回戦ではコンボ→剣を鍬に→コンボ→流刑への道→コンボのスタックで
勝ったとの事で、見習う所は多くあった。ちょっと土地減らそうと思います。
この日は酒飲んで解散。
3月4日(土)
仕事帰りに愛知のコミュニティにお邪魔する。
デッキ持ってない事を散々叩かれた後に統率者エムラクールのデッキを借りる。
これ、非常に面白いね。自前でも組む事を誓って帰宅。
3月5日(日)
KCCオフに参加。
前日に構築を誓ったエムラクールを作って参戦。
割と面白い構築なんだけど、ウギンの目を入れ忘れる。完全に必要。
後、思ったほどファクトが墓地に落ちないから能動的に
サクって効果を発揮するファクトと、記憶の壺を入れたい。
あと使い回し様に移ろいの門?多分弱いけど検討したいかな。
今週木曜は柏に行こうと思うんのでそこで人のターンを奪いたいと思います。
以上。
1 2