最近フルfoilになって思い入れが増したので死ぬほど使っているバルソーの
リストとプレイングのご紹介。

昔から参考にさせてもらっていたリストと先人達の知恵。(50音順)
【ぎゃすたさん】
https://eddddddddddric.diarynote.jp/201712040149487221/

【ギルさん】
https://gilbert777.diarynote.jp/201802132001192832/

【サエヂさん】
https://dig.cards/decks/magicthegathering/134560

【YOKO字さん】
https://xchucrow.diarynote.jp/201510272151291445/
https://xchucrow.diarynote.jp/201510261156491582/

――ここから私のリスト――
【統率者】
汚らわしき者バルソー

【土地】30
沼×16
フェッチ×4種
二クスの祭殿、ニクソス
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
古の墳墓
無限地帯
アガディームの墓所
高級市場
泥炭の沼地
Lake of the Dead
ファイレクシアの塔
Bazaar of Baghdad

【アーティファクト】8
ライオンの瞳のダイアモンド
Mana crypt
水連の花びら
金属モックス
sol ring
探検の地図
黒玉の大メダル
無のロッド

【黒いカード】残り
Song of Damned
sacrifice
弱者選別
暗黒の儀式
縫い師への供給者
伝国の玉璽
吸血の教示者
納墓
再活性
ブラッド・ペット
Demonic tutor
陰謀団の儀式
soldevi adnate
心なき召喚
Basal Thrull
Grim tutor
生き埋め
ギックスの僧侶
真夜中の死神
闇告げガラス
不気味な腸卜師
フェアリーの忌みもの
疫病造り師
熱心すぎる弟子
沼の妖術使い
屍術死の助手
血の臣下
基底スリヴァ―
貪欲なチュパカブラ
隻眼の将軍 夏侯惇
墓生まれの詩神
精神壊しの悪魔
肉捻り
精神を刻むもの
壊死のウーズ
ボーラスの信捧者
ディミーア家の護衛
破滅を囁くもの
死体の鑑定人
夜の具現
くぐつ師の徒党
生ける屍
叫び大口
サディストの催眠術師
通りの悪霊
アンデッドの大臣、シディシ
救われぬ者、クラヴ
ファイレクシアの疫病王
スカージの使い魔
虐殺のワーム
不浄なる者、ミケウス
魂の収穫者
隆盛なるエヴィンカー
絞り取る悪魔
陰謀の悪魔
ルーン傷の悪魔
囁く者、シェオルドレッド
墓所のタイタン
汚れた血、ラザケシュ
黒死病の悪魔
奈落の君、苦弄
――リストここまで――

このジェネラル、各ジェネラル公開と同時にどんなゲームプランを
組み立てるか?を良く考えてマリガンしていくのが大切だと感じています。

戦略を大きく分けると
『1.ぶっぱするスピード勝負』
『2.妨害しながらファッティで殴る』
に分類出来ます。

『1.ぶっぱするスピード勝負』
3ターンで勝つか圧倒的な場を構築する必要があるので積極的にぶっぱします。
マリガンの基準はLED、Bazaar of Baghdad、
上家2番手までの3ターン破滅を囁くもののいずれかがキープ基準。
7+7+6(+1)で21枚見れるので探して下さい。

LEDキープの時は土地等から4マナ確保出来るまで待ち、そのターンでぶっぱ。
土地で4マナ確保出来るまでは墓地を肥やすなり、サーチするなりお好きに。
当たり前ですが、奇襲するためにLEDを置くのは直前まで我慢して下さい。
TT等で手札から無くなった時はご縁が無かったという事で。

Bazaarキープの場合は2回は起動してぶっぱしたい。
バルソーではフェッチ4枚の採用は賛否があるところですが、
Bazaar2回+フェッチ1回起動でスレッショルド達成するので採用しています。
このルートは何処かでサーチを挟みつつ、songを撃つと安定します。

破滅を囁くものは次ターンのアップキープに諜報で掘り進み、
計7マナ以上出るマナ加速を探してドロー後に掘り進むのがお勧め。
妨害を構えられているようなら有利な場を構築するために
違うカードを引きつつ6/6飛行の恵体を活かして殴って下さい。

『2.妨害しながらファッティで殴る』
このキープが結構難しい。
・茶卓→無のロッドサーチ可能な手札まで
・緑卓、システムジェネラル卓→1回以上の除去
・青系→精神を刻むものの早期サクり
・自分より速そうな墓地活用→フェアリーの忌み者
等、目的意識を持ってキープして下さい。
2.のキープだと、墓地対策を意識しているプレイヤーを
かわしながらドつきまわせるので結構楽しい。
実際には2を匂わせつつ隙あらば1への移行を虎視眈々と狙う事になりますが。

【書きたい事が終わってしまったのでちょいテク集】
・制圧力があるクリーチャーが引けたが手札のクリーチャーが少ない場合
→機を見てバルソーを先置きしてみて下さい。
 深読みしたプレイヤーがバルソーを除去するので卓から除去を
 減らす事ができ、そこで制圧力クリーチャーを展開する。
 悪戯に出して除去を吸い続けるのも損なので、折り合いを見て。

・バルソーは地味にゾンビ
→墓生まれの詩神のドローカウントになります。
 上の話とかぶるけど、詩神とバルソーを並べておくとバルソーが単体除去を
 吸ってくれるので生き残った墓生まれの詩神でアドを稼ごう!(悠長)

・バルソーのロード効果
→ミニオンロードの名前は伊達じゃない!
 ギックスの僧侶、催眠術師、熱心すぎる弟子のクロックが1点上がるぞ。

・生き埋め
→お気に入りはラザケシュ、ミケウス、くぐつ師の徒党の3枚。
 ライフの限りサーチ出来るようになるので後はお好きなよう。
 相手に墓地対策がありそうならラザケシュ、タイタン、あと1体にしておけば
 追放されても最終的なコンボには関係ないので圧をかけやすいです。

・破滅を囁くもの、LED、Bazaar、納墓
→インスタントの墓地肥やし。
 見えている墓地対策がある場合やコンボを狙うのに十分な墓地の内容
 だった場合、ひとまずバルソーの起動効果を使って優先権を放棄してみると
 相手の墓地対策が切られるか確認出来ます。
 墓地対策が来たらその後に起動してクリーチャーを埋めて下さい。
 2回飛んできたら諦めよう。

・疫病造り師
→タフな肉袋の匪賊Cと思いきや、CIPのスタック上でサクると
 手札を捨てられる効果を享受出来ます。バルソーだと結構重要なので活用。

・各種CIP効果と精神を刻むものの効果
→MFでジャッジに確認したところ以下の事が分かったので備忘録含。
 ボーラスの信捧者は効果中にサクり+ドローが一連で起こるため、
 ボーラスの信捧者のドロー効果の後に刻むものの効果で全捨て。
 シディシは濫用サクりの後、濫用が有効か否かの判断が挟まるため、
 好きな順番でスタックを積む事ができ、全捨て→サーチの流れが可能。

・チェイナーが同卓に居る時
→納墓から苦弄を落とすと滅茶苦茶ライフを払ってくれるので利用しやすい。

以上。

コメント

ARTS
2019年4月24日12:36

最後(笑)

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索