【EDH】EDHにおける「相棒」について1/2
2020年5月12日 Magic: The Gathering※本記事はEDHでの相棒カードについて語るものではなく、EDHにおける「特定の統率者でのみ使われるカード」について語る記事です。
他フォーマットでは相棒能力持ちのカードが活躍していますが、EDHにおける「相棒」は“他の統率者では(ほぼ)使用されていないにも関わらず、その統率者との相性が非常に高いカード”の事だと思っています。本記事では上記の考えの下、それらのカードを「相棒」と称して紹介していきます。
勝つことや個々の目的に沿ったゲームを行う事もEDHの醍醐味ではありますが、広いカードプールから自分の統率者に合致する一枚を見つける事もEDHの醍醐味の一つだと考えます。友人達と議論してある程度の種類はあげられたと思いますが、他のご意見があれば是非ご教示頂きたく。
本記事の特性上、統率者と「相棒」の全テキストを引用しながら紹介しているため長くなりますが、同一記事内で情報を完結させるための工夫ですのでご容赦下さい。
カードの選定に際しての基準として、「他の統率者ではほぼ見ない。」or「採用する必要が無い。」事を基準としました。紹介する順番はあくまで議論中にあがった順であり、強弱の順ではないです。組み合わせが強いものや特殊なものは言及の中で触れています。他では使われないカード達ですが、このご紹介を通してEDHの魅力の再発見の一助となれば幸いです。
1/2終了→続く
他フォーマットでは相棒能力持ちのカードが活躍していますが、EDHにおける「相棒」は“他の統率者では(ほぼ)使用されていないにも関わらず、その統率者との相性が非常に高いカード”の事だと思っています。本記事では上記の考えの下、それらのカードを「相棒」と称して紹介していきます。
勝つことや個々の目的に沿ったゲームを行う事もEDHの醍醐味ではありますが、広いカードプールから自分の統率者に合致する一枚を見つける事もEDHの醍醐味の一つだと考えます。友人達と議論してある程度の種類はあげられたと思いますが、他のご意見があれば是非ご教示頂きたく。
本記事の特性上、統率者と「相棒」の全テキストを引用しながら紹介しているため長くなりますが、同一記事内で情報を完結させるための工夫ですのでご容赦下さい。
カードの選定に際しての基準として、「他の統率者ではほぼ見ない。」or「採用する必要が無い。」事を基準としました。紹介する順番はあくまで議論中にあがった順であり、強弱の順ではないです。組み合わせが強いものや特殊なものは言及の中で触れています。他では使われないカード達ですが、このご紹介を通してEDHの魅力の再発見の一助となれば幸いです。
統率者
Mairsil, the Pretender / 偽善者、メアシル (1)(青)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
偽善者、メアシルが戦場に出たとき、あなたはあなたの手札やあなたの墓地からアーティファクトかクリーチャーであるカード1枚を追放し、それの上に檻(cage)カウンターを1個置いてもよい。
偽善者、メアシルは、追放領域にあってあなたがオーナーである、檻カウンターが置かれているすべてのカードのすべての起動型能力を持つ。あなたはそれらの各能力をそれぞれ、毎ターン1回のみ起動してもよい。
4/4
相棒①
Quicksilver Elemental / 水銀の精霊 (3)(青)(青)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
(青):クリーチャー1体を対象とする。水銀の精霊はターン終了時まで、それが持つすべての起動型能力を得る。(そのクリーチャーの名前を使う能力がある場合、代わりにこのクリーチャーの名前を使う。)
あなたは水銀の精霊の能力の起動コストを支払うのに、青マナがどの色マナでもあるかのように支払ってよい。
3/4
相棒②
Mirror-Mad Phantasm / 鏡狂の幻 (3)(青)(青)
クリーチャー — スピリット(Spirit)
飛行
(1)(青):鏡狂の幻のオーナーは、それを自分のライブラリーに加えて切り直す。そのプレイヤーがそうした場合、そのプレイヤーはそのライブラリーの一番上のカードを、《鏡狂の幻/Mirror-Mad Phantasm》という名前のカードが公開されるまで公開し続ける。そのプレイヤーはそのカードを戦場に出し、これにより公開された他のすべてのカードを自分の墓地に置く。
5/1
解説
いきなり訳の分からないカードの紹介だと思います。水銀の精霊の能力をメアシルで起動すると、起動型能力を1ターンに1度しか起動できないという制約が取っ払われます。また、鏡狂の幻の能力は起動すると自ライブラリー全てを墓地に落とす事が出来るため、その後のコンボがスムーズに行えます。
統率者
Ezuri, Claw of Progress / 進化の爪、エズーリ (2)(緑)(青)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf) 戦士(Warrior)
パワーが2以下のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは経験(experience)カウンターを1個得る。
あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたがコントロールする他のクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターをX個置く。Xは、あなたが持つ経験カウンターの総数に等しい。
3/3
相棒
Sage of Hours / 時の賢者 (1)(青)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
英雄的 ― あなたが時の賢者を対象とする呪文を1つ唱えるたび、時の賢者の上に+1/+1カウンターを1個置く。
時の賢者の上からすべての+1/+1カウンターを取り除く:これにより取り除かれたカウンター5個につき、このターンに続いて追加の1ターンを行う。
1/1
解説
この組み合わせは結構有名ですね。エズーリの経験カウンターが5つ以上ある時に時の賢者にカウンターを乗せ続けて無限ターンというもの。
統率者
Zurgo Helmsmasher / 兜砕きのズルゴ (2)(赤)(白)(黒)
伝説のクリーチャー — オーク(Orc) 戦士(Warrior)
速攻
兜砕きのズルゴは、可能なら各戦闘で攻撃する。
あなたのターンであるかぎり、兜砕きのズルゴは破壊不能を持つ。
このターンに兜砕きのズルゴによってダメージを与えられたクリーチャーが1体死亡するたび、兜砕きのズルゴの上に+1/+1カウンターを1個置く。
7/2
相棒
Assault Suit / 突撃鎧 (4)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受け、速攻を持ち、あなたやあなたがコントロールするプレインズウォーカーを攻撃できず、生け贄に捧げることもできない。
各対戦相手のアップキープの開始時に、あなたはターン終了時までそのプレイヤーにその装備しているクリーチャーのコントロールを得させてもよい。そうしたなら、それをアンタップする。
装備(3)
解説
戦闘狂を出向させる装備品。コントローラーのターン中には生贄にも捧げられず、しかも破壊不能のおまけ付き。2-3ターン後には勝利出来るかも。
統率者
Edric, Spymaster of Trest / トレストの密偵長、エドリック (1)(緑)(青)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf) ならず者(Rogue)
クリーチャー1体があなたの対戦相手の1人に戦闘ダメージを与えるたび、それのコントローラーはカードを1枚引いてもよい。
2/2
相棒
Notorious Throng / 悪名高き群れ (3)(青)
部族 ソーサリー — ならず者(Rogue)
徘徊(5)(青)(このターン、あなたがならず者(Rogue)によってプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えているなら、あなたはこれをその徘徊コストで唱えてもよい。)
飛行を持つ黒の1/1のフェアリー(Faerie)・ならず者クリーチャー・トークンをX体生成する。Xは、このターンにあなたの対戦相手に与えられたダメージの点数である。この呪文の徘徊コストが支払われていたなら、このターンの後に追加の1ターンを行う。
解説
悪名高きエドリックには悪名高き群れ。ご存知の通りトークンを並べる動きと追加ターンの動きが噛み合い過ぎています。何故時代を超えて出会ってしまったのか、、、
統率者
Elsha of the Infinite / 無限のエルシャ (2)(青)(赤)(白)
伝説のクリーチャー — ジン(Djinn) モンク(Monk)
果敢(あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、ターン終了時まで、このクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。)
あなたはいつでもあなたのライブラリーの一番上のカードを見てもよい。
あなたは、あなたのライブラリーの一番上からクリーチャーでない呪文を唱えてもよい。これによりあなたが呪文を唱えるなら、あなたはそれが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。
3/3
相棒
Thought Lash (2)(青)(青)
エンチャント
累加アップキープ ― あなたのライブラリーの一番上のカード1枚を追放する。(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年(age)カウンターを1個置く。その後あなたがこの上に置かれている経年カウンター1個につきアップキープ・コストを1回支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)
プレイヤー1人がThought Lashの累加アップキープを支払わなかったとき、そのプレイヤーのライブラリーのカードをすべて追放する。
あなたのライブラリーの一番上のカード1枚を追放する:このターン、あなたに与えられる次のダメージを1点軽減する。
解説
このゲーム、何故かダメージが発生していない時にもダメージ軽減の効果を使えますよね。ライブラリートップが展開出来るカードになるまで追放し続けよう!
統率者
Prime Speaker Vannifar / 首席議長ヴァニファール (2)(緑)(青)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf) ウーズ(Ooze) ウィザード(Wizard)
(T),他のクリーチャー1体を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから、その生け贄に捧げたクリーチャーの点数で見たマナ・コストに1を足した値に等しい点数で見たマナ・コストを持つクリーチャー・カード1枚を探し、そのカードを戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
2/4
相棒
Faces of the Past / 過ぎ去りし表情 (2)(青)
エンチャント
クリーチャー1体が死亡するたび、そのクリーチャーと同じクリーチャー・タイプを持つすべてのクリーチャーをタップするか、そのクリーチャーと同じクリーチャー・タイプを持つすべてのクリーチャーをアンタップする。
解説
ヴァニファール頻出カードとしては侵入警報が有名ですが、このカードも謎のシナジーを形成します。ヴァニファールの部族が多いため思わぬコンボが可能かも。
統率者
Arcades, the Strategist / 策略の龍、アルカデス (1)(緑)(白)(青)
伝説のクリーチャー — エルダー(Elder) ドラゴン(Dragon)
飛行、警戒
防衛を持つクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、カードを1枚引く。
あなたがコントロールしていて防衛を持つ各クリーチャーはそれぞれ、パワーではなくタフネスに等しい点数の戦闘ダメージを割り振り、防衛を持たないかのように攻撃できる。
3/5
相棒
Wall of Kelp (青)(青)
クリーチャー — 植物(Plant) 壁(Wall)
防衛(このクリーチャーは攻撃できない。)
(青)(青),(T):《ケルプ/Kelp》という名前の、防衛を持つ青の0/1の植物(Plant)・壁(Wall)クリーチャー・トークンを1体生成する。
0/3
解説
段々マニアックになって来ましたね。トークン並べてカードを引く行為が果たして強いかは別ですが、確実にアルカニスだけに採用され得るカードです。思ったより良い値段。
統率者
The Gitrog Monster / ギトラグの怪物 (3)(黒)(緑)
伝説のクリーチャー — カエル(Frog) ホラー(Horror)
接死
あなたのアップキープの開始時に、あなたが土地1つを生け贄に捧げないかぎり、ギトラグの怪物を生け贄に捧げる。
あなたの各ターンに、あなたは追加の土地を1つプレイしてもよい。
1枚以上の土地カードがいずれかの領域からあなたの墓地に置かれるたび、カードを1枚引く。
6/6
相棒
Whiteout (1)(緑)
インスタント
すべてのクリーチャーは、ターン終了時まで飛行を失う。
氷雪土地を1つ生け贄に捧げる:あなたの墓地にあるWhiteoutをあなたの手札に戻す。
解説
相棒はダクムーアの回収場だと思いきや、Whiteoutです。ライブラリーを削っている最中にもループの種が墓地に落ちてくれるので非常に優秀。基本地形を冠雪で揃えているギトラグには迂闊に飛行アタックしない事ですね。
統率者
Riku of Two Reflections / 二つ反射のリクー (2)(緑)(青)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
あなたがインスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを唱えるたび、あなたは(青)(赤)を支払ってもよい。そうした場合、その呪文をコピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。
他のトークンでないクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは(緑)(青)を支払ってもよい。そうした場合、そのクリーチャーのコピーであるトークンを1体生成する。
2/2
相棒
Biovisionary / 先端生物学者 (1)(緑)(青)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
終了ステップの開始時に、あなたが《先端生物学者/Biovisionary》という名前のクリーチャーを4体以上コントロールしている場合、あなたはこのゲームに勝利する。
2/3
解説
ほっこり枠。1枚制限のEDHにおいて4枚同種カードを揃えて勝利する事が可能となり芸術点が高い。実際は先端生物学者1枚だけではなく、クローン系かコピー系の呪文が必要になりますが盛り上がる事間違いなし!
統率者
Noyan Dar, Roil Shaper / 乱動を刻む者、ノヤン・ダール (3)(白)(青)
伝説のクリーチャー — マーフォーク(Merfolk) 同盟者(Ally)
あなたがインスタント呪文1つかソーサリー呪文を1つ唱えるたび、あなたがコントロールする土地1つを対象とする。あなたはそれの上に+1/+1カウンターを3個置いてもよい。そうしたなら、その土地は速攻を持つ0/0のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。
4/4
相棒
View from Above / 上空からの視界 (1)(青)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで飛行を得る。あなたが白のパーマネントをコントロールしている場合、上空からの視界をオーナーの手札に戻す。
解説
今回紹介するコンビの中で個人的に一番相性が良い組み合わせだと感じます。繰り返しキャストする必要があるインスタントを2マナという低コストで実現!しかもクリーチャー化した土地に飛行を与えられる相性の良さ、ノヤン・ダールが白を含む事で手札に戻るデザイン含めて奇跡の一枚だと思います。
統率者
Yasova Dragonclaw / 龍爪のヤソヴァ (2)(緑)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)
トランプル
あなたのターンの戦闘の開始時に、龍爪のヤソヴァよりもパワーの小さい、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。あなたは(1)(青/赤)(青/赤)を支払ってもよい。そうしたなら、ターン終了時までそれのコントロールを得る。そのクリーチャーをアンタップする。ターン終了時までそれは速攻を得る。
4/2
相棒
Bazaar Trader / バザールの交易商人 (1)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin)
(T):プレイヤー1人と、あなたがコントロールするアーティファクトかクリーチャーか土地を1つを対象とする。前者は後者のコントロールを得る。
1/1
解説
今回のリストを作っていて一番笑った組み合わせ。ヤソヴァの効果、ターン終了時までと書いてあるのにそのまま債務不履行までいっちゃいます。交易商人が聞いて呆れるよ。クリーチャーの色ではなくて能力の色で無理矢理採用されている能力起動の固有色で採用されている赤のカードというのも煽り値が高い。
統率者
Jhoira, Weatherlight Captain / ウェザーライトの艦長、ジョイラ (2)(青)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 工匠(Artificer)
あなたが歴史的な呪文を唱えるたび、カードを1枚引く。(歴史的とは、アーティファクトと伝説と英雄譚(Saga)のことである。)
3/3
相棒
Words of Wind / 気流の言葉 (2)(青)
エンチャント
(1):このターン、次にあなたがカードを引く代わりに、プレイヤーはそれぞれ自分がコントロールするパーマネントを1つ、オーナーの手札に戻す。
解説
ジョイラで潤沢なドローをしているかと思いきや、いきなり対戦相手のパーマネントを全部戻し始める糞カード。諦めがつくねぇ。
統率者
Arjun, the Shifting Flame / 変容する炎、アルジュン (4)(青)(赤)
伝説のクリーチャー — スフィンクス(Sphinx) ウィザード(Wizard)
飛行
あなたが呪文を1つ唱えるたび、あなたの手札にあるカードをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置き、その後その枚数に等しい枚数のカードを引く。
5/5
相棒
Diviner’s Wand / 預言者の杖 (3)
部族 アーティファクト — ウィザード(Wizard) 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは「あなたがカードを1枚引くたび、このクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともに飛行を得る。」と「(4):カードを1枚引く。」を持つ。
ウィザード(Wizard)・クリーチャーが1体戦場に出るたび、あなたは預言者の杖をそれにつけてもよい。
装備(3)
解説
統率者の能力、種族、装備後に追加される能力の全て噛み合っているカード。惜しむのはアルジュン後出しの時しか装備コストを踏み倒せない点。
統率者
Prossh, Skyraider of Kher / カーの空奪い、プローシュ (3)(黒)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー — ドラゴン(Dragon)
あなたがこの呪文を唱えたとき、《カー砦のコボルド/Kobolds of Kher Keep》という名前を持つ赤の0/1のコボルド(Kobold)・クリーチャー・トークンをX体生成する。Xはカーの空奪い、プローシュの唱えるために支払われたマナの点数に等しい。
飛行
他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:ターン終了時まで、カーの空奪い、プローシュは+1/+0の修整を受ける。
5/5
相棒
Beastmaster Ascension / 獣使いの昇天 (2)(緑)
エンチャント
あなたがコントロールするクリーチャーが1体攻撃するたび、あなたは獣使いの昇天の上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。
獣使いの昇天の上に探索カウンターが7個以上置かれているかぎり、あなたがコントロールするクリーチャーは+5/+5の修整を受ける。
解説
正直プロ―シュは相性の良いカードが多すぎるとは思いますが、他では採用されにくく殺傷能力が高いのは獣使いの昇天位かなと。プロ―シュ本体と出てきたコボルト6体とで条件をちょうど満たした上、補正値合計が40点ちょうどになるのは奇跡の噛み合い。前述の通り、他に相性良いカード、強いカードが多すぎるので目立たないですが今回の選定にはぴったりの逸品です。
統率者
Inalla, Archmage Ritualist / 儀式の大魔導師、イナーラ (2)(青)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
威光 ― 他のトークンでないウィザード(Wizard)が1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、儀式の大魔導師、イナーラが統率領域か戦場にある場合、あなたは(1)を支払ってもよい。そうしたなら、そのウィザードのコピーであるトークンを1体生成する。そのトークンは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。
あなたがコントロールするアンタップ状態のウィザード5体をタップする:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは7点のライフを失う。
4/5
相棒①
Wanderwine Prophets / ワンダーワインの預言者 (4)(青)(青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ウィザード(Wizard)
覇権(マーフォーク(Merfolk))(これが戦場に出たとき、あなたがコントロールする他のマーフォーク1つを追放しないかぎり、これを生け贄に捧げる。これが戦場を離れたとき、そのカードは戦場に戻る。)
ワンダーワインの預言者がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたはマーフォークを1つ生け贄に捧げてもよい。そうした場合、このターンの後に追加のターンを行う。
4/4
相棒②
Vedalken AEthermage / ヴィダルケンの霊気魔道士 (1)(青)
クリーチャー — ヴィダルケン(Vedalken) ウィザード(Wizard)
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
ヴィダルケンの霊気魔道士が戦場に出たとき、スリヴァー(Sliver)1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
ウィザード(Wizard)・サイクリング(3)((3),このカードを捨てる:あなたのライブラリーからウィザード・カードを1枚探す。それを公開し、あなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。)
1/2
解説
相棒①は無限ターンを狙うタイプの場合に。こんなニッチカードを良く見つけてきたものです。相棒②は呪文探究者タイプの場合に採用。呪文探究者が相棒と言いたいところですが、他のデッキにも採用されがちなので呪文探究者を探せる霊気魔道士としました。
1/2終了→続く
コメント