【EDH】EDHにおける「相棒」について2/2
2020年5月12日 Magic: The Gathering続き→2/2
あなたの統率者にも「相棒」が見つかる事を祈念致します。
以上。
統率者
K’rrik, Son of Yawgmoth / ヨーグモスの息子、ケリク (4)(黒/Φ)(黒/Φ)(黒/Φ)
伝説のクリーチャー — ホラー(Horror) ミニオン(Minion)
((黒/Φ)は(黒)でも2点のライフでも支払うことができる。)
絆魂
コストに含まれる(黒)1つにつき、あなたはそのマナを支払うのではなく、2点のライフを支払ってもよい。
あなたが黒の呪文を唱えるたび、ヨーグモスの息子、ケリクの上に+1/+1カウンターを1個置く。
2/2
相棒①
Leshrac’s Sigil (黒)(黒)
エンチャント
対戦相手1人が緑の呪文を唱えるたび、あなたは(黒)(黒)を支払ってもよい。そうした場合、そのプレイヤーの手札を見てその中からカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
(黒)(黒):Leshrac’s Sigilをオーナーの手札に戻す。
相棒②
Blood Celebrant / 血の執行司祭 (黒)
クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)
(黒),1点のライフを支払う:好きな色のマナ1点を加える。
1/1
解説
ケリクの特性上、相棒2枚は非常に色拘束が濃くなっています。Leshrac’s Sigilは無限キャストのお供として。黒マナのみでキャストでき、黒マナのみで自動的に手札に戻せる奇跡のデザインです。相棒②の執行司祭は黒い背信のオーガとして不特定マナ支払いにせっせと暗躍してくれます。
統率者
Teysa, Orzhov Scion / オルゾフの御曹子、テイサ (1)(白)(黒)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) アドバイザー(Advisor)
白のクリーチャーを3体生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。
あなたがコントロールする他の黒のクリーチャーが死亡するたび、飛行を持つ白の1/1のスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークンを1体生成する。
2/3
相棒
Darkest Hour / 真に暗き時間 (黒)
エンチャント
すべてのクリーチャーは黒である。
解説クリーチャー無限に除去るマン。正確にはここからコンボなりで勝つのですがそこに至る前提のカードとして。
※20200527追記
テイサの常在型能力と他サクり台の効果でサクり効果を無限に使用可能!テイサの除去効果を使い続けられれば申し分なかったですが、黒含むジェネラルということで他サクり台も十分な効果を得られると思います。※すいません。真に暗き時間の効果は黒1色にするためこの組み合わせは成立しないとの事。20200523修正。
※更に20200527修正
テイサ使いの方から、「テイサ本体のサクり効果は成立しないが、他のサクり台と併用する事で十分な効果を発揮する。」と教示頂きました。ご指摘の通りなので元文章とこちらを修正しておきます。
統率者
Derevi, Empyrial Tactician / 浄火の戦術家、デリーヴィー (緑)(白)(青)
伝説のクリーチャー — 鳥(Bird) ウィザード(Wizard)
飛行
浄火の戦術家、デリーヴィーが戦場に出るたび、またはあなたがコントロールするクリーチャー1体がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、パーマネント1つを対象とする。あなたはそれをタップまたはアンタップしてもよい。
(1)(緑)(白)(青):統率領域にある浄火の戦術家、デリーヴィーを戦場に出す。
2/3
相棒
Seaside Haven / 海辺の安息所
土地
(T):(◇)を加える。
(白)(青),(T),鳥(Bird)1つを生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
解説
安息所とは名ばかりで鳥を〆る〆る。他の鳥ジェネラルが現れても、戦場へ出すコストの安さから相棒の座は譲らないものと思われる。
統率者
Zirda, the Dawnwaker / 黎明起こし、ザーダ (1)(赤/白)(赤/白)
伝説のクリーチャー — エレメンタル(Elemental) 狐(Fox)
相棒 ― あなたの開始時のデッキに入っている各パーマネント・カードが、それぞれ起動型能力を持っていること。(このカードがあなたの選んだ相棒であるなら、あなたは1回のみゲームの外部からこれを唱えてもよい。)
あなたがマナ能力でない能力を起動するためのコストは(2)少なくなる。この効果は、そのコストに含まれるマナの点数を1点未満に減らせない。
(1),(T):クリーチャー1体を対象とする。このターン、それではブロックできない。
3/3
相棒
Cogwork Assembler / 歯車組立工 (3)
アーティファクト クリーチャー — 組立作業員(Assembly-Worker)
(7):アーティファクト1つを対象とし、それのコピーであるトークンを1つ生成する。そのトークンは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。
2/3
解説
ザーダと言えば玄武岩のモノリスや厳かなモノリスとの組み合わせで無限マナを発生するのが有名ですが、モノリス2種は他のデッキでも採用率が高く、特に唯一性はないですね。その点、歯車組立工であれば5マナで人様のモノリスをコピーして無限マナ発生→歯車組立工のコピーを無限に出して殴って終了という芸術的な動きが出来ます(まだザーダで強いかはテスト前ですので理屈だけ)。
統率者
Nekusar, the Mindrazer / 精神破壊者、ネクサル (2)(青)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie) ウィザード(Wizard)
各プレイヤーのドロー・ステップの開始時に、そのプレイヤーはカードを追加で1枚引く。
対戦相手がカードを1枚引くたび、精神破壊者、ネクサルはそのプレイヤーに1点のダメージを与える。
2/4
相棒
Sigil of Sleep / 眠りの印形 (青)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーがプレイヤーにダメージを与えるたび、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
解説
こんなん良く見つけたな枠。毎ターンのドローステップにクリーチャー2体戻されたらまともにゲーム出来ないのでは?ネクサルは「無理強いた成果」「権謀術数」というマニアックなドローカードもありますが、直接的過ぎる効果なので名前だけの紹介に留めさせてもらいます。
統率者
Heartless Hidetsugu / 無情の碑出告 (3)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー — オーガ(Ogre) シャーマン(Shaman)
(T):無情の碑出告は各プレイヤーに、そのプレイヤーの総ライフの端数を切り捨てた半分に等しい点数のダメージを与える。
4/3
相棒
Dark Sphere (0)
アーティファクト
(T),Dark Sphereを生け贄に捧げる:このターン、あなたが選んだ発生源1つが次にあなたにダメージを与える場合、そのダメージの端数を切り上げた半分を軽減する。
解説
ダメージ倍にした後に碑出告の効果を軽減しつつ、相手の即死を狙っていけるカード。むかつきデッキ等にも採用される事はあり得ますが統率者との相性で入っているカードではないので碑出告の相棒にふさわしいかなぁと(採用されない型もあります。)。
統率者
Ephara, God of the Polis / 都市国家の神、エファラ (2)(白)(青)
伝説のクリーチャー エンチャント — 神(God)
破壊不能
あなたの白と青への信心が7未満であるかぎり、都市国家の神、エファラはクリーチャーではない。
各アップキープの開始時に、その直前のターンにあなたがあなたのコントロール下で他のクリーチャーを戦場に出していた場合、カードを1枚引く。
6/5
相棒
Saltskitter / 塩切り (3)(白)
クリーチャー — ワーム(Wurm)
他のクリーチャーが1体戦場に出るたび、塩切りを追放する。次の終了ステップの開始時に、塩切りをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
3/4
解説
白いノリン。相手のクリーチャーキャストに応じて安定的なドローを提供してくれそうだが、ブロッカーになるとは思わない方が良さそう。置物。
統率者
Grenzo, Dungeon Warden / 地下牢の管理人、グレンゾ (X)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — ゴブリン(Goblin) ならず者(Rogue)
地下牢の管理人、グレンゾは、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
(2):あなたのライブラリーの一番下のカードをあなたの墓地に置く。それが地下牢の管理人、グレンゾのパワー以下のパワーを持つクリーチャー・カードであった場合、それを戦場に出す。
2/2
相棒
The Cauldron of Eternity / 永遠の大釜 (10)(黒)(黒)
伝説のアーティファクト
この呪文を唱えるためのコストは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき(2)少なくなる。
あなたがコントロールしているクリーチャーが1体死亡するたび、それをオーナーのライブラリーの一番下に置く。
(2)(黒),(T),2点のライフを支払う:あなたの墓地からクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
解説
そもそもデッキが特殊過ぎる訳で、、、「ごみ引きずり」「運河浚渫機」「墓碑のゴーレム」も入ってそうだけどマナやタップが必要なので名前だけのご紹介に留めます。(そもそもエアプなので使っている方ご教示下さい。)
統率者
Brago, King Eternal / 永遠王、ブレイゴ (2)(白)(青)
伝説のクリーチャー — スピリット(Spirit) 貴族(Noble)
飛行
永遠王、ブレイゴがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたがコントロールする土地でないパーマネントを望む数だけ対象とし、それらを追放する。その後、それらのカードをそれぞれのオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
2/4
相棒
Tidal Control (1)(青)(青)
エンチャント
累加アップキープ(2)(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年(age)カウンターを1個置く。その後あなたがこの上に置かれている経年カウンター1個につきアップキープ・コストを1回支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)
2点のライフか(2)を支払う:赤の呪文1つか緑の呪文1つを対象とし、それを打ち消す。この能力は、どのプレイヤーも起動してもよい。
解説
特定の対策カードを相棒と呼んで良いものなのか、、、累加アップキープがきつくてまともに運用出来るのはブレイゴ位という意味でご紹介。赤緑は対策持っていないとそのまま飲み込まれる事も多々あり。
統率者
Teferi, Mage of Zhalfir / ザルファーの魔道士、テフェリー (2)(青)(青)(青)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
あなたがオーナーである、戦場に出ていないクリーチャー・カードは瞬速を持つ。
各対戦相手は、自分がソーサリーを唱えられるときにのみ呪文を唱えられる。
3/4
相棒
Knowledge Pool / 知識槽 (6)
アーティファクト
刻印 ― 知識槽が戦場に出たとき、各プレイヤーは自分のライブラリーの一番上から3枚のカードを追放する。
プレイヤー1人が自分の手札から呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーはそれを追放する。そうしたなら、そのプレイヤーは知識槽により追放された他のカードの中から呪文を1つ、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
解説
所謂「ハメ」なンだわ。
統率者
Greven, Predator Captain / プレデターの艦長、グレヴェン (3)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)
威迫
プレデターの艦長、グレヴェンは+X/+0の修整を受ける。Xは、あなたがこのターンに失ったライフの点数に等しい。
プレデターの艦長、グレヴェンが攻撃するたび、あなたは他のクリーチャー1体を生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、あなたはそのクリーチャーのパワーに等しい枚数のカードを引き、そのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを失う。
5/5
相棒
Immolating Souleater / 焼身の魂喰い (2)
アーティファクト クリーチャー — 猟犬(Hound)
(赤/Φ):焼身の魂喰いはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。((赤/Φ)は(赤)でも2点のライフでも支払うことができる。)
1/1
解説
本気バンプが出来る奴。ライフの支払い、ドロー参照値、ライフ失う際の参照値すべてが噛み合っているデザイン。焼身の魂喰い自体は大昔のラクドスに採用されていた事もあったけど、近年のカードパワー上昇に伴い採用されているデッキはない(はず)と思うので、ここに生き着いたのでしょう。
統率者
Lazav, the Multifarious / 万面相、ラザーヴ (青)(黒)
伝説のクリーチャー — 多相の戦士(Shapeshifter)
万面相、ラザーヴが戦場に出たとき、諜報1を行う。(あなたのライブラリーの一番上からカードを1枚見る。あなたはそのカードをあなたの墓地に置いてもよい。)
(X):あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストがXのクリーチャー・カード1枚を対象とする。万面相、ラザーヴは、名前が《万面相、ラザーヴ/Lazav, the Multifarious》であり、他のタイプに加えて伝説であり、この能力を持つことを除いてそれのコピーになる。
1/3
相棒
Vector Asp / 媒介のアスプ (1)
アーティファクト クリーチャー — 蛇(Snake)
(黒):媒介のアスプはターン終了時まで感染を得る。(それは、クリーチャーに-1/-1カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒(poison)カウンターの形でダメージを与える。)
1/1
解説
万面相、ラザーヴに関しては相方と呼べるカードは多いながら、唯一無二の相棒はアスプのみ。デカ物になる前に感染だけスタックに乗せておこう!
統率者
Estrid, the Masked / 仮面使い、エストリッド (1)(緑)(白)(青)
伝説のプレインズウォーカー — エストリッド(Estrid)
[+2]:あなたがコントロールしていてエンチャントされている各パーマネントをアンタップする。
[-1]:他のパーマネント1つを対象とする。《仮面/Mask》という名前の白のオーラ(Aura)・エンチャント・トークンを1つ、それにつけられた状態で生成する。そのトークンはエンチャント(パーマネント)と族霊鎧を持つ。
[-7]:あなたのライブラリーの一番上からカードを7枚あなたの墓地に置く。あなたの墓地からオーラでないエンチャント・カードをすべて戦場に戻し、その後同じことをオーラ・カードについて行う。
仮面使い、エストリッドは統率者として使用できる。
3
相棒
Essence Leak / エッセンスの漏出 (青)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(パーマネント)
エンチャントされているパーマネントが赤か緑であるかぎり、それは「あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントのマナ・コストを支払わないかぎり、このパーマネントを生け贄に捧げる。」を持つ。
解説
良く見つけて来たな枠。+2能力で悪用する事もできるし、いざという時は色対策カードにもなったり、、、するのか?
統率者
Sidisi, Undead Vizier / アンデッドの大臣、シディシ (3)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie) ナーガ(Naga)
接死
濫用(このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたはクリーチャーを1体生け贄に捧げてもよい。)
アンデッドの大臣、シディシがクリーチャーを1体濫用したとき、あなたはあなたのライブラリーからカードを1枚探してもよい。そうしたなら、それをあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
4/6
相棒
Rot Hulk (5)(黒)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)
威迫
Rot Hulkが戦場に出たとき、あなたの墓地にあるゾンビ(Zombie)・カードを最大X枚対象とし、それらを戦場に戻す。Xはあなたの対戦相手の数に等しい。
5/5
解説
出回っていないカードだから採用されていないだけという要素も多分に含んでいますが、シディシでは特別な動きができます。
統率者
Iname, Death Aspect / 死相の否命 (4)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — スピリット(Spirit)
死相の否命が戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーから好きな数のスピリット(Spirit)・カードを探し、それらをあなたの墓地に置いてもよい。そうした場合、あなたのライブラリーを切り直す。
4/4
相棒
Soulshriek / 魂の悲鳴 (黒)
インスタント
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+X/+0の修整を受ける。Xは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードの枚数である。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーを生け贄に捧げる。
解説
チャンプブロックさせるか択をかけられるカード。他には「食屍鬼の饗宴」もありかなと。採用リスト見ないけど大振りのリアニカード単発ではカウンターされがちなのでカウンターの避雷針にも。
統率者
Zirilan of the Claw / 鉤爪のジィーリィーラン (3)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー — ヴィーアシーノ(Viashino) シャーマン(Shaman)
(1)(赤)(赤),(T):あなたのライブラリーからドラゴン(Dragon)・パーマネント・カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。そのドラゴンはターン終了時まで速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。
3/4
相棒
Tel-Jilad Stylus / テル=ジラードの鉄筆 (1)
アーティファクト
(T):あなたがオーナーであるパーマネント1つを対象とし、それをあなたのライブラリーの一番下に置く。
解説
ライブラリーからドラゴンを出す関係上、リソースが尽きないのは良いですね。他にズィーリィーラン使いの方から教えてもらった相棒が居るけど許可取ってないので今回は割愛。本人から同意貰ったら追記します。
統率者
Mizzix of the Izmagnus / イズマグナスのミジックス (2)(青)(赤)
伝説のクリーチャー — ゴブリン(Goblin) ウィザード(Wizard)
あなたが、点数で見たマナ・コストがあなたが持つ経験(experience)カウンターの総数より大きいインスタント呪文かソーサリー呪文を1つ唱えるたび、あなたは経験カウンターを1個得る。
あなたがインスタント呪文やソーサリー呪文を唱えるためのコストは、あなたが持つ経験カウンター1個につき(1)少なくなる。
2/2
相棒
Reiterate / 反復 (1)(赤)(赤)
インスタント
バイバック(3)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(3)を支払ってもよい。そうした場合、その解決に際し、このカードをあなたの手札に加える。)
インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それをコピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。
解説
これには議論あるかも知れませんがひとまず枠。「火想者の予見」は他でも見るかな?
統率者
Melek, Izzet Paragon / イゼットの模範、メーレク (4)(青)(赤)
伝説のクリーチャー — 奇魔(Weird) ウィザード(Wizard)
あなたのライブラリーの一番上のカードを公開したままプレイする。
あなたは、あなたのライブラリーの一番上からインスタント呪文とソーサリー呪文を唱えてもよい。
あなたがあなたのライブラリーからインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるたび、それをコピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。
2/4
相棒
Mana Severance / マナ切り離し (1)(青)
ソーサリー
あなたのライブラリーから望む枚数の土地カードを探し、それらを追放する。その後あなたのライブラリーを切り直す。
解説
デッキコンセプトには一致しているのだけど、エルシャにも入るだろうなぁ。。。ちょっと違うか。
あなたの統率者にも「相棒」が見つかる事を祈念致します。
以上。
コメント