【EDH】汚らわしき者バルソーM21済
2020年7月14日 Magic: The Gatheringバルソーのリスト更新は実に1年ぶり。
以前のリストからの変更点には★マークを付けています。
仲間内でやっている会でも平均位は取れています。
https://survivonmelon.diarynote.jp/202007051608317818/
https://survivonmelon.diarynote.jp/202007121023211644/
以下、変更したカードを中心に紹介していきます。
変更の目的として序盤から有効な動きが狙え、かつ長期戦に
なった時でも最低限クリーチャー戦では押し負けないようにしています。
★血の取引者、ヴィリス
以前のリストではシェオルドレッドだった枠。
シェオルドレッドも強いのですが、単騎決戦にした場合に青にコピーされたりコントロールを奪われてしまうと仕事をしないだけではなく、自分も不利になるので選手交代となった。
ご存知の通り、再活性でリアニメイトすると8ドローが行える事や、最悪コントロールが奪われても奪った先のプレイヤーは利益を享受できない事が多い(と思い込んでいる)ため優秀。
納墓&ヴィリスがあまりにも強く、その動きの亜種を作りたかったので動く死体とファイレクシアの発掘者も採用しています。
★動く死体
ヴィリスはじめとして大型クリーチャーを釣って場を制圧する用。
再活性と比較してライフが減らないので苦弄を釣り上げ、疑似的なFire Covenantとして利用するなど色々活用方法は多い。
後述のファイレクシアの発掘者と合わせて戦線を充実させる事も出来る。
★ファイレクシアの発掘者
2枚目の再活性。デカ物が多いので5マナでも十分なリアニメイトカードとして機能してくれている。
本リストには採用していませんが、息詰まる忌まわしきものを上手く運用するなら必須だと思っている。
★残忍な騎士
インスタントの除去枠
バルソーユーザーにはおなじみですが、バルソーではほぼ詰みのクリーチャーが何体か存在します。
一部だと思いますがすぐに思い出すのはエリシュ・ノーン、リンヴァーラ、漁る軟泥、封じ込める僧侶等。
特に前者3体はバルソー起動(ノーンだけ着地)までに除去しないと話にならないのでバルソー発動までに確定除去を持っておきたいという要望があり、これまで叫び大口、チュパカブラ、害悪の機械巨人が採用されるリストが多く見られました。
本リストでも叫び大口、チュパカブラは採用していますが、機械巨人は重たいので代わりを探していたところに残忍な騎士が発表されたので採用となりました。
墓生まれの詩神等のゾンビシナジーを取り入れた型においても使い易い一枚です。
切削で落ちた場合には墓地に居ますが、ループ中はライブラリーの底に戻っていくのでその点だけ注意。
(はしゃぎ回りも脳内採用しましたがバルソー出した後に撃つと対応で除去される事が怖い点と墓地に落とした時にクリーチャーカウントにならない点が怖くて採用していません。)
★貪る禿鷹
★屍術士の助手
高速卓では3ターン目には勝つか盤面を固定して勝ちを揺るぎないものにしたいという要望があるため、CIP誘発で切削するカードはマナコストを3以下にしています。
精神壊しの悪魔を試した時期もありましたが、遅きに失する感が凄まじく抜けて行きました。
(同マナ域のケンタウロスと蟲については試行していませんが同理由により不採用)
★スランの医師、ヨーグモス
ライフが必要ですがカウンターでの修正である点とドロー促進出来るため、馬鹿強い。
能力の内上のものがあまりにも強く、加ミケウスが付与する不死とのコンボも形成するために忘れられがちですが、共鳴者効果で増殖が出来るためそこも忘れないように。
泥炭の沼地のカウンターを増やして場を和ませたり、爆発域のカウンターを増やして1ターン早く呪われたトーテム像やRIPを割って場を凍りつかせましょう。
★墓破りのラミア
死体の鑑定人の上位互換に見えて蘇生の方が強い盤面もあるため完全な優劣は着かないmanいやwoman。
かなりライフを払い気味のデッキになっているので絆魂でのライフゲインも結構重要です。
★深淵への覗き込み
バルソーでのコンボは②黒黒黒黒黒の計7マナと墓地を肥やすという異なるステップが必要なところ、深淵への覗き込みでは④黒黒黒の計7マナ支払だけでそのまま勝てるというアホスペル。
刹那的なマナ加速は潤沢に取っているため、3ターン目にも撃てる事がおおいので偏向はたきされない様にぶっこんでみましょう。
お勧めは他プレイヤーのジェネラル不在2家までの3ターン目までか、負け確状態の時です。
黒1マナを浮かせておくか、花びら、金属モックスから捻出してスカージの使い魔or歌&LEDで決め手になります。
★ヨーグモスの息子、ケリク
黒単最強ジェネラルが弱い訳もないため採用。
ヴィリスと組み合わせてドローソースとしても良し、マナ加速としても良し!
ラミアの項で触れたように絆魂も有効活用していきましょう。バルソーキャスト+ロード能力で2点多くゲットだ。
★ロークスワイン城
土地でドロー出来るの強い!
★爆発域
土地で壊せるの強い!
以上。
以前のリストからの変更点には★マークを付けています。
仲間内でやっている会でも平均位は取れています。
https://survivonmelon.diarynote.jp/202007051608317818/
https://survivonmelon.diarynote.jp/202007121023211644/
【統率者】
汚らわしき者バルソー
【土地】30
沼×14
フェッチ×5種
★ロークスワイン城
二クスの祭殿、ニクソス
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
古の墳墓
アガディームの墓所
高級市場
泥炭の沼地
Lake of the Dead
ファイレクシアの塔
★爆発域
Bazaar of Baghdad
【アーティファクト】8
ライオンの瞳のダイアモンド
魔力の墓所
水連の花びら
金属モックス
太陽の指輪
探検の地図
黒玉の大メダル
無のロッド
【黒いカード】残り
忌むべき者の歌
sacrifice
弱者選別
暗黒の儀式
縫い師への供給者
伝国の玉璽
吸血の教示者
納墓
再活性
ブラッド・ペット
悪魔の教示者
陰謀団の儀式
soldevi adnate
心なき召喚
★動く死体
Basal Thrull
不気味な教示者
生き埋め
ギックスの僧侶
真夜中の死神
闇告げガラス
不気味な腸卜師
フェアリーの忌みもの
★残忍な騎士
疫病造り師
熱心すぎる弟子
沼の妖術使い
★貪る禿鷹
★屍術士の助手
血の臣下
基底スリヴァ―
貪欲なチュパカブラ
隻眼の将軍 夏侯惇
精神を刻むもの
壊死のウーズ
ボーラスの信捧者
ディミーア家の護衛
★スランの医師、ヨーグモス
破滅を囁くもの
★墓破りのラミア
死体の鑑定人
夜の具現
くぐつ師の徒党
生ける屍
叫び大口
★ファイレクシアの発掘者
アンデッドの大臣、シディシ
救われぬ者、クラヴ
スカージの使い魔
虐殺のワーム
不浄なる者、ミケウス
絞り取る悪魔
陰謀の悪魔
墓所のタイタン
★深淵への覗き込み
★ヨーグモスの息子、ケリク
ルーン傷の悪魔
汚れた血、ラザケシュ
★血の取引者、ヴィリス
黒死病の悪魔
奈落の君、苦弄
以下、変更したカードを中心に紹介していきます。
変更の目的として序盤から有効な動きが狙え、かつ長期戦に
なった時でも最低限クリーチャー戦では押し負けないようにしています。
★血の取引者、ヴィリス
以前のリストではシェオルドレッドだった枠。
シェオルドレッドも強いのですが、単騎決戦にした場合に青にコピーされたりコントロールを奪われてしまうと仕事をしないだけではなく、自分も不利になるので選手交代となった。
ご存知の通り、再活性でリアニメイトすると8ドローが行える事や、最悪コントロールが奪われても奪った先のプレイヤーは利益を享受できない事が多い(と思い込んでいる)ため優秀。
納墓&ヴィリスがあまりにも強く、その動きの亜種を作りたかったので動く死体とファイレクシアの発掘者も採用しています。
★動く死体
ヴィリスはじめとして大型クリーチャーを釣って場を制圧する用。
再活性と比較してライフが減らないので苦弄を釣り上げ、疑似的なFire Covenantとして利用するなど色々活用方法は多い。
後述のファイレクシアの発掘者と合わせて戦線を充実させる事も出来る。
★ファイレクシアの発掘者
2枚目の再活性。デカ物が多いので5マナでも十分なリアニメイトカードとして機能してくれている。
本リストには採用していませんが、息詰まる忌まわしきものを上手く運用するなら必須だと思っている。
★残忍な騎士
インスタントの除去枠
バルソーユーザーにはおなじみですが、バルソーではほぼ詰みのクリーチャーが何体か存在します。
一部だと思いますがすぐに思い出すのはエリシュ・ノーン、リンヴァーラ、漁る軟泥、封じ込める僧侶等。
特に前者3体はバルソー起動(ノーンだけ着地)までに除去しないと話にならないのでバルソー発動までに確定除去を持っておきたいという要望があり、これまで叫び大口、チュパカブラ、害悪の機械巨人が採用されるリストが多く見られました。
本リストでも叫び大口、チュパカブラは採用していますが、機械巨人は重たいので代わりを探していたところに残忍な騎士が発表されたので採用となりました。
墓生まれの詩神等のゾンビシナジーを取り入れた型においても使い易い一枚です。
切削で落ちた場合には墓地に居ますが、ループ中はライブラリーの底に戻っていくのでその点だけ注意。
(はしゃぎ回りも脳内採用しましたがバルソー出した後に撃つと対応で除去される事が怖い点と墓地に落とした時にクリーチャーカウントにならない点が怖くて採用していません。)
★貪る禿鷹
★屍術士の助手
高速卓では3ターン目には勝つか盤面を固定して勝ちを揺るぎないものにしたいという要望があるため、CIP誘発で切削するカードはマナコストを3以下にしています。
精神壊しの悪魔を試した時期もありましたが、遅きに失する感が凄まじく抜けて行きました。
(同マナ域のケンタウロスと蟲については試行していませんが同理由により不採用)
★スランの医師、ヨーグモス
ライフが必要ですがカウンターでの修正である点とドロー促進出来るため、馬鹿強い。
能力の内上のものがあまりにも強く、加ミケウスが付与する不死とのコンボも形成するために忘れられがちですが、共鳴者効果で増殖が出来るためそこも忘れないように。
泥炭の沼地のカウンターを増やして場を和ませたり、爆発域のカウンターを増やして1ターン早く呪われたトーテム像やRIPを割って場を凍りつかせましょう。
★墓破りのラミア
死体の鑑定人の上位互換に見えて蘇生の方が強い盤面もあるため完全な優劣は着かないmanいやwoman。
かなりライフを払い気味のデッキになっているので絆魂でのライフゲインも結構重要です。
★深淵への覗き込み
バルソーでのコンボは②黒黒黒黒黒の計7マナと墓地を肥やすという異なるステップが必要なところ、深淵への覗き込みでは④黒黒黒の計7マナ支払だけでそのまま勝てるというアホスペル。
刹那的なマナ加速は潤沢に取っているため、3ターン目にも撃てる事がおおいので偏向はたきされない様にぶっこんでみましょう。
お勧めは他プレイヤーのジェネラル不在2家までの3ターン目までか、負け確状態の時です。
黒1マナを浮かせておくか、花びら、金属モックスから捻出してスカージの使い魔or歌&LEDで決め手になります。
★ヨーグモスの息子、ケリク
黒単最強ジェネラルが弱い訳もないため採用。
ヴィリスと組み合わせてドローソースとしても良し、マナ加速としても良し!
ラミアの項で触れたように絆魂も有効活用していきましょう。バルソーキャスト+ロード能力で2点多くゲットだ。
★ロークスワイン城
土地でドロー出来るの強い!
★爆発域
土地で壊せるの強い!
以上。
コメント